
猫にきゅうりはOK!食べてもいい量と与える時の注意点!
猫にきゅうりを与えても問題はありません。きゅうりはアメリカ動物虐待防止協会の「猫に安全な食べ物リスト」認定されていて猫に有害な物質は含まれていません。きゅうりの栄養素もほぼ水分なので猫に害を与えることはありません。きゅうりはカロリーも少ないので、猫の水分補給にもおすすめです。

猫にきゅうりを与えても問題ない?

tugol/shutterstock.com
きゅうりは一般的に栄養の少ない野菜として有名ですが、カリウム、B-カロチン、ビタミンKの他に抗炎症作用物質や抗酸化作用物質が含まれており、適量なら猫にとってメリットのある野菜と言えます。視力維持や呼吸器系のサポート、血圧の維持などに役立つ野菜です。
あまり水を飲まない猫もいますが、そのような猫にきゅうりを与えることによって水分補給としても役立ちます。実際に、きゅうり自体を食べなくてもきゅうりをシャリシャリとかじるだけで水分を補給できるので、夏の熱中症対策や冬寒い時期にあまり水を飲まない猫に特に有効な野菜と言えます。
また、水分が95パーセントと低カロリーなので、肥満気味の猫にはおやつとして与えてもよいでしょう。
猫にきゅうりを与えていい量

pixabay.com
体重によって与えても問題ない量が変わってきます。きゅうりはほとんどが水分なので、与えすぎるとお腹を冷やし過ぎたり下痢を起こしたりする事があります。
大量に摂取すると高カリウム血症を発症する可能性があるので注意が必要です。猫に与えるきゅうりの適量は4kgで15g程度と言われていますが、体重によってその適量は変わってきます。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重1kgの場合は0,2gが適量です。ですから与えるのは少し控えた方がいいかもしれません。水分を摂り過ぎて下痢になったり、カリウムを摂取し過ぎたりする可能性があるので注意が必要です。
子猫の場合は消化器官が未発達なので、個体差はありますが腎臓などに障害が出ることもあります。わざわざ与えない方が賢明と言えるかもしれません。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳で体重が3~5kgの場合はきゅうり15gが目安の摂取量です。消化器官の弱い猫もいるので少しづつ与えてください。まれに高カリウム血症を引き起こす場合があるので注意が必要です。
また、腎臓に傷害がある猫の場合はカリウムが過剰摂取になってしまうので与えない方がいいかもしれません。
老猫の場合
7歳以上の場合は消化器官が弱っている可能性があるので注意が必要です。また、高齢の猫の場合は腎臓が弱っている場合があり、カリウムが含まれるきゅうりは、排出しきれないカリウムが血液中に残ることで高カリウム血症を発症してしまう場合があるので注意が必要です。
猫にきゅうりを与えることで期待できる効果

pixabay.com
きゅうりは水分量がほとんどで栄養は少ないと言われていますが、βカロテンやカリウム、ビタミンKなどの栄養成分のほか、ビタミンCやマンガン、抗炎症作用物質や抗酸化作用物質などが豊富に含まれています。
ビタミンKは血液や骨の維持に欠かせない栄養素です。ビタミンKが不足してしまうと血が止まりにくくなったり骨が弱くなったりすることがあるので、きゅうりを猫に与えるならメリットがあるといえます。
猫にきゅうりを与える時の注意点

pixabay.com
きゅうりはウリ科なのでまれにアレルギーを発症することがあります。最初は少量を与えて、下痢や嘔吐、皮膚がかゆくなる、目の充血などのアレルギー症状が出ていないか確認してください。
胃の強さにも個体差があるので、まず少量からスタートしてください。たくさん食べ過ぎると胃腸の負担になることがあります。きゅうりには体を冷やす効果があるので、多く与えると下痢や嘔吐の原因になる場合もあります。
また、喉に詰まらせたり、飲み込んで胃腸の負担になったりする危険があるので小さく切って与えた方が安全です。皮に付いてるイボは雑菌が付着しやすく、水洗いだけで除去するのは難しいので皮をむいて与えた方が良いでしょう。
人間用に味付けされたきゅうりの加工品などは、猫にとっては塩分の取り過ぎになってしまい、生命に関わるので注意が必要です。また、ドレッシングには猫に有害な玉ねぎの成分が含まれていることがあるので、より一層の注意が必要です。
猫は基本的にキャットフードを食べていれば、それ以外の食べ物は必要ありません。きゅうりを与えることによって食欲が落ちたり、水を飲む量が減っていたりする場合はきゅうりを与えない方がいいかもしれません。
スイカやメロンは猫に与えても問題ない?

pixabay.com
きゅうりと同じスイカもほぼ水分なので猫に与えることができますが、やはりウリ科なのでアレルギーに注意する必要があります。また、人間と違い食物を消化できる量が少ないので、スイカの皮は与えないように注意してください。
メロンも猫には安全な食べ物ですが、スイカと同じように皮を与えると消化不良を起こすことがあるので注意が必要です。猫によってはアレルギー反応が出ることもあるのでやはり少量ずつ与えて様子を見るようにしてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?