
チワワに長時間の留守番は平気?上手に留守番させるしつけのコツについて解説
飼い犬で特に人気のチワワは、小さな体と愛くるしい表情でいつも飼い主を癒してくれます。そんな可愛いチワワと四六時中一緒にいたいと思う方も多いはずです。しかし現実的には難しく、お留守番をさせなくてはいけない時間も出てきます。ここでは、寂しがり屋のチワワが長時間の留守番に耐えられるしつけをご紹介します。

チワワの性格

SmileonBow/shutterstock.com
チワワといえば小さな体にくりくりの大きな目、つい守ってあげたくなってしまうようなか弱い見た目です。
しかしチワワは、とても勇敢であり、縄張り意識の強いしっかりとした犬です。
さらに飼い主には忠実で甘えん坊な一面もあるので、ついつい甘やかしてしまいがちですが、甘やかすと無駄吠えが増えたり、わがままな性格に育ってしまいます。
しつけや留守番が苦手な犬に育ってしまうので、甘やかしは厳禁です。
チワワって留守番はできるの?

Athiporn Phumnicom/shutterstock.com
チワワは他の犬に比べて留守番が得意な犬です。
しかし、しつけの段階で甘やかしすぎるとわがままを言ったり、無駄吠えに悩まされたりするので、そこさえ気を付ければ、おとなしく留守番ができます。
さらに、留守番に慣れてくれば、長時間の留守番も出来るようになります。
長時間犬を一人にすることは不安の塊でしかありませんが、チワワは賢い犬ですので飼い主が帰ってくるということを認識していれば、いたずらや吠えたりすることもあまりありません。
チワワを長時間留守番させるコツ

download.shutterstock.com
チワワを長時間留守番させるちょっとしたコツがあります。
【1長時間の留守番前に軽くお散歩に行く】
長時間の留守番前にお散歩に行っておくだけで、犬もリフレッシュできます。
【2日替わりで好物のおやつを用意する】
決まったおやつにすると、このおやつが出るときは留守番だと気づかれてしまいます。
【3ケージに入れる場合は、毛布やおもちゃを用意し飽きないような空間づくりをしてあげる】
人間もそうですが暇になるといろいろなことを考えてしまいます。遊びや睡眠に集中させてあげましょう。
この3つさえ行えば、今までより格段と長時間の留守番が得意になります。
そして、長時間家を空ける際に必ず気にしてほしいのは、気温やお水です。
チワワにとっての適温は25度ですので、暑い日にはクーラーを、寒い日には暖房を忘れずセットしましょう。
お水はたっぷりと新鮮なものを与えておきましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】子犬のお留守番はいつから可能?お留守番トレーニングの方法を紹介!
- 子犬はとても可愛いですが、時にはお留守番をさせる必要があります。子犬を一匹だけにするのは不安かもしれませんが、実はお留守番トレーニングにはメリットがあります。今回はお留守番をさせるメリットとその方法について解説します。
- 犬のしつけ
-
- 猫みたいにツンデレなところがが可愛い犬種3選!振り回されるくらいがちょうどいい
- 皆さんご存知のように「ツンデレ」とは、敵対的なツレない態度と、好意的なデレっとした態度を、気分次第で使い分ける人に対してよく使います。意外なことに、犬の中にもツンデレな態度で飼い主を翻弄する犬種がいるので、この記事では代表的なツンデレ3犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬最強説は覆らない。世界中をトリコにしている柴犬の魅力をあえて語ってみる
- 日本犬ならではの魅力がつまったの柴犬は、素朴、実直、誠実などのイメージが強く、洋犬にはないかわいらしさを持ち合わせています。この記事では、特にかわいいと感じられるポイントを2つご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 「犬好きでしょ?」って言われたことない?犬好きはこういうところに表れる!
- 「犬が好き」と主張する人は多いですが、本当に犬が好きな人には共通の行動や性格があるといわれています。この記事では、犬好きだとバレる人の特徴を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬って留守番中に何をしているの…?気になる留守番中の行動パターン5つを紹介!
- 飼い主さんが大好きな犬たちは、留守番があまり得意ではありません。寂しさやつまらなさを紛らわすために、実にいろいろなことをします。飼い主さんへの愛にあふれた行動から、独りにされた腹いせのような困った行動まで、犬が留守番中にしている5つの行動をご紹介します。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
生後6ヶ月のチワワを飼ってます。ブラックタン&ホワイトです。気が強く攻撃的で好奇心旺盛で噛みつきます。しかしお留守番は得意なようで、留守中は吠えません。大人しく待ってます。吠えてないだけでも安心です。
落ちそうな大きな目で見つめられれば、とろけてしまう可愛いチワワ!小柄で体力が低下しやすい犬種なので、是非室内で安定した環境で生活させてくださいね!チワワの性格や種類、飼い方だけでなくしつけのコツもご紹介していきます。
https://mofmo.jp/article/1660