
【2023年版】猫から見た人間はどう映ってる?飼い主に対しての猫の認識とは?
「猫から見て私っていったい何なんだろう?」「親だと思っているのかな?」飼い主であればこんなふうに感じた経験があるのではないでしょうか。実際のところ、猫は人間のことをどう見ているのでしょうか?今回は猫は人間のことをどう思っているのか、猫の目に人間はどう映っているのかを考えてみたいと思います。

猫は人間をどう見ている?

Africa Studio/shutterstock.com
犬と猫は違う
みなさんはこんなことを考えたことがありますか?「猫から見て私っていったい何なんだろう?」「親だと思っているのかな?」特に猫を飼っている方は猫と接する機会が多いため、こんな風に感じることがあるのではないでしょうか?
実際のところ、猫は人間のことをどう見ているのでしょうか?甘えてきたかと思ったら作業を邪魔してきたり、構おうと思ったらサッと逃げていなくなる。そのくせお腹が空いたらすり寄ってくるなど、本当に勝手気ままな性格をしているなぁと感じるかもしれません。
いいように使われているような、でも甘えてくるってことは親のように思ってくれているのだろうか?なんだか不思議ですよね。そこで今回は、猫は人間のことをどう思っているのか?猫の目には人間はどう映っているのかを考えてみたいと思います。
結論から言えば「同類とみている」ということのようです。つまり「自分よりも大きな猫」とみているのです。
猫を飼っている方たちは、自分は猫の親だ!と思ってお世話しているのではないでしょうか?自分の子どものようにご飯を上げたり、トイレを掃除したり、一緒に遊んであげたりしていることと思います。
しかし、動物の行動を30年以上研究しているイギリスの動物学者ジョン・ブラッドショー博士によると、猫は人間のことを自分と同じ猫、自分よりも大きな敵意のない猫と思っているということです。興味深いですね。
同じペットでも犬の場合は、猫とは全く違います。
犬の場合
は群れの中で生活をしていました。そのため群れの中には常に「リーダー」が存在しています。そのため家庭の中においても「誰が一番偉いのか?リーダーなのか?」ということを判断すると言われています。
ですから家族の中のリーダーはお父さんで、その次にお母さん、そして子供たち、もしかしたら犬は子供たちよりも上と思っているかもしれません。いずれにせよ、犬はこのように家族という群れの中で生活しています。もちろんリーダー(飼い主)のいうことは絶対ですので、飼い主の言うことには忠実に従います。
そのため飼い主がボールやフリスビーを投げれば、一目散に取りに行きます。しかし犬同士で遊ぶ時は違いますね。犬は人間と遊ぶ時と犬同士で遊ぶ時とで明らかに違います。これは犬が人間と犬を区別している証拠ではないでしょうか?
猫の場合
では猫の場合はどうでしょうか?猫も野生で生きてきましたが、猫の場合は群れで生活をするのではなく単体で行動をしていました。そのため群れの中でリーダーに従うということはありません。皆が対等な立場にいます。
それは人間に対しても変わらないようです。確かに猫の人間への態度、接し方を観察するとわかります。
猫は人間に対しても毛づくろいをしたりすり寄ってきたり、爪を立てたり、猫同士でいるときとの態度に全く変化がありません。これは猫は人間のことを自分と同じだと思っている可能性がある証拠ではないでしょうか?
ただし同じとはいえ体の大きさは判別できているので、人間のことを「体の大きな猫だなぁ」くらいに思っているのではないかと考えられます。
猫は人間のことを馬鹿にしている?
猫が人間のことを自分たちと同じ猫だと思っていることがわかりましたが、中には猫に馬鹿にされているのではないか?と感じる方もいるようです。
確かに構おうとするとサッといなくなったり、呼んでも来てくれなかったり、集中して何かの作業をしていると邪魔してくることがありますね。新聞を読んでいるときに新聞の上に乗ってきたり、パソコンで作業をしているときにキーボードに乗ってきたりします。こうした行動が、どうも猫に馬鹿にされているように感じるようです。
では実際に、猫は人間のことを馬鹿にしているのでしょうか?
前述のブラッドショー博士の話によると、猫が人間のことを馬鹿にしているということはないようです。というのも、猫は自分よりも下に見ている者に対してすり寄ることをしないからだそうです。
たとえ猫が邪魔をしてきて無礼な態度のように感じたとしても、猫が人間のことを本当に馬鹿にしていたら全く相手にしないはずです。猫があなたの元に来てすり寄ってくるということは、馬鹿にしているということはないと思って良いでしょう。
飼い主に対しての猫の認識

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
猫の飼い主に対しての認識はどういったものでしょうか?
どんくさい大きな猫
上記でも見たように、猫は人間のことを馬鹿にはしていないようです。でも馬鹿にはしていないとしても、「不器用だなぁ」とは思っているかもしれません。
というのも猫は狩りをしますし、高いところからジャンプして上ったり下りたりしますが、人間はそのようなことをしません。ですからもしかすると人間を見ていて、狩りもできないしジャンプもできないし、どんくさい不器用な猫だなぁと思っているかもしれませんよ。
そのため猫は、狩りがうまくできない大きな猫(人間)に、自分が仕留めた鳥や昆虫などを見せに来ることがあります。自分がとってきた獲物を自慢しているのかもしれませんし、うまく狩りができない人間のために、代わりに獲物を仕留めてくれているのかもしれません。
母猫
時に飼い主は母猫になることがあるかもしれません。子猫時代を思い出して甘えたくなった時、おなかがすいた時などは飼い主を母猫と見ます。猫が前足でフミフミしてくることがありますね。あれは子猫が母猫のおっぱいを飲むときの仕草で、甘えている証拠なのです。
兄弟猫
飼い主は時に兄弟猫になります。一緒に遊びたい時、じゃれてくる時は兄弟猫、仲間(友だち)の猫と思っているのでしょう。
自動給餌機
悲しい表現かもしれませんが、時には飼い主は自動給餌機程度にしかみられていないこともあるかもしれません。お腹がすくとフードを与えてくれる都合の良い存在、便利な存在と思っている可能性もあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!