
愛猫の肝臓サポート!おすすめキャットフード7選

mofmo編集部です。
猫を飼っていると様子が少し変だなと気づくことがあるでしょう。心配ではあっても、初期症状で見極めることは困難です。肝臓をサポートするためにおすすめのキャットフードをランキング形式でご紹介します。まずは肝臓の働き、肝臓が病気になる原因、そして病気になった時の症状について説明しますね。

「最近、元気がない」、「最近、食欲がないみたい」、「最近、よく下痢をするようになった」、「最近、水をよく飲むようになった」など、猫を飼っていると様子が少し変だなと気づくことがあるでしょう。心配ではあっても、様子を見ているうちにまた元気になるだろうと考えてしまうことがあります。しかし、ここで注意が必要です。実はこれらの症状が肝臓の病気の初期症状かもしれないからです。
「沈黙の臓器」と呼ばれている肝臓は代謝、分泌、排泄など重要な機能に関わっている、生命を維持するためにとっても大切な臓器なんですが、異常が起きても症状が出にくいとても我慢強い臓器でもあるんです。病気になっても文字通り沈黙しているため、なかなか気づくことがなく、発見した時にはすでに重度になっているということがあります。
今回はそんな沈黙の臓器である肝臓をサポートするためにおすすめのキャットフードをランキングで紹介します。まずは肝臓の働き、肝臓が病気になる原因、そして病気になった時の症状について説明しますね。
肝臓について知ろう!

yingphoto/shutterstock.com
肝臓の仕組み
消化器のひとつである肝臓は体内で一番体積が大きい臓器です。ちょうど横隔膜と胃の間にあります。肝臓には肝動脈があり、そこから酵素がたっぷり含まれた血液が肝臓の細胞に必要な酵素を送ります。そして肝臓特有の静脈である門脈は消化器から送られてきた栄養素や毒素が含まれている血液を受け取ります。
肝臓は受け取った毒素を分解しておしっこと一緒に排出させます。そして受け取った栄養素は下大静脈から送り出して全身の細胞に届けたり、肺に送り返します。胆汁を分泌させるのも肝臓の役割で、この胆汁は総胆管から胆のうに送り出します。胆のうで溜められた胆汁はやがて十二指腸に送り出されます。
肝臓の大切な役割
肝臓の働きは細かく分けると500種類以上はあると言われています。とっても働き者の臓器で、常にフル活動で黙々と機能しています。そのうちのいくつかを説明しますね。
小腸で吸収した栄養素(アミノ酸、ブドウ糖、脂質など)が門脈を通って肝臓に入ってきます。例えば愛猫が食べた肉や魚のタンパク質が小腸でアミノ酸まで分解されます。このアミノ酸が小腸から門脈を通って肝臓に入ると、再びタンパク質や血液成分のアルブミンなどに作り替えられます。こうして筋肉、皮膚、血液など自分の体を作ります。またグルコースなどの糖質の量が必要以上に摂取された場合は、グリコーゲンという形で肝臓に蓄えられ、エネルギーが必要な時に排出されます。
肝臓は小腸から吸収された毒素の分解もします。たとえばタンパク質の副産物であるアンモニアは危険な毒物ですが、これを尿素に分解しておしっことして排出します。脂肪を消化する胆汁の分泌、ビタミンB12や葉酸の合成も肝臓の仕事です。疲労した時に生じる乳酸を分解してグリコーゲンに変えたり、免疫力を高めたり、ウイルスを駆除して体を守るのも肝臓の役割です。
肝臓の病気の原因

sumroeng chinnapan/shutterstock.com
人間の場合はお酒の飲みすぎなどで肝炎にかかったりしますが、猫の場合は何が原因で肝臓の病気になってしまうのでしょうか。原因をいくつか挙げてみましょう。
ウイルスや細菌の感染
ウイルスや細菌に感染して肝臓に障害を起こすことがあります。猫の場合は猫伝染性腹膜炎(FIP)と胆管肝炎に注意する必要があります。猫伝染性腹膜炎はコロナウイルスに感染して起こる病気で、肝機能の低下によって黄疸や腹水が見られるようになります。胆管肝炎はコロナウイルスや猫白血病ウイルス(FeLV)などの感染で発症することがあり、胆管と肝臓に炎症を起こします。
寄生虫の感染
寄生虫に感染することによって肝臓に障害を起こすことがあります。例えばトキソプラズマはほとんどの猫が感染していると言われていますが、このトキソプラズマは猫の免疫力が低下した時に嘔吐、下痢、肝機能低下による黄疸などを引き起こすとされています。また肝吸虫が胆管の周りに寄生することにより胆管肝炎を引き起こすこともあります。
有害物質や薬物による中毒
肝臓は毒素を受け入れてそれを分解し、体外に排出する役割を果たしていますが、解毒することができないほどの強い薬物や有害物質を取り込むと中毒を起こし、肝臓に炎症を起こすことがあります。例えば風邪薬に含まれているアセトアミノフェンを間違えて飲んでしまうと肝炎を引き起こす原因になります。
食生活
問題のある食生活によって肝機能を低下させてしまい、肝臓に負担をかけて病気になってしまうことがあります。特に脂肪やタンパク質を過剰に摂取すると肝臓に負担をかけてしまいます。肥満も原因のひとつですので、まるまると太らせすぎないようにしなければなりません。
肝臓の病気になると見られる症状

Pixel-Shot/shutterstock.com
初期に見られる症状
肝炎の初期には症状がみられないこともありますし、他の病気と間違えるような症状も多いので、発見が遅れてしまいがちです。沈黙の臓器で非常に我慢強いですから、少しの異常でもすぐに察知してあげるようにしたいですね。
肝炎の初期に見られる症状には、
・食欲不振 ・体重が落ちて痩せてくる ・元気がなくなる ・被毛のツヤがなくなる ・水をよく飲むようになる ・おしっこの量が増える ・おしっこの色が濃くなる ・お腹を押されると嫌がる
などが挙げられます。これらの症状がでたら、肝機能の低下の可能性があります。
肝炎が進行した時に見られる症状
肝炎が進行すると肝機能障害に伴う特有の症状があらわれるようになります。
例えば、
・白目の黄ばみ ・歯ぐきの黄ばみ ・耳の中に黄疸が出たり ・腹水がたまりお腹が膨れたり ・嘔吐する
などの症状です。
黄疸はビリルビンという黄色い色素が原因で皮膚や白目が黄色く見えてしまう症状です。ビリルビンが原因でおしっこも濃い黄色になります。この黄疸が出たらかなり症状が進行していると考えることができます。
肝炎の進行に伴ってアルブミンが作られなくなると、体液の水分を調整することができなくなり、お腹が不自然に膨れてしまうことがあります。このことを腹水と言いますが、この場合も肝臓疾患を疑うべきでしょう。
さらに肝炎が進行すると
肝炎が進行すると肝臓の細胞が壊れて出血し、吐血や血の混じったウンチが出るようになります。また肝臓が解毒できなくなると毒素が脳にまで達し、肝性脳症を起こしてしまいます。
そうすると
・失明 ・けいれん ・昏睡 ・意識障害
などの神経症状にまで至ることがあります。
肝細胞が壊れて線維化すると肝臓が硬く委縮し、肝硬変になってしまいます。肝硬変になると肝臓は機能することができなくなり、治療が難しくなります。また肝臓障害から門脈体循環シャントという病気を併発することがあります。これは門脈の血行障害により、肝臓へ送られるべき血液がそれ以外の場所に循環してしまう病気で、神経障害、肝性脳症、肝硬変などの障害を起こすようになります。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
お酒をよく飲む人間用のものかと思ったけど、猫にも関係のあることなんですね。症状が表に出てきにくいのは恐ろしいですね。猫本人から異変を教えてもらえることはないので、いつもと違うところがないかを常に見ておきたいです。
病気にはなかなか気づきにくいもの。ましてや猫なんて気分屋だから注意してみてないと手遅れになってしまいます。そのため普段のご飯からケアできるものがあれば嬉しいですよね。病気にならないように予防から始められるといいですね。
肝臓サポートって名前がつくと、お酒を飲む人間向けに聞こえるけど、猫用のごはんなんですね。なんだかビックリしてしまいました。でも肝臓は悪いものを消し去る重要な役割があるので、肝臓の働きをサポートしてくれるごはん、素晴らしい!!