
バーマンってどんな猫?その特徴と性格、人気急上昇の秘密とは。
バーマンという猫の特徴と性格から考える飼い方のコツをご紹介します。

バーマンの特徴

Borkin Vadim/shutterstock.com
「聖なる猫」「幸福を呼ぶ猫」として大切にされてきたバーマン。
上品なルックスに加えて、穏やかで時にチャーミングな性格も魅力です♪
身体的な特徴

Borkin Vadim/shutterstock.com
バーマンは「ゴールデンミスト」と呼ばれる淡いクリーム色の長毛を持ち、脚や尻尾、顔、耳にこげ茶やグレーのポイントがあるのが特徴です。
また、手と足の先は手袋をしたように真っ白の毛が生えていて、前脚は「グローブ」、後ろ脚は「レース」と呼ばれます。
バーマンの両耳の間は広く、丸みのある大きな顔に、卵型のサファイアブルーの目がエキゾチック。
鼻筋もすっと通っていて高く、パーツの配置もバランスが良いので整った顔立ちが引き立ちます。
体型は胴が長くがっちりしていて、ふさふさした尻尾もチャームポイントです。
平均体重はオスが4.2kg~7kg、メスが3~4.5kgです。
一般的な猫と比べてもちょっと大きめですね。
ラグドールとの違い

Eric Isselee/shutterstock.com
バーマンはラグドールとよく似ています。
どちらも青い目をしており、全身同じようなカラーのふわふわの毛で覆われています。
しかし、バーマンよりラグドールの方が一回り大きく体重も重く、前述のような脚先の毛の特徴がないので、そこで見分けることができます。
とはいえ、特徴がよく似ていて見分けるのが難しい猫もいるので、血統書をしっかり確認しましょう。
寿命

Tine Robbe/shutterstock.com
バーマンの平均寿命は10歳~13歳くらいですが、しっかり体調管理をして飼ってあげればさらに長生きすることもあります。
しっかり愛情を注いであげましょう♪
バーマンの歴史は?

Daydream Photographie/shutterstock.com
ペルシャー周辺が原産といわれる猫、バーマン。
古くからミャンマーの山奥の寺院で飼われ、古代タイの文書にもその存在が記録されていることから、釈迦の誕生より以前からいた猫という長い歴史を誇っています。
また、「ビルマの高僧ムンハーが息を引き取るとき、寺院に住んでいた白猫がムンハーの上に飛び乗った。するとその猫の被毛が金色に、目の色がブルーにが変化し、バーマンの祖先となった」という、伝説を持つ猫でもあります。 そのため、故郷のミャンマーでは、バーマンは「聖なる猫」として大切に扱われています。 20世紀初めごろ、ミャンマーではイギリスや中国が覇権を争い、支配下に置こうとしていました。
それに反対する国民の動きもあり、治安が乱れ、強盗が多くなっていたため、寺院を警備していた2人のイギリス軍人がペアのバーマンを当時住んでいたフランスに持ち帰り、初めてバーマンが西洋に渡ったとされています。
移送中にオスは亡くなってしまいましたが、メスがすでに妊娠していたため、このメスと子猫たちが最初のバーマン繁殖の基礎となったとされています。
その後、第二次世界大戦で世界中が食糧難に陥り、バーマンは絶滅しかけたものの、毛色の似ているシャムやペルシャなど長毛の猫を交雑し、復活のために計画繁殖されました。
当初はシールポイント(こげ茶)しかいなかったバーマンは、この時の交雑でブルーポイント(グレー)などの新しい毛色が生まれることになりました。
バーマンの性格
温厚で辛抱強く優しい。できた猫ちゃんです♪

Daydream Photographie/shutterstock.com
賢くて純情・温厚
バーマンはかしこくて飼い主に従順な、温厚な性格の猫です。
人見知りしやすいところはあるものの、飼い主に迷惑をかけるような行動をとることはあまりありません。
他の猫や犬ともうまく暮らすことができ、辛抱強いので子どもと一緒に住むのにも向いているでしょう。
バーマンはもともと人間が好きなため、家族みんなと仲良くできますが、気に入った相手には家の中でずっと付きまとうくらいの愛情を示すこともあります。
家事や仕事を手伝おうとしてくれるかもしれませんよ。笑
のんびり屋さん
おとなしい性格のバーマンは、しつけもしやすいといえるでしょう。
遊び好きではありますが、どちらかというと「寝ているほうが好き」というのんびりした一面もあります。
バーマンとは、遊ぶことそのものよりコミュニケーションをとるために、おもちゃなどを使って遊んであげると喜ぶでしょう。
子猫~若猫のうちは運動量が多いバーマンですが、成猫になると落ち着いてきます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 輝く白が魅力的!バンカラーの猫の特徴や種類を詳しく紹介します!
- 猫の被毛パターンは多彩ですが、そのうちの1つに「バンカラー」があります。あまり聞き慣れない言葉ですが、知っておくと猫のことがもっとよく分かるようになります。この記事では、バンカラーの特徴と代表的なバンカラー猫を取り上げます。
- 猫と暮らしたい
- 3842
-
- 丸顔の猫を飼いたい人におすすめ!可愛い丸顔猫の種類を3選紹介!
- 猫の顔の形は様々ですが、中でも丸顔の猫は「可愛い」と人気です。そんな丸顔の猫を飼いたい人も多いはずです。今回は丸顔をもつ猫の種類を3選ご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3848
-
- オス猫とメス猫どっちにするか迷っている方必見!性別による性格の違いを紹介
- 猫を飼う時は種類だけでなく、オスメスどちらの性別にするかも悩みます。性別の違いは体の大きさや見た目だけでなく、性格や飼い主さんとの相性にも影響を及ぼすので確かに重要なポイントといえます。この記事では、一般的なオス猫とメス猫それぞれの特徴的な性格を5つずつご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2895
-
- 三毛猫は4種類に分かれる!それぞれの特徴と縞三毛の性格を詳しく解説します!
- 三毛猫は基本的に白・黒・赤の3色の毛色を持つ日本猫で、近所でもよく見かける馴染み深い品種です。実は、三毛猫は被毛の柄や色によって「三毛」「とび三毛」「縞三毛」「キジ三毛」と4種類に分かれています。この記事では、4種類の三毛猫のそれぞれの特徴と、縞三毛の性格や飼育のポイントについて詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
- 4104
-
- 黒猫でもこんなに違うの?黒猫の14種類の特徴を紹介!
- 世界の至る所で昔から黒猫は不吉の象徴とも福猫とも呼ばれ、殺害されたり重宝がられたり、否が応でも人々の注目を集めてきました。しかし、注目されてはいても単に「黒猫」というくくりで見られ、種類はあまり知られていません。そこでこの記事では、黒猫がいる猫の種類に注目し、特徴と一緒に紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2692
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
バーマンはよく鳴きます。そして人のそばが好きでどこへ行くにもついて歩きます。
ちょっと姿が見えないだけで、すぐに、ニャンニャン言ってます。(家猫全般に言えるかもしれませんが…)
そしてラグドールはバーマンとシャムネコを交配させて誕生した比較的新しい猫種です。
容姿が似ていて不思議はないですね。
寝ている方が好きなんて、おっとり型なのね。かわいい。のんびり屋さんな性格って好きだな。元気いっぱいの子ももちろんいいんだけど、大人しい子が、私には合っているんだろうって感じてるのでね。自分の性格と、合う性格の猫がいいですよね。
バーマンっていう名前を見て、写真を見たんですけど、「あれ?ラグドールじゃないかしら」ってなりました。そんな時、ちょうど「バーマンとラグドール違いは」という項が出てきて、やっぱりと思いました。やはり、私同様に見間違える方が多いんですね。