
子猫の社会化期について。時期や育て方を解説
子猫の社会化期とは、生後3週齢から12週齢(3か月)くらいまでの時期です。子猫はこの時期に、遊びなどのコミュニケーションの中から、飼われている環境(人や同居する他のペット)になじむ社会性を身に付けます。学んだことをよく吸収するので、育て方が大事な子猫の社会化期について解説します。

社会化とは何でしょうか?
「社会化」の意味

jeafish Ping/shutterstock.com
社会化というのは、「家庭や地域に新しく入った子どもや新参者が、その社会のルールを身に付けること」を言います。
遺伝によって自然に身につく生物的な習性ではなく、学習によって身に付けなければわからない規則を学んで、社会のなかでうまく生きていけるようになることが社会化です。
社会化期の育ち方、育て方で一生の方向性が決まると言える重要な側面もあります。
子猫の社会化とは
子猫が住む環境、つまり人間や一緒に住む他の動物と良好な関係を維持できる力を身に付けるのが、子猫の社会化です。
子猫にとっての社会は、生育環境によって異なります。
生まれて間もなく親から引き離され、ペットショップで飼い主さんに巡り会った子猫や、親猫や兄弟猫と一緒に育つ子猫など境遇はさまざまです。
社会化期の育て方が重要なのは、子猫でも変わりません。
子猫の社会化期とは?
社会化の時期は生後どれくらい?

Kisialiou Yury/shutterstock.com
3週齢~7週齢(初期)
子猫の社会化期は3週齢~3か月齢(12週齢)、長くて半年くらいまでの時期を言います。
人間で言えば6か月から小学校の入学くらいの時期に当たります。
子猫の社会化期の基礎は、3週齢~7週齢の間に築かれます。
この時期に子猫は体重が300~1,000g未満くらいになり、乳歯が生え始めます。
離乳食が食べられるようになり、好奇心が芽生えはじめて、兄弟猫がいれば遊び出す時期です。
育て方の基礎を作る時期に当たります。
7週齢~12週齢(訓練期)
この時期に子猫は1~1.5kgくらいになります。
乳歯が生えそろい、活発に遊びはじめて母猫や兄弟猫から社会化の学習をします。
ケンカのルールや噛み方の加減を学ぶ大切な時期です。
訓練をよく吸収する時期で、育て方にもっとも重点を置く時期になります。
トイレや爪研ぎのしつけ、歯磨き、グルーミング、人怖じしない性格などを身に付ける育て方をすると共に、ワクチンなどの接種で体質を作る時期でもあります。
社会化期の育て方が大事なのは、この時期に身に付けた性向は猫の生涯に渡って変わりにくいためです。
この時期に人や他の動物とのフレンドリーなつきあい方を身に付けると、引っ越しや飼い主さんに赤ちゃんが生まれるなどの変化に対しても、自己修正がきく性格基盤が形成されます。
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
仔猫の引き渡し時期に制限が課されているのはいいですね。ある時期まで兄弟猫や親猫のそばにいるとなんだかのびのびした子になる気がします。親猫は5か月目くらいまで仔猫の細い鳴き声にもとても敏感で声が聞こえると家中探してました。仔猫はかわいいですが、人間のエゴによって親兄弟と過ごして学ぶ時期が犠牲になることがないように願うばかりです。
社会化って聞いて、小学校の時の社会科かと思ったら全然違いました。猫が学校で授業受けるわけないですもんね、、、。うまく生きてくための術を学んでいく時期のことを指すんですね。なかなか聞かないワードではありますが、とても重要なことと思いました。
子猫の社会化はとても大切なことですね。いろんなことがわかってくる時期だからこそ、この時期のしつけは大切だと思います。この時に、棚は開けちゃだめとか、スリッパはかんじゃだめとか教えると、将来きちんと約束を守ってくれると思うな。
社会期とか意識したことないです。そもそも、それ自体聞いたことなかったので、、。人間にも幼児期とか青年期とかあるので、そういった感じなのでしょうか。猫にとって、社会期が大事ということがよく分かりました。勉強できました。
子猫の社会期化というのは全く知らないことでした。社会期と聞くと、何だか難しそうに感じますが、社会性を身につける時期と聞くと、しっくり来て分かりやすかったです。子猫の性格が決定付けられる大切な時期だと知ったので、きちんとしつけをすることの大切さを再認識できました。
社会期っていういい方するんですね、初めて知った言葉でした。三つ子の魂何とやらと言いますから、猫も同じなんでしょう。子猫から飼うというのはそれだけ責任が大きいとも言えるので、安易な気持ちで引き取ったりすると成猫になってからが大変かもしれません。
社会期に子猫をどう育てたかによって、性格などが決まり一生を左右するということなんですね。大人になってから性格などを変えるのは難しいと思うので、子供の頃の育て方が重要な鍵となりますね。将来のことを考えながら躾をしなければと改めて感じます。