
アビシニアンはあまり鳴かない?滅多に鳴かないアビシニアンの特徴的な鳴き声を紹介!
猫は種類によって鳴き方や声の大きさが異なります。鳴き声が大きい猫もいれば、あまり鳴かない猫もいます。今回取り上げるアビシニアンはあまり鳴かないことで知られている猫です。この記事では、アビシニアンの特徴的な鳴き声とその性格をご紹介します。

猫の鳴き声

pixabay.com
猫をよく観察すると、少なくとも5種類のトーンの鳴き方があることに気づくでしょう。猫は鳴き声のトーンや強弱を使い分けて、要求したり感情を表したりしているのです。しかし、猫同士が鳴き声でコミュニケーションを取ることはほとんどありません。
興味深いことに、コーネル大学のニコラス・ニカストロ氏の研究結果でも、猫は「真の言語」、つまり共通言語を持っていないと報告されています。一般的な鳴き方である「にゃ-」ですら、猫は互いに意味を理解していないのです。
猫は人間と一緒に生活するようになってから、飼い主とのコミュニケーションを取るために鳴き声を発するようになったと考えられています。自分の置かれた生活環境に順応していく能力が猫は優れているのでしょう。
猫の種類によっても鳴き方や声の大きさが異なります。よく鳴くことで知られている猫もいれば、あまり鳴き声を発しないことで知られている猫もいます。
It's the cat's meow: Not language, strictly speaking, but close enough to skillfully manage humans,アビシニアンは鳴かない?

pixabay.com
「アビシニアン」は、あまり鳴かない猫として知られています。鳴き声自体とても小さく控めで、鳴く頻度も少ないので滅多に鳴き声を聞くことはできません。どのような鳴き声なのか自体知らない人も少なくありません。
猫といえば「にゃー」や「にゃーん」と鳴くイメージを持ちますが、アビシニアンの鳴き声はとても特徴的です。その鳴き声は、「鈴を鳴らすような声」や「鈴を転がしたような声」といわれており、「るるるにゃーん」「くるくるにゃーん」と鳴きます。
アビシニアンは集合住宅でも近所迷惑にならずに飼うことができるため、「最高のマンションキャット」とも呼ばれています。
アビシニアンが鳴くのはどんな時?

pixabay.com
他の猫と比べるとアビシニアンはあまり鳴きませんが、全く鳴き声を発しないわけではありません。ここではアビシニアンがどんな時に鳴くのかをご紹介します。
甘えたい時
アビシニアンはとても人懐っこい性格をしており、飼い主さんにかまってもらうのが大好きです。そのため、あまりかまってもらえないと寂しく感じて声を発することがあります。飼い主さんに甘えたいサインなので、その場合は思う存分甘えさせてあげるようにしましょう。
恐怖や嫉妬を感じている時
アビシニアンはとても繊細な一面があり、怖い思いをしたり、知らない人が家に来たりするとパニックを起こしてしまうことがあります。そのような時に声を発することがあります。恐怖を感じている時は鳴き声を発するだけでなく、狂暴化することがあるので注意が必要です。
また、新しい家族が増えて飼い主さんの注意がそちらに向いた場合や、飼い主さんが他の猫や犬を可愛がっている姿を見たりした時など、嫉妬から鳴き声を発することもあります。狂暴化することもあるので、そのような時は部屋に隔離してあげて落ち着くのを待ちましょう。気持ちが落ち着けば、また普段と同じ態度で接してくれるはずです。
アビシニアンを飼う時の注意点

pixabay.com
アビシニアンは声をほとんど発しない代わりに、かなりの運動量を必要とします。部屋を元気にかけ回り、高いところからも躊躇なくジャンプします。鳴き声は響かなくても、走り回る音や飛び降りる音で騒音問題につながる可能性があるため、マンションなどの集合住宅で飼う場合は、しっかり床の防音対策をしてから飼うことをおすすめします。
運動不足になるとストレスが溜まるだけでなく、肥満にもつながり様々な病気のリスクを高めます。運動を制限するのではなく、猫が思いっきり運動できる環境で飼育してあげられるように心がけましょう。
先ほども述べた通り、アビシニアンはとても繊細です。繊細ゆえに、些細な状況の変化で狂暴化してしまうことがあります。狂暴化してしまった時は騒音も普段より大きくなります。アビシニアンを飼うかどうか考えている方は、その点も踏まえよく検討してください。
アビシニアンはとても知能が高く、人間の言葉を学習します。自分の名前を理解し、名前を呼ばれると返事をすることさえあります。猫には珍しくボールを投げて取ってくる遊びも楽しむこともできるでしょう。しかし、知能が高い分、好奇心がとても旺盛でイタズラ好きでもあります。イタズラを防ぐためにも、おもちゃやキャットタワーなどを用意して、家の中でも飽きさせない工夫をしてあげてください。
他にも、アビシニアンは人と一緒にいることを好む猫です。あまり長い時間お留守番させる環境は避けましょう。また、とても神経質な一面があり、他の猫と馴染むのが難しい場合もあります。多頭飼いする時には注意が必要です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物