
チワワの服を手作り(DIY)しよう!オススメの作り方と型紙を紹介。
愛犬のチワワに、手作りの服をプレゼントしませんか?チワワの服の作り方を丁寧にご紹介します。作りやすい型紙もばっちりご紹介していきますので、是非チワワに可愛い服や格好良い服を作ってあげてください。お散歩の時にも注目されること間違いなしです!

チワワの服の作り方 その1 サイズの測り方

shutterstock.com
まず、せっかく愛犬のためだけに服を作るのですから、ジャストサイズで作ってあげましょう!
計測する時は、「愛犬をまっすぐに立たせる」「長毛のチワワの場合は少し毛を押さえつけるようにして計測する」ことがポイントです!
大きすぎず、小さすぎない服を作るためにしっかり計測してあげてください。

art nick/shutterstock.com
胴回り、首周り、背丈、ウエストをしっかり計測してあげてくださいね。
胴回りは、前肢の一番太いところを測ってあげることがポイントになります。
逆に、ウエストは足の付け根の細い部分を測ってくださいね。
この部分が緩いと、動きにくくなってしまいます。
服を着ても動きやすいことが大切ですよ!
首周りは、普段使っている首輪があれば、そのサイズも参考にしてください。
愛犬のチワワの服の作り方はまずこの採寸から始めてくださいね!
チワワの服の作り方 その2 必要な物

Picture-Pets/shutterstock.com
愛犬チワワの服を作る為に準備する物は、それほど多くはありません。
絶対に必要な物は「布(生地)」「はさみ」「針と糸」です。
型紙を使って作る場合は「型紙」も必要です。
チワワは小型犬なので、手縫いでも出来ますが、ミシンがあれば、ミシンを使っても良いと思います。
ほかに、使う生地によってはアイロンを使って整えながら作る方が良い場合もあります。
チワワなどの犬用の服には、ニット生地などがよく使われています。
飼い主さんが着ていたTシャツなどをリメイクしても良いと思いますよ!
チワワの服の作り方 その3 作り方
お裁縫をしたことがあったり、得意な人なら意外と簡単に作れるチワワの服。
でも慣れていない人の場合は、細かい部分の作り方も知っておきたいですよね。
1、愛犬のサイズを計測します
2、生地のサイズを確認します。
3、型紙の裁断、生地に型紙を当てて、生地の裁断をします。
4、生地の端を処理して、縫い合わせていきます。
基本的には、人間の服を作る要領で作っていけますが、動いても破れないように丁寧に縫ってあげてくださいね。
今回は作り方が丁寧に紹介されている動画もご紹介します!
チワワの服の作り方 その4 注意点とポイント

otsphoto/shutterstock.com
注意点
初めて作る場合は、どのくらいの生地を用意すれば良いのか分からないと思います。
たくさん用意しても使わない可能性があるので、作り方で提示されているだけの生地を用意することから始めてみましょう。
愛犬の服作りは、作れば作るだけ上達していきます。
色々な生地で作る楽しみも味わってみてくださいね。
ポイント
細かいことは気にせず、まずは作ってみること。
愛犬が着て、動きにくそうだなと思ったら改良していっても良いと思います。
ただし、サイズ計測、型紙の裁断は丁寧に行うことが成功へのポイントです!
チワワの服のおすすめ型紙

Stor24/shutterstock.com
最後に、チワワ用のおすすめの型紙をご紹介しておきます。
無料でタンクトップの型紙がダウンロードできます。
とても可愛いタンクトップの型紙がダウンロードできます。
アレンジしてオリジナルタンクトップを作ってあげてくださいね。
milla milla型紙が一つあると、アレンジできるのでとても便利です。
装飾を施してかわいい一着を作ってあげてくださいね。
チワワの服の作り方 まとめ
型紙を使って作ると、思っているよりも簡単に作れると思います。
慣れてきたら、飼い主さんとペアルックなんていうのもオシャレですね。
型紙を使わずに飼い主さんの服をリメイクする方法などもあるので、色々な作り方に挑戦してみてくださいね!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
-
- 「愛犬が全く興味を示してくれない…」ボール遊びができる犬とできない犬の違いを説明
- 「犬はボール遊びが好き」と思い込みがちですが、実はとてもハードルの高い遊びで、できる犬とできない犬がいます。しかも、犬が楽しむようになるには飼い主さんが上手に教える必要もあります。この記事では、ボール遊びができる犬とできない犬の違いと、ボール遊びの教え方のコツについて解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 愛犬の冬の寒さ対策は大丈夫?犬が冬を快適に過ごすための対策方法や注意点を紹介!
- 犬は暑さより寒さに強い動物です。しかし、犬種によっては寒さに弱い個体もいるので寒さに備える必要があります。寒さ以外に日本の冬は乾燥が激しいという特徴も あり、犬には過ごしにくい季節です。この記事では、快適に冬を過ごしてもらうための対策とボディケアやその他の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
「細かいことは気にせず、まずは作ってみること」。この言葉が胸にすごく響きました!初めから完璧な洋服を作ろうと意気込みがちだけど、まずは作ってみます。作ってみて、改善点が出てきたら直して行って、より良いものに仕上げていく、このスタイルでいきます。
サイズを測ることからスタートだけどうちの子はちゃんとまっすぐに立ってくれるかしら。じっとできない方だから、心配。ジタバタ動かれたら正しく計測が出来なくて、変なサイズの洋服に仕上がっちゃうから、ちゃんと測らせて〜〜
一度作ろうと思ったことがありましたが、大変すぎて諦めましたwなかなか動物の服を作るのって大変ですね。買ったほうが早いし可愛いし、下手したら安いですw装飾も何が良くないとか考えないといけないので。そういうのでアレルギーとかにもなってもいやだし。
装飾、どういうのが良いかを考えるのが面白そうです。センスが問われますけど、一生懸命作ることに意味があると思うので、センスのことを気にしないで作りたいです。リボンやビーズなどをつけてみても可愛いでしょうね。
犬の服を作る時、ミシンがないとダメかと思ってたけど、手縫いでもオッケーなのを知ったから、早速手縫いで使ってみようかな。糸がすぐにほつれないように、返し縫いで作った方が無難ですかね。手縫いの服を着て、歩いている時にほつれてきたら困るもん。
ワンワン用の服はまだ作ったことがないです。今度、一回試作品を作ってみたいです。初めからちゃんとしたものが作れるとは思っていないので、試しに作って、それを着せてみて改善点を洗い出して、より良いものにしていきたいです。
ワンちゃんがじっと大人しくしてくれていないと、正しく計測するのは難しいだろうなって感じます。もぞもぞバタバタされちゃうと、測りにくいですし。ぴったり合うサイズの洋服を作るためにも、きちんと図ることから始めます。
ワンちゃんって動き回って採寸するのがまず大変そう。自分で作ってあげれたら良いけど、いろんな手間とかを考えたら買ったほうが早いし楽な気がするwワンちゃん用のお洋服は今は安いものから高いものまでたくさんあるからわざわざ作る必要ないかなって思っちゃうな。
子供が卒業してから使っていなかったミシンの出番・・・
既製の服より見栄えは良くないかもしれないけど、サイズがぴったりに合わせられるから手作りいいですよね。
ベストの型紙作りやすそうだからやってみます。
どこを図るのか、イラスト付きだったんで、説明と合わせて理解しやすかったです。写真も見ましたが、四枚目の写真の洋服はカモノハシペリーでしょうか。そういう立体的な服も作れるんですね、かわいくて憧れちゃいますね!着せたいなー
手縫いで洋服を作りたいな〜って思うんですが、ほつれないか心配があって実行に移せていません。ミシンなら、その点は安心だけど、今うちにあるミシンが壊れてて使えないんですよね。それに、もう随分と使ってないから、使い方もよく覚えてないから不安。でも、いつかは作るぞ!
ぎゃくたーい!だとか 被毛があるからだとか まだこんなこと言ってるんだ 服があったほうが健康的にいられる犬もいる現実を知るべきよー 違和感があるのも気づいてもらえなんて それこそぎゃくたーーい笑
チワワ用の洋服は作ったことがないので、いつかは作ってみたいなと思っています。作るのが難しそうなイメージがあって敬遠していましたが、作り方を見ると意外と簡単に作れそうな気がしてきました。型紙があると、もっと作りやすそうですね。
犬はね、人間のおもちゃじゃないんです。確かに、着てて可愛いと思うかもしれませんが、本人は嫌で脱ぎたくても脱げないんです。もし、どうしても着せたいというのならば、ワンちゃん自身が自分で脱げるようなものを作ってあげてください。
チワワの服を手作りするという記事で、飼い主が犬に服を作って愛情表現という話ですね。微笑ましいように思えますが、犬に服は必要ありません。服を着ないかわりに毛が全身に生えているわけですから、体温を皮膚で調節できない犬にとって服を着ることは体力を奪ってしまうことにもなります。なのでチワワに限らず服を着るという行為は犬には不要で、飼い主の自己満足でしかありません。
落ちそうな大きな目で見つめられれば、とろけてしまう可愛いチワワ! 日本ではプードルの次に登録数が多い、大人気の犬種です。 小柄で体力が低下しやすい犬種なので、是非室内で安定した環境で生活させてくださいね! チワワの性格や種類、飼い方だけでなくしつけのコツもご紹介していきます。
https://mofmo.jp/article/1660