
子猫の社会化期について。時期や育て方を解説
子猫の社会化期とは、生後3週齢から12週齢(3か月)くらいまでの時期です。子猫はこの時期に、遊びなどのコミュニケーションの中から、飼われている環境(人や同居する他のペット)になじむ社会性を身に付けます。学んだことをよく吸収するので、育て方が大事な子猫の社会化期について解説します。

社会化とは何でしょうか?
「社会化」の意味

jeafish Ping/shutterstock.com
社会化というのは、「家庭や地域に新しく入った子どもや新参者が、その社会のルールを身に付けること」を言います。
遺伝によって自然に身につく生物的な習性ではなく、学習によって身に付けなければわからない規則を学んで、社会のなかでうまく生きていけるようになることが社会化です。
社会化期の育ち方、育て方で一生の方向性が決まると言える重要な側面もあります。
子猫の社会化とは
子猫が住む環境、つまり人間や一緒に住む他の動物と良好な関係を維持できる力を身に付けるのが、子猫の社会化です。
子猫にとっての社会は、生育環境によって異なります。
生まれて間もなく親から引き離され、ペットショップで飼い主さんに巡り会った子猫や、親猫や兄弟猫と一緒に育つ子猫など境遇はさまざまです。
社会化期の育て方が重要なのは、子猫でも変わりません。
子猫の社会化期とは?

Kisialiou Yury/shutterstock.com
社会化の時期は生後どれくらい?
子猫の社会化期は3週齢~3か月齢(12週齢)、長くて半年くらいまでの時期を言います。
人間で言えば6か月から小学校の入学くらいの時期に当たります。
子猫の社会化期の基礎は、3週齢~7週齢の間に築かれます。
この時期に子猫は体重が300~1,000g未満くらいになり、乳歯が生え始めます。
離乳食が食べられるようになり、好奇心が芽生えはじめて、兄弟猫がいれば遊び出す時期です。
育て方の基礎を作る時期に当たります。
この時期に子猫は1~1.5kgくらいになります。
乳歯が生えそろい、活発に遊びはじめて母猫や兄弟猫から社会化の学習をします。
ケンカのルールや噛み方の加減を学ぶ大切な時期です。
訓練をよく吸収する時期で、育て方にもっとも重点を置く時期になります。
トイレや爪研ぎのしつけ、歯磨き、グルーミング、人怖じしない性格などを身に付ける育て方をすると共に、ワクチンなどの接種で体質を作る時期でもあります。
社会化期の育て方が大事なのは、この時期に身に付けた性向は猫の生涯に渡って変わりにくいためです。
この時期に人や他の動物とのフレンドリーなつきあい方を身に付けると、引っ越しや飼い主さんに赤ちゃんが生まれるなどの変化に対しても、自己修正がきく性格基盤が形成されます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 大事なのはデザインではない!本当に猫のためになる首輪選びのポイントを4つ紹介
- 完全室内飼いの猫にとって首輪は必須ではありません。しかし首輪をすると、万が一脱走したり迷子になったりした時に飼い猫であることがひと目で分かりますし、無事飼い主さんの元に戻れる確率がグンと上がります。それでこの記事では、猫にとって快適な首輪選びのポイントを4つご紹介します。
- 猫用品
- 3998
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- いつから子猫をお風呂に入れてOKなの?その適切な時期とお風呂の入れ方を紹介!
- 子猫はいろいろな場所で活動するためしばしば汚れてしまいます。そんな時はお風呂で洗ってあげるのが良いのですが、子猫のお風呂には注意点がたくさんあります。今回は子猫をお風呂に入れる時期やその方法をご紹介します。
- 猫のお手入れ
- 4270
-
- 生まれたての子猫を保護したらまずすべきこととは?子猫の育て方や必要なものを紹介!
- 生まれたての仔猫は手の平に収まるほど小さくかわいらしいです。母猫の育児放棄や捨てられたなどの理由で、生まれたての仔猫に突然遭遇することがあるかもしれません。まだ目も開いていないような生まれたての仔猫を育てるにはどうしたらよいでしょうか?ここでは子猫の育て方や必要なものについて取り上げていきます!
- 猫と暮らしたい
- 2734
-
- 肩に乗る猫がいる?!愛猫を肩乗り猫にするためのコツや方法を紹介します!
- 飼い主の肩の上に乗る猫を見たことがありますか?「肩乗り猫」とも呼ばれており、最近特に注目を集めています。飼い主の肩の上に乗る姿がかわいいため、この肩乗り猫に憧れる飼い主さんも多いようです。そこで、この記事では猫をうまく肩に乗せるコツや方法について紹介したいと思います。
- 猫の気持ち
- 3403
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
仔猫の引き渡し時期に制限が課されているのはいいですね。ある時期まで兄弟猫や親猫のそばにいるとなんだかのびのびした子になる気がします。親猫は5か月目くらいまで仔猫の細い鳴き声にもとても敏感で声が聞こえると家中探してました。仔猫はかわいいですが、人間のエゴによって親兄弟と過ごして学ぶ時期が犠牲になることがないように願うばかりです。
社会化って聞いて、小学校の時の社会科かと思ったら全然違いました。猫が学校で授業受けるわけないですもんね、、、。うまく生きてくための術を学んでいく時期のことを指すんですね。なかなか聞かないワードではありますが、とても重要なことと思いました。
子猫の社会化はとても大切なことですね。いろんなことがわかってくる時期だからこそ、この時期のしつけは大切だと思います。この時に、棚は開けちゃだめとか、スリッパはかんじゃだめとか教えると、将来きちんと約束を守ってくれると思うな。
社会期とか意識したことないです。そもそも、それ自体聞いたことなかったので、、。人間にも幼児期とか青年期とかあるので、そういった感じなのでしょうか。猫にとって、社会期が大事ということがよく分かりました。勉強できました。
子猫の社会期化というのは全く知らないことでした。社会期と聞くと、何だか難しそうに感じますが、社会性を身につける時期と聞くと、しっくり来て分かりやすかったです。子猫の性格が決定付けられる大切な時期だと知ったので、きちんとしつけをすることの大切さを再認識できました。
社会期っていういい方するんですね、初めて知った言葉でした。三つ子の魂何とやらと言いますから、猫も同じなんでしょう。子猫から飼うというのはそれだけ責任が大きいとも言えるので、安易な気持ちで引き取ったりすると成猫になってからが大変かもしれません。
現在のペットショップでは、法令上生後2か月未満の子猫の販売は禁止されていますが、他人から子猫を譲ってもらったり、子猫を拾ってきたとか、捨てられた子猫を助けた場合など、猫の場合は様々なきっかけで猫の飼い主さんになることも多いです。そこで、この生後1ヶ月などの小さな子猫を育てる場合は、いったいどうやって育てたらよいのでしょうか?様々な育て方のヒントをご紹介します。
https://mofmo.jp/article/2688