
ヒマラヤンとラグドールはどうやって見分けたらいい?それぞれの特徴と違いを解説!
ペルシャ猫の血が流れているペルシャ系の猫は、数多く存在します。その中でもヒマラヤンとラグドールは非常に似ており、なかなか見分けることが難しいといわれています。そこで今回は、ヒマラヤンとラグドールそれぞれの特徴と、違いを解説します。

ヒマラヤンってどんな猫?

pixabay.com
真っ白な体とフワフワな長毛が人気のヒマラヤンは、その美しさと社交的な性格から多くの人に愛されてきた猫です。静かに座っているだけで、ゴージャスで高貴な印象を与えてくれます。では、ヒマラヤンの歴史や特徴、性格をご紹介します。
歴史
ヒマラヤンの歴史は、スウェーデンでペルシャとシャムを掛け合わせたことが始まりだと考えられています。その後、非常に美しい見た目からアメリカやイギリスでも同様の交配が行われていき、1957年に公認されることとなりました。キャットショーなどでも見かけることが多く、人々から「美しい猫」と評されています。
「ヒマラヤン」という名称は、ヒマラヤ地方に生息するヒマラヤンウサギからとられています。真っ白な被毛と、ポイントカラーがこのウサギと類似していることから、猫にも「ヒマラヤン」と名付けられました。
身体的特徴
ヒマラヤンの最大の特徴は、なんといっても長くて白い被毛です。また、ポイントカラーと呼ばれる一部に表れる黒色もその美しさを強調しています。
ポイントカラーは顔、鼻、耳、足、尻尾などに表れており、白と黒のコントラストが見る人を魅了します。また、サファイアブルーの瞳をもっており、高貴な印象を与えています。
体型はペルシャ猫と同じくらいで、中型もしくはそれよりすこし大きい程度でしょう。体重は3.5kg~7kgです。やや丸みを帯びた体つきで、胴体ががっちりして足が短い傾向があります。
性格
ペルシャ猫の性格を受け継いでおり、ヒマラヤンはとても温厚で静かです。大きな鳴き声を上げることが少ないので、近所に迷惑をかけることはありません。
また、社交的なシャム猫の性格も受け継いでいるため、好奇心旺盛な面もあります。そのため、とても人懐っこく、人間や他の猫たちとも仲良く生活することができます。
それぞれの猫の良い点を受け継いでいるため、非常に飼いやすい猫といえるでしょう。
ラグドールってどんな猫?

pixabay.com
ラグドールもフワフワとした長毛とブルーの瞳が特徴的な猫です。「ぬいぐるみ人形」と呼ばれることもあるほど、とても可愛らしく、飼い主さんに抱っこされることが好きです。ヒマラヤンと同じように飼いやすいため、多くの人から愛されています。
歴史
ラグドールは、アメリカ原産だといわれています。起源にはいくつかの説があり、はっきりしたことは分かっていません。しかし、その中でもペルシャ猫をバーマンやバーミーズと交配させたという説が有力だとされています。
ラグドールが生み出されてからも、しばらくの間は血統登録団体に登録されておらず、1970年代に入ってからやっと正式に登録されました。
身体的特徴
ラグドールもヒマラヤンと同じく、フワフワとした白くて長い被毛が特徴的です。加えて、サファイアブルーの瞳がその美しさを際立たせています。
ポイントカラーを持っている点も同じです。顔や耳、尻尾や足が黒色をしています。足全体は黒ですが、足先だけは白く、白い靴下を履いているように見えます。
体つきは、全体的にがっしりとしており、厚い胸板が特徴です。平均体重は4.5kg~9kgで、平均よりはやや大きめのサイズです。
性格
先ほども述べたように、ラグドールは非常に人懐っこく、飼い主さんに抱っこされるのが好きです。猫の中には構い過ぎることでストレスを感じてしまう子もいますが、ラグドールは飼い主さんとのスキンシップを自ら求める傾向があります。
ラグドールはかなり穏やかな性格をしているため、猫とのスキンシップを楽しみたい方にはピッタリの猫といえるでしょう。初めて猫を飼う人でも比較的飼いやすい猫です。
ヒマラヤンとラグドールの違い

pixabay.com
それぞれの特徴をご紹介しました。では、このそっくりな2種をどのように見分けらたらよいのでしょうか。見分ける際の簡単なポイントをご説明します。
鼻
ヒマラヤンはペルシャの特徴であるペチャ鼻を受け継いでいます。しかし、ラグドールは通常の猫のように鼻筋が通っています。2種の鼻を見るなら判断が簡単です。
足先
足先の色でも違いがはっきり分かります。ヒマラヤンはポイントカラーを有しています。足先が白いヒマラヤンは存在しません。一方、ラグドールは靴下を履いたような白い足先をしています。
ラグドールとヒマラヤンのミックスも存在する

pixabay.com
「ラグドール」と「ヒマラヤン」のミックスも存在します。もともと似ている2種をミックスするので、それぞれの特徴がどのように表れるかは実際に生まれてみないと分かりません。
片方の特徴しか持たずに生まれてくる可能性もあります。ヒマラヤンだと思ったら、実はミックスだったなんてこともあるでしょう。正確な血統を大事に考えているなら、血統書を確認するのが一番です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。