
【獣医師監修】猫にみかんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫にみかんを与えても問題はありません。みかんに含まれている栄養素は猫に与えても中毒症状を起こすようなことはありません。みかんは全体の80パーセントが水分でできており、カロリーが低いのが特徴なので少量をおやつとして与えることができます。

猫にみかんを与えても問題ない?

Irina Soboleva S/shutterstock.com
みかんを猫に与える際はいくつかの注意点がありますが、それを守れば与えても問題ありません。しかし、猫は酸味を好まないので苦手な猫にはあえて与える必要はありません。
ビタミンやミネラルが多く含まれていながらカロリーが少ないので、おやつや記念日の特別なご飯として与える分には最適です。ビタミンAが豊富なので白内障の予防や角膜の健康維持に役立ちます。
しかし、皮の部分には猫に有害な成分が含まれているので絶対に与えてはいけません。
猫にみかんを与えてもいい量

pixabay.com
基本的にみかんの果実は糖分が多めなので、与えるなら少しにした方がよいです。みかんに含まれる栄養素は猫にとって絶対に必要なものではないので、猫が好まない場合は無理して与える必要はありません。
みかんを猫に与える場合、年齢や体重によって与えていい量は変わってきます。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重が1kg未満の場合は消化器官機能が未発達ですので、与えるのは控えた方がいいかもしれません。
特に、みかんに含まれているβカロチンは人間の場合はビタミンAを生成するのに役立ちますが、猫の場合はカロテノイド(βカロチンに含まれる成分)からビタミンAを生成することができず、血液中に止まったままになってしまいます。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳で体重が3〜5kgの成猫の場合は、薄皮をむいた1粒の1/2程度の果肉が適量です。みかんは糖分が多く、与えすぎると肥満になることがあるので気をつける必要があります。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は、消化器官機能が低下しているので基本的には与えない方がいいと思われます。猫にとって必須の栄養が含まれている訳ではないので、老猫に無理に与える必要はありません。
猫にみかんを与えることで期待できる効果

pixabay.com
みかんにはビタミンAが多く含まれており、白内障の予防や角膜の健康維持という効果を期待できます。また、皮膚や毛並みを整える効果も期待できます。その他にもビタミンE、Cなどの栄養素が豊富なので、抗酸化作用でガンや消化器疾患を抑える働きをしてくれます。
さらに、みかんに含まれるカリウムには塩分を排出し血圧を維持する効果があります。利尿効果もあるので水分量が調節され、新陳代謝が良くなります。
猫にみかんを与える時の注意点

pixabay.com
ほとんどの猫はみかん等の柑橘系の匂いを好まない傾向があります。もし、猫がみかんを食べたがらない場合は無理に与える必要はありません。
食べたがる猫にみかんの果肉を与えても問題ないですが、糖分が多く含まれているので与える量に注意することが必要です。猫にとって糖分の取りすぎは肥満の原因になります。
皮による中毒症状や肥満を防ぐため、薄皮を剥いてから少量を与えてください。また、外皮の部分は絶対猫に与えてはいけません。みかんの皮にはリモネンという成分が含まれており、このリモネンは猫にとってはとても危険な成分です。
猫はもともと肉食なので猫の肝臓にはこのリモネンを分解する成分がなく、中毒症状を起こして最悪死に至る危険もあります。もし誤って皮を食べてしまった場合には、早急に獣医師に相談してください。
リモネンは日用品にも含まれているので注意が必要です。アロマオイルや芳香剤、食器洗剤にも含まれていることがあります。特にアロマオイルは濃縮していて危険も高くなるので、猫がいる部屋では使用しないほうがいいでしょう。猫は嗅覚に優れているので、ストレスを感じてしまうことがあります。
みかんジュースなどの加工品やグレープフルーツは与えても問題ない?

pixabay.com
みかんの缶詰やジュースなどの加工品は加糖されており大量の糖分が含まれている為、猫に与えることはおすすめできません。糖分を取りすぎると肥満や糖尿などの疾患を抱える場合もあるので注意が必要です。自家製の砂糖を加えていないジュースであれば少量与えても問題ありませんが、あえて与える必要はないでしょう。
グレープフルーツもみかんと同じで、皮の部分にリモネンが含まれているので皮の部分は絶対に与えてはいけません。果肉の部分は少量であれば与えても大丈夫ですが、アレルギー症状を起こすこともあるので無理して与える必要はありません。
リモネンは柑橘類の皮全般に含まれているので、みかんやグレープフルーツ以外でも柑橘系の皮は猫には与えないようにして下さい。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ