
トイプードルにおすすめの保険は?かかりやすい病気からおすすめの保険をご紹介!

mofmo編集部です。
あなたのお家のトイプードルは保険に入っていますか?犬や猫は保険に入っていないと、治療費が高額になって大変なことがありますよね。今回は、トイプードルがかかりやすい病気をご紹介しながら、おすすめの保険についてもご紹介していきます。

外耳炎
トイプードルは垂れ耳のため耳の中が蒸れやすく、外耳炎になりやすい犬種です。外耳炎は、細菌や真菌が耳の中で異常に繁殖し、外耳道に炎症を起こす病気です。 治療は、症状が軽いうちは、耳の洗浄と抗生剤や抗真菌薬の投与を行います。しかし、1、2度の治療で良くなることは難しく、何度も通院することになります。洗浄と薬の投与でかかる治療費の目安は1回につき数千円です。 耳道が石灰化するなどして症状が重度になると、手術によって切開を行ったり、耳道を摘出したりする治療が必要になってきます。外耳炎の手術の治療費の目安は10万円ほどです。
皮膚炎
トイプードルは皮膚炎にもかかりやすい犬種です。皮膚炎の原因は、細菌性、真菌性、寄生虫性、アレルギー性、内分泌疾患に併発するものなど、原因は様々です。治療も、原因に合わせた治療を行うことになります。皮膚炎の治療費の目安は、一回につき2千円〜5千円です。 皮膚炎の治療は長期に渡ることが多いため、一回の治療費は安くとも、長期的に見ると負担は大きくなってきます。
僧帽弁閉鎖不全症
トイプードルが高齢になってくると「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓の病気になることがあります。僧帽弁というのは、左心房と左心室の間にある弁のことです。 血液は、肺で酸素を蓄え、左心房から左心室に入り、大動脈から全身に送られる仕組みになっています。僧帽弁がうまく閉鎖しないと、左心室から左心房へと血液の逆流が起こってしまいます。 僧帽弁の閉鎖不全が起こると、逆流した分全身に送り出す血液が不足します。心臓は血液をもっと送り出そうと頑張って、次第に大きくなっていき、動きが弱まってしまいます。全身の血液不足が起こり、肺に水が溜まって呼吸困難や咳が止まらないといった症状がみられます。 治療は、心臓の負担を軽くしたり、血栓ができにくくしたりする薬の投与です。しかし、一度発症すると一生付き合っていくことになる病気なので、投薬だけでなく、定期的に超音波検査などで心臓の状態を調べることが必要です。 治療費の目安は、11万円〜30万円です。また、ごく一部の病院で少ないケースではありますが、手術が行われることもあります。この場合は100万円単位の治療費がかかります。
白内障
トイプードルは白内障にもなりやすい犬種です。白内障とは、目の中の水晶体という部分が白濁してしまい、視力に障害が出る病気です。徐々に進行するため、初めのうちの治療は進行を抑える目薬の投与が行われますが、重度になると外科手術が必要になります。 外科手術では、水晶体を破壊して吸引する方法や、水晶体を除去し、人工の眼内レンズを挿入したりする方法があります。治療費の目安は、20万円〜30万円です。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】ダックスフンドの寿命はどれくらい?平均寿命や長生きする方法を解説
- ユニークな体形が愛らしいダックスフンドはいつまでもそばで寄り添ってほしい犬ですね。ダックスフンドは何歳まで生きる犬種なのでしょうか?平均的な寿命とできるだけ長く生きてもらえるようにできることが何かあるのか考えてみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 宇宙犬って何?新キャラクター・オッチンはあの犬種がモデル!?【ピクミン4】
- あの可愛い宇宙生命体「ピクミン」の群れに、新たに可愛らしい仲間が加わりました!「オッチン」という名の宇宙犬です!どんなキャラクターで、どの犬種をモチーフにしているのでしょうか?一緒に見てみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【獣医師監修】犬にパプリカはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にパプリカを与えても問題はありません。パプリカには犬が口にすると中毒症状を起こしてしまうような危険な成分は含まれていません。しかし、与え方や量に工夫が必要です。ここではパプリカを犬に与えるメリットや注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師】犬にびわはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- びわにはたくさんの栄養が詰まっており、古くから薬効としても使用されてきました。そんな栄養いっぱいのびわは犬に与えても大丈夫な食べ物です。びわの実には犬にとって中毒となるような成分は含まれていません。ここでは、犬にびわを食べさせる時の注意点や期待できる効果を取り上げます。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
7歳から保険に入っています、今保険を見直ししています、一長一短で迷いに迷っています、トイプードルは関節関係、耳
関係皮膚関係、目関係が最も多いです、先生いわく年が行くと心臓の病も多いとの事、一番気に成るのは関節関係です、でもどの保険も関節関係は支払いが出来ない項目の中に入っています、数字的にはやはり関節関係が多いのでどの保険も受けてないのかもと私なりに思っています、しかしこの際入っておかないと年が行くとお金がかかります、安い料金だけで選ばないで中身の保障良く見て下さい、そして何件か決まれば電話して詳しい事聞いて下さい、トイプードルを家族にお持ちの方参考に成ればと思い投稿しました
トイプードルのかかりやすい病気などのことは考えておりませんでした。うちの子も活発に活動しているので、いつかは骨折などをしてしまうリスクがあるということですよね。そんな時のためにも、早いうちに保険加入すべきですね。
どういう保険が良いのかじっくりと検討してから選ぼうと思ってましたけど、そんなにじっくりと考えている余裕はなさそうだと思えてきました。早めに保険に加入しておかないといけないと感じたので、調べたりを早急にやります!
私ではないですが。知り合いが飼っているワンちゃんが病気になってしまい高額な手術台や治療費がかかったと聞きました。保険に入っていれば安くなるわけではないと思いますが、入っていないよりは絶対に入っていたほうが良いと思います。それは人間と同じです。
トイプードルといえば天真爛漫で、活発な動きのイメージがありますが、膝蓋骨脱臼とレッグ・ペルテス病を発症しやすいんですよね。ワンちゃんは自分で話すことができないので、おかしいなと思ったら早めに病院に連れていくといいかも。
治療費は最高で何十万円にもなる病気が多く、これを知ると、もしもの時に備えて保険加入をしておかないと、困ったことになりますね。これだけの大金をすぐに用意するのは難しいですから、保険に入っておくことが大切ですね
トイプードルはいろんな病気になりやすいみたいですね。ここまでかかりやすい病気があっとは知らなかったです。この記事を読んだら、保険に入っておかないと大変なことになるかもしれないというのがよくわかりました。
激しく元気いっぱいで遊んでいる最中に骨折してしまいやすい犬種がトイプーなんですね。そう聞くと、ちゃんと保険に入っとかないとダメだなぁと思います。怪我や病気をしてからでは遅いから、今の内から検討を始めてみます。
治療費のことを考えると保険に入っておくと安心ですよね。
長生きのためにはできる限りのことをしてあげたいので、検診を欠かさず受けて
しっかり獣医さんの言うことを守るようにうちでは徹底しています!
うちのトイプーも子供が抱っこしている時に脱臼しちゃったことあります。
幸い病院に行く頃には治っていたのですが、これから年をとるとさらに脱臼しやすくなるかも知らないし、お子さんのいるご家庭では、もしものことを考えて保険に入った方が良いかもしれませんね。
上の写真、プードルのアップ可愛くてキュンとなりました。なんだか目がすごく大きくて印象的でした。さて、ペット保険に入っておいた方がのちに助かるなと思ったので、検討してみますね。