
猫のフワフワな胸毛を楽しもう!胸毛が美しい猫種やケアの方法を紹介!
長毛種の猫の特徴の一つに、立派な胸毛があります。首元から胸にかけて長い被毛をもっており、ゴージャスで高貴な印象を与えてくれます。ここでは、フワフワな胸毛を持った猫種やケアの方法をご紹介します。

フワフワで美しい⁉︎猫の胸毛とは?

pixabay.com
「胸毛」と聞くと、人間の男性がたくわえている胸毛を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、胸毛を持っているのは人間だけではありません。
猫たちの豊かな胸毛は華やかで高貴な印象を与えてくれるため、胸毛が立派な猫を飼育したいと感じる人は多いものです。
猫の胸毛ってどこ?
最初に、猫の胸毛がどこにあるかご紹介します。
そもそも、猫は人間と違って身体全体に被毛が生えている生き物です。そのため、被毛の位置を明確に定義するのは難しいでしょう。
ですから、猫の胸毛は「首元から胸のあたり」に生えている被毛といえます。特に、胸毛が長く毛量も多いと、首まわりにファーを巻いているような見た目になります。フワフワの被毛が胸元にあり、可愛らしさと豪華さを演出してくれるのです。
胸毛が長い猫ってどんな猫?
では、そのようなオシャレな雰囲気を醸し出す長い胸毛をもつ猫とはどんな猫なのでしょうか?基本的には、長毛種の猫を選択することになるでしょう。身体全体の被毛が長いので、当然胸毛も長いのです。
ただし、長毛種であればどんな猫でも構わないわけではありません。被毛の長さの微妙な違いや毛質、色によって印象がかなり変わってしまうからです。
しっとりとしてウェーブのかかった胸毛を選ぶ飼い主さんもいるでしょうし、フワフワで真っ白なタンポポの綿毛のような胸毛が良い飼い主さんもいるでしょう。
また、胸毛が長くても癖が強くて、オシャレというよりは少し汚く見えてしまう場合もあります。どんな胸毛が好きかよく考えてから、好みの猫を選択できると良いでしょう。
胸毛が美しい猫たち

pixabay.com
ここからは、胸毛が美しい猫種をご紹介します。それぞれの猫には胸毛だけでなく、身体や性格にも特徴があります。
総合的に見て、飼い主さんの価値観にあった猫を選んでください。
ペルシャ
ペルシャは「猫の王様」と呼ばれるほど、華やかなで高貴なイメージがあります。加えて、その可愛らしさから多くの人の注目を集めてきました。
ダブルコートの長毛であり、フワフワかつ厚みのある胸毛を楽しめます。真っ白な胸毛が気に入る飼い主さんも多いでしょう。
ちなみに、ペルシャの性格は非常に穏やかであり、滅多に鳴くこともありません。おっとりしていて運動量も少ないので、集合住宅などでも近所迷惑にならずに飼育できます。
ラグドール
ラグドールはアメリカ原産の猫です。ラグドールの名前の由来は「ぬいぐるみ」であり、その名の通り可愛らしい見た目が特徴的です。ダブルコートの長毛種であり、胸元にも厚みのある被毛がたくわえられています。基本的には白色をベースとしていますが、顔や手足、尻尾などに濃い模様が入ることもあるでしょう。
「ぬいぐるみ」という由来の通り抱き心地は抜群で、ラグドール自身も抱っこされることを好みます。人と接することを嫌がらないので、子供たちのいる家庭でもおすすめできます。
ラグドールも比較的静かで穏やかな性格なので、どんな場所でも飼育しやすいというメリットがあるでしょう。
スコティッシュフォールド
折れ曲がった耳が特徴的なスコティッシュフォールドも、胸毛が美しいことで有名です。
基本的に、スコティッシュフォールドは短毛種であり、胸毛はそれほど長くありません。それでも、きめ細かい被毛は肌触りと見た目がよく、毛布を撫でているような感覚になります。
また、スコティッシュフォールドには人工的に作出された長毛タイプやセミロングタイプが存在します。
被毛が長くなる分、お手入れは難しくなりますが、よりゴージャスな印象を与えてくれるでしょう。胸毛の触り心地も格段にアップするので、胸毛好きにはおすすめできます。
サイベリアン
ロシアが原産のサイベリアンは、「シベリア」という地名に由来しています。寒い地域でも十分生活できるような重厚な被毛を備えています。もともとの体格もしっかりとしているため、被毛と相まってかなり威厳が感じられます。
サイベリアンの被毛は基本的にダブルコートですが、中にはトリプルコートの子も存在しているようです。
毛量の多い胸毛はかなり長く、同時にしなやかさも備えています。まさに王様のような風格を醸し出しており、サイベリアンが座っているだけで絵になります。
胸毛のケアはとても大切

pixabay.com
胸毛が美しい猫種を紹介しましたが、それらの猫たちにはどうしても余分のお世話が必要であることを知っておきましょう。
胸毛は長い分汚れやすく、衛生上も見た目上も悪くなりがちです。こまめにケアしてあげましょう。当然ですが、毎日のブラッシングは欠かせません。毛玉ができたり絡まったりしないようこまめにほぐしてあげてください。
また、定期的にシャンプーすることも大切です。特に、胸毛をしっかり洗ってあげましょう。
さらに、あまり知られていませんが歯磨きも大切です。猫たちが歯周病になってしまうと口臭が発生しますし、その臭いがよだれを通して胸毛に付着してしまうのです。口内環境には絶えず気を配ってあげるべきです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?