
トイプードルの「涙やけ」対策とおすすめのドッグフード!

mofmo編集部です。
小さくて、ぬいぐるみのような姿の可愛らしいトイプードル。 しかし、トイプードルは「涙やけ」になりやすいと言われています。 今回は、生活の中で意識できる涙やけの対策とトイプードルの特性を考慮して選んだドッグフードをご紹介します!

涙やけの原因
では、どうして涙やけになってしまうのでしょうか?
それは涙が過剰分泌されているからです。
たくさんの涙が流れることによって、毛が着色する原因となります。
涙の過剰分泌にはいくつか要因となるものがあります。

Susan Schmitz/shutterstock.com
食物が合わない
主に体質に合わない食物を取り続けると、そのことが原因で涙腺が詰まってしまいます。
タンパク質の種類が合わなかったり、消化機能が低下したりしているなら、涙やけになりやすいようです。
また、食品添加物を大量に摂取し続けることも1つの原因となります。
アレルギー
食物が合わない場合は、それが食物アレルギーとなっていないかを調べると良いでしょう。
また食物アレルギー以外にも環境アレルギーが考えられます。
花粉や、ほこり、ダニなどの原因でアレルギー反応を起こしていないでしょうか。
人間と同じくアレルギー反応を起こしてしまうと涙が止まらなくなります。
目にゴミや毛が入りやすい
目にゴミや毛が入ることで目が刺激され涙が流れます。
もちろんこれは正常な作用なのですが、あまりにも頻繁にゴミや毛が入るようであればその涙が原因で涙やけとなってしまいます。
トイプードルが涙やけになりやすい理由
涙やけの原因を知ることができましたね。
なぜ、トイプードルは涙やけになりやすいのでしょうか?
トイプードルに限らず、目が大きく短頭種の犬種は涙やけができやすいと言われています。
大きい目が前に出ているので、ゴミや毛が接しやすく刺激を受けやすいのです。
本来、トイプードルの涙は生理的に随時分泌されています。
その涙は鼻涙管を通って鼻の中に流れていくようになっていますが、トイプードルのような短頭種は鼻涙管が溢れやすいようです。
こうした理由で流した涙が排出しきれず、溢れ出てしまいます。
更に、トイプードルの特徴であるカールした被毛が伸び続けることによって大きい目を刺激しやすくなります。
トイプードルの特徴が涙やけを引き起こしてしまうんですね。
では、トイプードルの特徴ゆえに涙やけをなくすことはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
しっかりと原因を考えて対策をしていくことで、涙やけを無くしたり、頻度を減らしたりすることができます。
これからトイプードルの涙やけ対策を紹介していきますね。

KellyNelson/shutterstock.com
トイプードルの涙やけ対策
トイプードルの涙やけ対策の方法として、以下の3つをそれぞれ考えていきましょう。
1.目の周りのお掃除
2.定期的なトリミング
3.ドッグフードを変える
1.目の周りのお掃除
トイプードルの大きな目を刺激するゴミやホコリは拭き取ってあげるようしましょう。
もちろんホコリやゴミなどが周りにたくさんある環境であれば、環境から変えていかなければなりません。
要は、「しっかりとワンちゃんの生活空間をお掃除してあげなければいけない」ということですね。
さらにトイプードル独特のカールしやすい毛はゴミなどが絡まりやすいです。
しっかりと目の周りの絡まったゴミなども取り除いてあげるなら、涙やけの原因を1つなくせたことになります。
もちろん、目は大切で敏感な器官ですから、無理に何とかしようとせず、病院やトリミングサロンなどに行ってプロにお任せすることをおすすめします。
2.定期的なトリミング
トイプードルの特徴の一つに「カールした独特の毛」がありましたね。
そして、その毛は抜けづらく伸びるのが早いです。
それで、トイプードルのカールした毛が大きな目を刺激し続けることにより涙が過剰分泌されることがあります。
そのような状況を防ぐために是非とも定期的なトリミングをしてあげましょう。
特に目の周りのトリミングは素人が行うと危険な場合があります。
プロのトリマーにお任せしましょう。

ThamKC/shutterstock.com