
猫も梅雨の時期は体調不良になりやすいって本当?今からできる対策をご紹介!
梅雨の時期は雨が多く湿度も上がるので、気分が乗らなかったり体調不良を訴えたりする人も増えます。それは、人間だけではなく猫にも当てはまるため、愛猫のために梅雨の時期の対策は欠かせません。この記事では、愛猫のためにできる梅雨の時期の対策方法をご紹介します。

梅雨の時期は猫にとって過ごしにくい季節です。猫が快適な湿度は50%といわれていますが、たとえば東京だと、梅雨時期の平均湿度は75%になってしまいます。
さらに湿気と一緒に気温も上がるので、体温調節が難しくなります。ストレスがたまり、体調不良に陥ることもあるでしょう。ですから、梅雨の時期はいつも以上に愛猫の健康に注意を向けることが大切です。
梅雨の時期に愛猫のためにできる対策

pixabay.com
不快に感じる梅雨の時期でも、できるだけ愛猫が快適に過ごすために飼い主さんがしてあげられることがいくつかあります。
ちょっした心がけで愛猫のストレスが半減するので、ぜひ試してみることをお勧めします。
愛用ベッドの湿気対策
梅雨時期は湿気がこもりやすく、ベッドや毛布などにカビが生えたり、ダニが発生したりしやすくなります。それは、愛猫のベッドや毛布も例外ではありません。
ですから、愛猫のベッドは天日干しをこまめにして意識的に乾燥させましょう。雨の日が続いて天日干しができない時は、ベッドの下にスノコなどを敷いて風通しをよくしてあげてください。ダニを吸い取る掃除機や除湿機などの使用もお勧めです。
猫トイレも対策が必要
猫トイレは雑菌が繁殖しやすい場所です。梅雨時期は特に湿気がこもりやすいので、雑菌と一緒に臭いも気になるでしょう。
雑菌や臭いを防ぐために、猫トイレは風通しの良い場所に置いてください。そうすることで、湿気がこもるのをある程度防げます。
猫砂にはシリカゲルといわれる除湿剤が入ったものもあるので、猫砂を選ぶ時の参考にしてください。その他にも、猫トイレの下に新聞紙など敷くことで湿気をこもらない対策ができます。トイレの砂を普段以上にこまめに取り換えることも必要です。
シリカゲル脱臭消臭 ネコ砂 乾燥剤換気は一番の対策
部屋の湿気を逃す一番の方法は換気です。エアコンをつけた部屋でも、常に締め切っていると湿気がこもってしまいます。
一日に何回かは窓を開けて外の空気を取り入れましょう。そうすることで、空気の入れ替えができ、熱中症などの対策にもなります。
愛猫の食べ残しはすぐ片付けよう
湿度が高いと食べ物が傷みやすくなります。ですから、愛猫のフードの状況をチェックすることは大切です。
特にウェットタイプのフードは注意が必要です。唾液とエサが混ざり、なおかつ湿気で雑菌が繁殖しやすいので、食べ残しは早めに処分してください。
ドライタイプのフードでもカビが生えることがあるので、開封後は密封容器にいれましょう。いずれにしても、愛猫の食中毒の原因を取り除けるように対策をしてください。
フードだけではなく飲み水も注意が必要です。水は湿度や気温が高くなると腐りやすいので、普段よりこまめに取り換えて、新鮮な水をいつでも飲めるようにしましょう。
猫は一度でも腐った水を飲んだ経験があると水を飲まなくなります。そうなると、熱中症の危険が高まるので注意が必要です。飼い主さんが留守がちな場合には自動給水をお勧めします。
猫&犬用 毎日きれいな水飲み器
pixabay.com
室温に気をつけよう
猫の毛は湿度が高いと熱を放出しにくくなり、熱中症の危険が高まります。日中飼い主さんが出かけている間は、室温や湿度をコントロールできません。エアコンなどを有効利用して、愛猫が過ごしやすい室温を保ちましょう。
室温や湿度が高くなると、愛猫の被毛にもノミやダニが発生することがあります。そのようなことにならないためにも、室温には注意が必要です。
新しい爪研ぎやおもちゃを与えよう
梅雨の時期は人間も憂鬱になりがちですが、猫も例外ではありません。梅雨の時期に猫がストレスをためないために、気を紛らわせる物があると良いでしょう。
目新しいおもちゃや爪研ぎを用意してあげれば、遊ぶことに集中できて愛猫も気が紛れます。このように、憂鬱さを紛らわせる対策も重要です。
愛猫と過ごす時間を増やそう
猫の心と体はリンクしていて、ストレスをためすぎると連動して体調不良になることもあります。
梅雨の時期は特にストレスがたまりやすいので、飼い主さんが意識して一緒に過ごしてあげ、遊ぶ時間を増やしてください。飼い主さんとの交友の時間は、愛猫の憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれるでしょう。
まとめ

pixabay.com
梅雨の時期は人間だけではなく、猫にとっても憂鬱になりやすい時期です。加えて、体調不良を起こしやすい時期でもあります。
愛猫ができるだけ快適に過ごせる対策を飼い主さんのほうでしてあげるなら、愛猫もストレスや体調不良に悩まされずに梅雨の時期を乗り切れるでしょう。いつもは味わえないちょっと高級なおやつや目新しいおもちゃなど、楽しみがあるとなお一層うれしく感じます。
そしてなによりも、飼い主さんがいつもより時間を取って一緒にいてくれることが、愛猫にとって一番のストレス解消方法です。一緒に遊んだりまったり昼寝したりする時間は、きっと愛猫にとってかけがえのない時間になるはずです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。