
ビションフリーゼは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!
ビションフリーゼは抜け毛が多いのでしょうか?飼う際に特別なケアや対策が必要なのでしょうか?詳しく調べてみましょう。

ビションフリーゼの抜け毛は多い?

Svetography/shutterstock.com
ビションフリーゼは小型犬の中でも人気が急上昇している犬種です。
愛らしい見た目と性格が人気ですが、その被毛のお手入れが気になるところです。 ビションフリーゼの抜け毛は多いのでしょうか?
ビションフリーゼの特徴は丸いアフロヘアーですね。 体毛はダブルコートの被毛です。 ダブルコートの被毛は、上下で二段構造になっています。
下に生える被毛が「アンダーコート」と呼ばれます。 「アンダーコート」は細く細かい毛が生えているのが特徴です。 細かい毛が密集して生えているため、体温を保持する機能があります。 ビションフリーゼのアンダーコートは柔らかい毛です。
上に生える被毛は「オーバーコート」と呼ばれます。 「オーバーコート」は硬い毛であることが多いです。 ビションフリーゼのオーバーコートは巻き毛になっています。
ダブルコートの犬種は抜け毛の多い犬種が多いですが、ビションフリーゼは抜け毛が少ないといわれています。 しかし、放っておくと毛が伸び放題なので、毎日のブラッシングはかかせません。
ビションフリーゼの被毛ケア

MOAimage/shutterstock.com
ビションフリーゼは抜け毛が少ないといわれていますが、ダブルコートなので全く抜けないわけではありません。 ふわふわな被毛を保つためにも、抜けた毛が絡まって毛玉になるのを防ぐためにもブラッシングを念入りにする必要があります。
またブラッシングをすると、すでに毛が抜けているのに落ちてこない毛を取り除いてあげることができます。 抜けている毛が他の毛にからまって落ちないでいると、蒸れや細菌繁殖の原因になります。 常に抜け毛を取り除き、風通しのよい状態にしておくことは大切です。
ビションフリーゼは放っておくとすぐに毛玉やもつれができてしまいます。 毎日、ワキやお腹など見落としがちな場所も毛玉がないかチェックしましょう。
ブラッシングの際にはブラシを使い分けることが必要です。 まずスリッカーブラシの細いピン先で抜け毛を効果的に取り除きましょう。 とくにダブルコートの場合、アンダーコートの密集した毛から抜け毛を取り除く必要があります。 スリッカーブラシを使うことで、密集したアンダーコートに絡まった毛も除くことができるのです。
おおまかなもつれや毛玉を取ったら、コームで細かいところのもつれや抜け毛を取り除きます。 毛のもつれや毛玉ができやすい場所は個体により差があります。 飼い主さんはその場所を把握し、効果的なブラッシングを行いましょう。
まとめ
ビションフリーゼは抜け毛が少ないものの、ふわふわな被毛を保つために毎日のブラッシングやケアが必要です。 抜け毛が少ないので比較的飼いやすいですが、ブラッシングに時間をかける必要があるため、愛犬との時間をたっぷりと取れる方におすすめです。 ビションフリーゼを飼っている方、また飼おうと考えている方、ぜひ参考にしてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- モコモコの毛が可愛い♪冬毛でまん丸になる犬種をご紹介!
- ダブルコートの犬には換毛期があり、日照時間や気温に応じて「夏毛」と「冬毛」に生え変わります。夏毛の時の姿と冬毛のなった時の姿を比べると、「エッ別の犬!?」と感じるほどに雰囲気やサイズ感が変わります。この記事では、冬毛の特徴と、冬毛でまん丸になった姿が特にかわいい犬をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 「愛犬が全く興味を示してくれない…」ボール遊びができる犬とできない犬の違いを説明
- 「犬はボール遊びが好き」と思い込みがちですが、実はとてもハードルの高い遊びで、できる犬とできない犬がいます。しかも、犬が楽しむようになるには飼い主さんが上手に教える必要もあります。この記事では、ボール遊びができる犬とできない犬の違いと、ボール遊びの教え方のコツについて解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の抜け毛で悩んでいる方必見!部屋の掃除方法のコツを解説!
- 犬の抜け毛とお部屋の掃除は、飼い主さんが切り離すことのできない課題です。多くの飼い主さんが掃除の手間で悩んでいます。今回はそんな飼い主さんのために、犬の抜け毛が散らばった部屋の掃除方法のコツをご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
-
- 黒柴の毛色が変化するってホント?黒柴の毛色が変わる理由を詳しく解説!
- 柴犬は日本を代表する日本犬の一種です。柴犬には「赤色」「黒色」「白色」「胡麻色」の4つのカラーが存在します。中でも黒柴は、柴犬全体に占める割合が1割と少なく希少価値があります。この記事では、黒柴の特徴や性格について、また黒柴の毛色が変化するといわれている理由について解説します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
コメントいただきありがとうございます。
記事の内容で誤解をお招きいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。
内容を修正いたしましたので、ご確認いただければと存じます。
今後ともmofmoを宜しくお願いいたします。
ビションフリーゼ飼ってますけど、換毛期ないですよ…。もちろん毛が全く抜けないわけではないですけど、抜け毛対策をするほどではないです。ちゃんと調べたら分かることだと思うんですけど。
ビションフリーゼの特徴といえば、丸いアフロヘアーですよね。また、体毛はダブルコートの被毛で、上下で二段構造になっているので、ブラッシングするときには注意してあげる必要があると思います。また、カーペットにもつきやすいので、定期的な掃除が必要ですね。
ビションフリーゼはダブルコートですが、全くと言っていいほど毛が抜けない犬種です。犬の知識が無いのにダブルだからシングルだからという括りだけで犬種の名前を変えて同じような記事を書くのはやめてください。これからビションを飼おうと思っている人に間違えた知識を植えつけてしまいます!
ビションフリーゼは 毛玉は出来ますが、ほとんど毛が抜けず、匂いも ほとんどしない 室内でとても飼いやすい犬種です。早急に記事の訂正をして下さい。
このライターさんによる「○○○は抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!」のシリーズ記事は非常にいい加減で間違いだらけです。ダブルコートなら抜け毛が多い、シングルコートなら抜け毛が少ないと思い込まれているようで、犬種名だけ変えてどの記事でも同じことを書いていますが根本的に間違っています。 読まれた方は気をつけてください。 ビションフリーゼは最も抜け毛の少ない犬種のひとつです。抜け毛は少ないですが、絡まりやすく被毛の手入れはかなり大変だという点に関しては正解です。
最初のフォト、頭の毛がまん丸にカットされていて、おしゃれですね。印象的なヘアスタイルになってます!ここまでもっこもこしていると、抜け毛の処理とかも大変なんだろうなって思いました。この種類のワンちゃんを飼った経験がないので、あくまでの想像ですが、、。
ビションフリーゼっていうんだ。白い毛のトイプードルだと思ってたけど違うんだね。わたあめみたいにモッコモコの犬で面白いなぁ。日本の湿度が高い気温でも飼育して苦しくないのかな?室内飼いでエアコン効かせてれば問題ないのかな~。
アニメでも描かれそうなキャラクター性のある犬ですね、ビションフリーゼという名前は初めて聞きました。たしかにブラッシングやトリマーによるケアを怠ってしまうと、大変なことになってしまいそうですね。健康面を考えても毎日のそうしたケアをしてあげたいです。
この犬を見た時にすごく可愛いなって思っていたんですが、ずっと名前が分からずにいました。ビションフリーゼって言うんですね!毎日ブラッシングが必要とはお手入れが大変そうだと感じますが、考えてみるとこまめに行う方が一回のお手入れが楽になりますよね。
毛がフサフサしているので、毛が抜けやすいんでしょうか。フサフサは見た目には可愛くいて良いのですが、毛玉などができやすいと知るとこまめなお手入れが欠かせませんね。スポンジマップは便利そうだなぁと感じました。掃除の効率がアップすると思います。
わたあめのような見た目が特徴的なビションフリーゼ。 活発な性格で大変遊び好きな犬種ですので、一緒に遊びたい人におすすめ。 飼い方のコツをお教えいたします! オトボケな性格のため、しつけは少し大変かも・・・?
https://mofmo.jp/article/1911