【獣医師監修】猫にブルーベリーはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫にブルーベリーを与えても問題ありません。ブルーベリーには豊富な栄養素が含まれており、猫の健康維持にもある程度の効果を期待できます。この記事では、猫にブルーベリーを与えるとどんなメリットがあるのか、また与える際の注意点を紹介します。
猫にブルーベリーを与えても問題ない?
Dina Photo Stories/shutterstock.com
ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属の小果樹です。20世紀初めに、北アメリカで品種改良が始められ、現代では世界の温帯圏で広く栽培されています。
ブルーベリーには、食物繊維やビタミンなど、様々な効果が期待できる栄養素がひと粒にギュッと詰まっているため、健康のために摂取している人も多いことでしょう。
見た目が「ぶどう」と似ているブルーベリーですが、ぶどうと違ってブルーベリーには猫にとって中毒となる危険な成分は含まれていないため、基本的に猫がブルーベリーを食べても問題ありません。しかし、大量に与えてしまうと体調不良を起こす可能性があるので、注意が必要です。
猫にブルーベリーを与えてもいい量
pixabay.com
少量であれば、猫にブルーベリーを与えても問題ありません。しかし、ブルーベリーに含まれるビタミンCは、尿路結石の原因となる「シュウ酸」を生産します。
健康な猫の場合、ブルーベリーを食べただけでシュウ酸が問題になることはありません。しかし、尿路結石、なかでもシュウ酸カルシウム結石を患ったことのある、もしくは患っている猫には注意が必要です。
子猫の場合
子猫の場合、消化器官の機能が未発達なので特に注意が必要です。ブルーベリーは健康に良い栄養素がたくさん含まれていますが、与えすぎると下痢を引き起こす可能性があります。
リスクを上げないためにも、子猫にわざわざブルーベリーを与えることはやめた方が良いでしょう。
成猫の場合
猫にブルーベリーを与える量は、ブルーベリーの大きさにもよりますが、数日に1回1~3粒程度の量でOKです。それ以上与えてしまうと、下痢や胸やけを引き起こしてしまう可能性があります。
本来、猫は肉食動物なのでブルーベリーを食べる必要はありません。ブルーベリーを消化することには慣れていないので、おやつとして少量だけ与えるようにしましょう。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、子猫同様、消化器官が弱っている可能性があるので注意が必要です。尿路結石を患ったことのある、または現在患っている老猫や、胃腸が弱い老猫にブルーベリーをたくさん与えてしまうと、体調を壊してしまうかもしれません。
リスクを抱えてまでブルーベリーを食べさせる必要はないでしょう。
猫にブルーベリーを与えることで期待できる効果
pixabay.com
ブルーベリーには、フラボノイドの一種である「アントシアニン」が豊富に含まれています。アントシアニンには、強い抗酸化作用を持ちガンや心臓病などの予防効果が期待できます。
また、視力改善作用があるとも言われており、視力回復や眼精疲労の改善等にも効果があります。ただし、猫の目に良いかに関しては科学的にまだ立証されていません。
さらに、ブルーベリーには「食物繊維」も豊富です。食物繊維が多いバナナと比較しても、ブルーベリーはバナナの倍以上の食物繊維を含んでいます。ブルーベリーを摂取することで、便通を良くする等の整腸作用が期待できるでしょう。
加えて、ブルーベリーには「ビタミンA」「ビタミンC」「ビタミンE」といったビタミンも豊富に含まれています。これらのビタミンにも、抗酸化作用や血流促進等の効果が期待できます。
猫にブルーベリーを与えるときの注意点
pixabay.com
猫にブルーベリーを与えるときは、基本的には加工されていない生のブルーベリーを与えてください。ブルーベリーの実は小さくて食べやすい大きさのものがほとんどなので、そのままあげても問題ありませんが、気になる方はカットして与えてあげましょう。
先ほども取り上げたように、ブルーベリーに含まれるビタミンCは、尿路結石の原因となるシュウ酸を生産します。繰り返しになりますが、過去に尿路結石になったことのある猫や、現在患っている猫にはブルーベリーを与えないようにしましょう。
また、アレルギーを持っている猫もいるので、初めて猫にブルーベリーを与える場合は少量だけ与え、しばらく様子を見るようにしましょう。ブルーベリーを食べた後に、下痢や嘔吐など何らかの症状が表れた場合は、すぐに病院に連絡し獣医師の指示に従ってください。
ブルーベリージャムやドライブルーベリーは与えても問題ない?
pixabay.com
ブルーベリーを使ったジャムやドライブルーベリーを猫に与えても問題ないのでしょうか。
ブルーベリージャムを与える場合は、手作りで無糖のものであれば与えても問題ありません。市販のジャムには保存料や砂糖が多く含まれており、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、与えない方が良いでしょう。
また、ドライブルーベリーも基本的には与えても問題ありませんが、中には砂糖でコーティングされているものもあるので、きちんと確認してから与えるようにしてください。
他に、冷凍されているブルーベリーも大丈夫です。ただし、与えすぎるとお腹を壊して下痢になる可能性があるので、与える量には注意が必要です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ