猫が偉そうにしているのはなぜ?猫が偉そうに見える10の理由から徹底解説!
猫って偉そうなイメージがありますし、実際にそのように接してくることもよくありますよね。この偉そうな態度やしぐさが嫌だという人もいれば、たまらなく可愛いという人もいます。そもそも、どうして猫は偉そうに見えるのでしょうか。今回は猫が偉そうに見える10の理由をご紹介したいと思います。
猫が偉そうにしているのはなぜ?
PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫って偉そうなイメージがありますよね。実際に猫が偉そうにしている姿を見たことがある人は多いかもしれません。実際にそのように接してくることもよくありますよね。この偉そうな態度が原因で猫が嫌だという人もいるようです。
しかし猫好きの人たちにとっては逆です。その猫の偉そうな態度も含めて、猫の行動やしぐさを可愛らしいと感じています。猫の人間っぽくて憎めない態度が好きなのです。
そもそも、どうして猫は偉そうに見えるのでしょうか。猫は実際に不遜な気持ちをもっているのでしょうか?それともそのように見えるだけなのでしょうか?今回は猫が偉そうに見える理由をご紹介したいと思います。
猫はいつも偉そうにしている?
どんな動物も偉そうに見える場面はあるものです。それでも猫だけが偉そうなイメージを持たれています。どうしてでしょうか。
それは人間の感覚が関係しているのでしょう。わたしたちは偉そうな態度をとる相手に敏感です。そのような態度に接したときに「自分が見下されている」と不快感を持つからです。
猫が偉そうに見える根本原因とは?
私たちが猫を偉そうだと感じるのは、実際に猫が私たちを見下しているだけが原因ではないでしょう。どちらかと言うと、人間が高慢になったときの態度と猫の態度が似ているからです。
根本原因は猫の人間っぽい仕草や見た目にあります。それらが偉そうに見えるのです。では、実際にどのような態度が偉そうに見えるのでしょうか?次にその点をご紹介したいと思います。
猫が偉そうに見える10の理由
elwynn/shutterstock.com
猫が偉そうに見えるのにはいくつかの理由があります。人間のことを見下している場合もありますし、ただ偉そうに見えるだけの場合もあります。
これから猫が偉そうに見える10の理由を取り上げて見ていきましょう。
①マイペースだから
猫はマイペースな生き物です。猫の行動基準は自分自身です。他の動物や飼い主のことがあまり考慮されていないことが多いです。それが良さでもあり、偉そうに見える理由にもなります。
私たちも猫に振り回されることがあるのではないでしょうか?普段は呼んでもなかなか近寄って来てくれないかもしれません。それが、お腹が空いたときや何か要求があるときには猫撫で声で擦り寄ってきたりします。また気まぐれにも「撫でてよ」と言わんばかりに近寄ってくることもあるでしょう。
そんな猫のマイペースさを見ると「偉そうだな……」と思わず感じてしまうのでしょう。
②主従関係がないから
飼い主と猫の関係はどんなものなのでしょうか?飼い主と猫は主従関係を築くことができません。それが原因で偉そうに見えることがあるようです。
飼い主と動物の関係には主従関係が生まれるものが多いようです。群れで行動する習性がある動物には上下関係があり、リーダーが存在します。
もともと上下関係の習慣を持っている動物と上手に関係を築くことができるなら、飼い主をリーダーだと思わせることが出来ます。主従関係が出来ると、物事が非常にスムーズに進むようになります。ペットは飼い主を信頼し、命令をよく聞くからです。
わたしたちは猫に同じ主従関係を求めることがあります。しかし、猫とは主従関係になることは難しいのです。猫は本来単独で生活してきた動物です。ですから誰かと主従関係になる必要性を感じていません。生まれながらにそのような習性がありますから、これは仕方のないことです。
このことを飼い主が理解していないと、猫のことを偉そうだと勘違いしやすいのですね。「自分に従ってくれるはずなのに、自分の猫はそうしてくれない!!なんて偉そうなんだ!!」と感じるわけです。
③単独行動が好きだから
猫は単独行動が好きです。それゆえに偉そうに見えることがあります。
前の項目でも説明したように、猫はもともと単独で行動する習性があります。誰かに頼るのではなく、自分で決定し行動するのです。この習性は猫をマイペースに見せるものともなりますし、時には偉そうに見える要因ともなります。どうしてでしょうか?
私たち人間は一緒に行動したり、協力したりすることをとても重要視します。文化によっても差はありますが、特に日本人はそれを好む傾向にあるかもしれませんね。
ですから集団行動をしない人を嫌う傾向があるかもしれません。単独行動を好む人を「他の人に頼る必要を感じていない人」とみなして「偉そう」だと思うのです。
猫に対してもそのような感情が働くのかもしれませんね。もちろん、強くそのように感じているわけでもないかもしれません。それでも単独行動を見たときに「なんだか偉そうだな~」とふと感じてしまうのかもしれませんね。
④犬と比べるから
猫が偉そうに思えるのは比べる対象があるからでしょう。猫との比較対象になるのはたいて犬です。どうして犬と比べることが多いのでしょうか?それはわたしたちにとってペットと言えば「犬か猫」だからでしょう。
犬と猫はペットとして最もポピュラーな存在です。ペットを飼っている人は多いでしょう。そしてそのほとんどが犬もしくは猫を飼育しています。ペットとして考える時に、自然と比較対象が犬になるのは無理のないことです。
前の項目でも触れましたが、犬は主従関係を築くことができる動物です。犬は飼い主に従順で、飼い主の命令を求めます。それに対し猫はそうではありません。飼い主と対等の関係を築こうとしますし、マイペースを貫きます。飼い主の中で犬との関係がスタンダードになっているなら、自然と「猫は偉そう」と感じてしまうのかもしれません。
猫と犬は習性がもともと異なります。ですから、同じペットでも違った尺度で飼育してあげてくださいね。
⑤高い所が好きだから
猫が偉そうに見えるのは、猫が高い所を好むからかもしれません。「見下す」という言葉があるように、「偉そうな態度」と「高さ」には関係があるようですね。
私たちは上から見下ろされると、「見下されている」「偉そうな態度をとっている」と感じてしまうものです。見下されていると感じるのは、相手の心の状態だけでなく物理的な状態も関係してきます。
高い所から見下ろされると、自然と見下されているように感じます。これは人間の文化も関係しているでしょう。「上座」という考え方があります。偉い人は上(奥)に座るものなのです。また自分の立場が下であることを示す場合も、物理的に下手にでることが多いはずです。頭を下にしたり、腰を低くしたりするのです。
このような文化の影響で、高い所に座っている相手を「偉そうだな」と感じてしまうのですね。当然猫は人間の文化を知りません。ですから自分の好みに合わせます。高い所が好きな猫はよく高い場所に上り、そこから飼い主を見下ろすことがあるでしょう。
猫が人間を下に見ているかどうかは関係ありません。ただ高い所が好きですし、身軽なので簡単に高い場所に上ってしまえるのです。その場所でくつろぐことも多いはずです。
飼い主が近くを通ると、自然と飼い主を見下ろすことがあるでしょう。見下ろされた飼い主はどう感じるでしょうか?反射的に「偉そう」と思うのです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。