
猫があくびをするのは眠いだけじゃない!猫があくびをする5つの理由と対処法とは?
猫はあくびをしていることが多いですが、猫があくびをする理由については誤解している人が多いようです。猫があくびをする理由は寝たりないというだけではありません。ここでは猫があくびをする5つの理由を取り上げます。また猫があくびをしているのを見たときにできることについても考えましょう。

寝足りないの?猫があくびをする理由とは

Lars Christensen/shutterstock.com
「フワァ~」と大きな口を開けて、あくびをしている猫を見たことがありますか?とても気持ちよさそうにあくびをしている猫の様子は、飼い主さんであれば見慣れた光景かもしれません。
猫は野良猫でも飼い猫でもあくびをしていることが多いですが、猫があくびをする理由については誤解している人が多いようです。猫があくびする理由にはどんなものがあるのでしょうか?猫のあくびをする理由について見ていきましょう。
私たち人間があくびをするのはどんな時でしょうか?眠たい時がほとんどですね。人前であくびをしてしまうと「体調管理不足」なんてとられてしまうこともありますよね。
同じような感覚を猫に持っている人は多いものです。しかし、猫があくびをする理由は寝たりないというだけではないようです。
猫はあくびをすることが多い
多くの人があくびをした猫を見たことがあるはずです。それほど、猫たちはあくびをすることが多いのです。
どうしてあくびをすることが多いのでしょうか?眠ることが好きなのでしょうか?もちろん、それもあります。猫は人間よりもたくさん睡眠を必要とする動物です。あくびをすることが多くても不思議ではありませんね。
実は眠たいだけが理由ではない!?
猫があくびをすることが多いのは、眠たいだけが理由ではないのです。もちろん、睡眠に関係するあくびもします。しかしそれに加えて、別の理由のあくびがあるのです。
猫のあくびの頻度が多いように感じるのも頷けますね。猫のあくびにはいくつかの理由があるので、その理由の分あくびをする頻度も増えるのでしょう。では「眠たい」以外のあくびの理由とは何でしょうか。
そのあくびは「転位行動」かもしれない
猫が大きなあくびをする時、それは「睡眠」は関係がないかもしれません。そのあくびは「転位行動」と呼ばれるものが原因となっているかもしれないのです。
転位行動とは何でしょうか?転位行動とは、ストレスや緊張などを感じた時にそれを和らげるために行う行動の事です。あくびにはリラックス効果があります。それで、猫が「いやだな~」「緊張するな~」と感じた時に自然とあくびしてしまうのです。
「転位行動」によるあくびが出るということは、猫にとって不快な状況があるということです。あくびをしているから「のんきなものだな」と考えるのではなく、「もしかして、嫌なことがあったのかな?」と考えてあげることも大切です。
猫の気持ちを正しく把握したいですよね。これから、猫のあくびの理由を細かくご説明したいと思います。それぞれの理由を説明すると共に、どのような時にそのあくびが出るのか、そのあくびを見た時にはどんなことが出来るのかもお伝えしたいと思います。
猫があくびをする理由①:眠たい

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫があくびをするのは眠たいからでしょう。これはよくあることです。このあくびには「まだまだ寝たりない」「そろそろ眠くなってきた」という意味合いがあります。このあくびは生理現象であり、眠気を感じた時に自然と表れるものです。
寝ている最中は脳に送られる酸素が少なくなるものです。それで、眠る前にはたくさんの酸素を取り込もうとします。酸素を取り込むために自然とあくびが出てしまうのですね。
睡眠に関係するあくびの時、猫の目は細くなったり閉じたりするものです。いかにも眠たそうにあくびしているなら、それはまさしく「眠たい」あくびです。
どんな時に「眠たい」あくびが出るか
「眠たい」あくびはどんな時に出るものなのでしょうか?活動した後に疲れてくるとこのあくびが出るでしょう。猫は早朝や夕方、夜に活動的になる動物です。ですから、それ以外の時間帯は眠たくなるのです。特に昼間は猫のお休みタイムです。
また、猫の睡眠を邪魔してしまった時にも「眠たい」あくびが出るかもしれませんね。人間は通常昼間を活動的に過ごします。猫が寝ている近くで動き回っていると、猫の眠りも浅くなってしまうでしょう。そんな時は、「うるさいな~。まだまだ眠たいのに~」と言いたげな表情で大きなあくびをすることがあるかもしれません。
眠たいあくびを見たなら
猫が「眠たい」あくびをしたなら、睡眠不足になっていないか確認してあげると良いでしょう。猫は1日に12~16時間寝る動物です。しっかりとその時間を確保できているか考えてみてください。
猫の睡眠を邪魔していないでしょうか?猫と人間の活動時間はかなり異なります。人間が活動的な時間は、猫にとって寝たい時間帯です。遊びたくて無理やり起こしていないでしょうか。飼い主さんに家族がいるなら、なおさら猫の時間を取り分けてあげましょう。
猫とのコミュニケーションの時間にも制限を設け、強引に猫に構わないようにしましょう。睡眠は健康のカナメです。睡眠不足になるなら身体の抵抗力が衰えてしまいます。元気がなくなり病気にかかり易くなるのです。いつまでも元気でいてもらうためにも、あくびを見たならそっとしてあげましょう。
猫があくびをする理由②:活動開始の合図

Sari ONeal/shutterstock.com
猫があくびをするのは、活動開始の合図かもしれません。このあくびは、「よく寝た~」「よし、これから動くぞ~」という意味があります。私たち人間も、十分睡眠をとって寝起きの時にあくびがでることがありますよね。新しい1日が始まった合図ともとれるあくびです。
睡眠中は脳に送られる酸素が少なかったのでしょう。活動を開始する前に、たくさんの酸素を取り込もうとしてあくびが出るのです。まさしく「活動開始」の意味があります。
どんな時に「活動開始」のあくびをするか
「活動開始」のあくびはいつするでしょうか。活動開始のあくびは寝起きに行われます。猫が長時間睡眠をとった後にあくびをして活動しだすなら、それは「活動開始」のあくびです。
猫の活動開始時間は夕方から夜にかけて、また早朝の時間です。この時間帯に入る前に「活動開始」あくびをすることがあるでしょう。
活動開始のあくびを見たなら
「活動開始」あくびを見たなら、これからの猫の活動に備えると良いでしょう。猫によっては食事の時間やトイレの時間に移行するかもしれません。不足するものがないよう備えをしてあげてください。
夜に起き出してあくびをすると、「夜の運動会」の合図かもしれません。いきなり活動的になって家中を走り回るかもしれません。私たちが眠っている時間帯であれば、寝室の扉を閉めておくのも良いでしょう。寝ている近くで運動会をされては堪ったものではありませんからね(笑)
猫があくびをする理由③:ストレスを感じている

llaszlo/shutterstock.com
猫があくびをするのは、ストレスを感じているからかもしれません。ストレスによるあくびは「転位行動」のひとつと言えます。「ストレスが溜まっている」「モヤモヤするよ~」「最近イライラするよ」という気持ちの表われです。
どんな時に「ストレス」のあくびをするか
ストレスが溜まったときにあくびをします。このストレスには大きく2種類あると思われます。慢性的なストレスと、一時的なストレスです。
慢性的なストレスは運動不足や散歩不足、慣れない環境での生活などで蓄積されていくものです。いきなりストレスが溜まるものではありませんが、徐々に蓄積していくのです。頻繁にあくびをするようになったなら、慢性的なストレスが原因かもしれません。
一時的なストレスは、突発的に猫に降りかかるものです。何か嫌な出来事があったり、大きな音がしたり、怒られたりなどが原因です。一時的に強いストレスを感じてしまって、それを緩和させるためにあくびが出るのですね。
ストレスのあくびを見たなら
「ストレス」のあくびだと感じたなら、どんなストレスを感じているかを突き止めてあげると良いでしょう。猫がストレスを抱えている可能性があるので、その原因となるものを取り除くよう努力しましょう。
特に危険なのは慢性的なストレスです。飼い主も改善点に気付かないことが多く、状況によっては改善が難しい場合が多いからです。しかし、猫に与える影響も強いのも確かです。
猫にとって何がストレスとなっているか、色々と自問しながら考えてみましょう。ストレスの原因をすぐに取り除けないなら、ストレスを発散させるための行動を取り入れるといいかもしれませんよ。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。