
猫のリンクスティップという耳毛について知りたい!リンクスティップの役割とは?
猫の耳の先の毛が長くなっていることがあります。この耳毛にはリンクスティップという立派な名前が付いていて、猫にとって大切なものです。リンクスティップとはそもそも何なんでしょうか?猫にとって何か大切な役割を果たしているのでしょうか?ここではリンクスティップの役割について解説します。

猫のリンクスティップは何のためにある?

Alex Zotov/shutterstock.com
猫の耳の先の毛が長くなっていることがあります。この耳毛が気になるという飼い主さんもいることでしょう。「切りそろえたほうがいいのかな?」と思うかもしれませんが、この耳毛にはリンクスティップという立派な名前が付いていて、猫にとって大切なものなんです。
今回は猫の耳毛、リンクスティップについて調べてみましょう。猫の耳毛、リンクスティップはそもそも何なんでしょうか?猫にとって何か大切な役割でも果たしているのでしょうか?ここではリンクスティップの役割について解説します。
リンクスティップって何?
リンクスティップとは、猫の耳の先端に生えている毛のことです。猫種や個体にもよりますが、ピンと立った毛が見事にそろっている場合もあります。英語では「Ear Tufts」と呼ばれています。フクロウの耳毛のことも言うそうですが、この場合は猫の耳の先端から生えている毛のことを言います。耳の中の毛のことではありませんよ。
リンクスティップの「リンクス」とはオオヤマネコ属のことを意味しますが、オオヤマネコやボブキャットなどヤマネコには立派なリンクスティップが生えています。このことから「ヤマネコの耳毛」を意味する、リンクスティップと呼ばれるようになりました。立派な名前が付いているくらいですから単なる耳毛ではなさそうです。
リンクスティップは狩りのために必要
野生のヤマネコは狩りをして獲物を食物としながら生き延びてきました。狩りを成功させるかどうかは死活問題ですからとても大切な日課です。そしてこのリンクスティップがアンテナのような役割をして、狩りの時に役立ててきたと言われています。つまり獲物が少しでも動いたら、耳の先の長い毛で感じ取ることができたというのです。
リンクスティップによってかすかな音や風にも反応することができます。このいわばアンテナをピンと張り伸ばして猫は狩りをしてきましたが、そうしているうちにリンクスティップが発達したと言われています。
そういえば猫のヒゲも、平衡感覚を保つなどアンテナのような役割を果たしていますよね。リンクスティップもただ単に耳毛が長くなったのではなく、きちんとした役割があることが分かります。
リンクスティップは自分を大きく見せる飾り毛でもある
リンクスティップは狩りの際にアンテナの役割を果たしていることが分りましたが、それ以外にも役割があるという説もあります。それは猫が自分を大きく見せるための飾り毛だというものです。確かに立派にそろったリンクスティップは、少しではありますが猫を大きく見せるかもしれませんね。
猫の世界では体の大きさと強さが比例しています。少しでも体が大きいと、相手から強いと認められたり、縄張り争いで有利な立場に立てたりします。縄張りにマーキングするときに、少しでも自分を大きく見せようとするのはそのためです。できるだけ高い位置にマーキングすることによって、自分は大きい猫なんだと思わせることがあります。
猫がケンカをする時に、威嚇しあってにらみ合いが続くことがありますが、この時も相手と自分の大きさや力関係を計算していると考えることができます。大きい相手にわざわざ立ち向かうことはなく、負けるなと思ったらさっさと退散するわけです。立派なリンクスティップが生えていれば、リンクスティップの差で勝負に勝つということもあるかもしれませんね。
リンクスティップのある猫種
リンクスティップはヤマネコの血を濃く受け継いでいる猫に多く見られるようです。それ以外にも様々な猫種に見られることがあります。リンクスティップのある猫種を紹介しますね。

DenisNata/shutterstock.com
メインクーン
イエネコの中でもっとも大型だとされているメインクーンは、立派なリンクスティップを持っている猫です。メインクーンはアメリカ合衆国メイン州が原産で、メイン州の州猫として任命されています。「静かな巨人」と言われることもあり、体は大きいですがおとなしくて知的な猫だとして知られています。
メインクーンの起源に関しては様々な説がありますが、その中にはカナダの野生ネコとアライグマの混血であるというものがあります。現実的ではありませんが、その大きさや狩りの習性から、アライグマを意味する「ラクーン」と原産地の「メイン」を合わせて「メインクーン」と命名されました。
体長が1mを超すこともあるメインクーンは、世界で最も大きな猫としてギネスブックの上位を占領しています。大きな体にフサフサとした豊かな被毛が特徴的ですが、そこに立派なリンクスティップが加わり、ヤマネコのような風貌をしています。賢くてトレーニングがしやすいとも言われていて、世界でも人気の高い猫種です。
ノルウェージャンフォレストキャット
ノルウェージャンフォレストキャットはその名の通り、ノルウェー原産の長毛種の猫です。厳しい寒さの中で狩りをしながら生き延びてきた猫種で、雪や雨、風などの厳しい気候から体を守るための豊かな被毛があることで知られています。指の間にある長い毛の束は雪道を歩きやすいように発達したものだと言われています。
筋肉質で運動能力の高いノルウェージャンフォレストキャットは狩りの名手でもあります。岩場や木の上をよじ登って獲物を捕まえます。狩りの名手なだけあってリンクスティップが生えている個体もいます。
大型のメインクーンに少し似ていますが、「リンクスティップがあればメインクーン、なければノルウェージャンフォレストキャット」と言われることがあるそうです。このためにノルウェージャンフォレストキャットにはリンクスティップが生えていないと思っている人もいるようです。
しかし個体によってはリンクスティップが生えている猫もいますよ。今度ノルウェージャンフォレストキャットを見るときは、耳の先に注目してみると面白いかもしれませんね。
サイベリアン
「シベリア」を意味するサイベリアンはロシア原産の大型の猫です。メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットと比べられることがありますが、メインクーンよりは少し小さく、ノルウェージャンフォレストキャットとは頭の形が違うとされています。プーチン大統領が贈り物としてサイベリアンを日本に連れてきたこともありましたね。
シベリアの極寒の中で生活してきたサイベリアンは、密度の高いアンダーコート、硬い手触りで脂分の多いオーバーコートを持っています。さらに3層になっているトリプルコートを持つ個体が多いとしても知られています。極寒の地で生活するために被毛が発達したのでしょう。そして耳の先にはリンクスティップが生えています。
極寒の地で生活してきたからかもしれませんが、非常に忍耐強い猫種だとしても知られています。狩りも得意で抜群の跳躍力を持っています。狩りの際にリンクスティップが役立っていたのかもしれませんね。
猫種としては珍しく、水を怖がらないことでも知れています。犬のように賢くて、「オスワリ」などのしつけをする飼い主もいるようです。「犬派のための猫」とまで呼ばれていますよ。
アメリカンカール
アメリカンカールはアメリカ原産で、耳がクルッと後ろ向きにカールしているのがキュートな猫種です。もともとは長毛タイプの猫種でしたが、改良が進むことによって短毛タイプの個体も存在するようになりました。
耳のカールが特徴的な猫種ではありますが、すべてのアメリカンカールの耳がカールしているわけではありません。耳のカールが遺伝する確率は今のところ50%くらいだと言われています。
もともとリンクスティップが生えていた猫が繁殖に使われていたようで、アメリカンカールの中にはリンクスティップが生えている個体がいるとされています。アメリカンカールを見る機会があったら、耳のカールだけでなくリンクスティップが生えているかどうかにも注目したいですね。
アメリカンカールは他の猫に比べて警戒心があまりなく、人懐っこい性格だと言われています。初めての人でも飼いやすく、飼い主に対して甘えん坊なところがあります。おとなしくていたずらをすることもないので、留守番も問題なくできます。
アメリカンボブテイル
尻尾がカールしたアメリカンボブテイルもリンクスティップがある猫種です。メインクーンとの交配が認められているのが理由ではないかとも言われています。
癒し系のアメリカンボブテイルはアニマルセラピーにも使われることがあり、「猫界のゴールデンレトリバー」と呼ばれることがあるそうです。しつこい相手にも反撃せずに、人と上手に付き合う猫だとして知られています。
尻尾が極端に短いのが特徴ですが、形に決まりはありません。筋肉質でがっちりした体型をしていますが、食欲が旺盛なため、運動をしっかりしないと太りすぎる傾向にあります。若いうちはいいですが、歳をとると運動をしなくなるので、食事のコントロールが必須です。
その他
ペルシャも個体によってリンクスティップがあります。フワフワの被毛が特徴的なペルシャですが、耳の先に立派なリンクスティップが付いていたらさらにかわいくなりますね。その他の猫種や雑種の中にもリンクスティップが生えていることがあります。
全体的に長毛種で野性味の強い猫種にリンクスティップが生えていることが多いようです。もちろんその限りではありませんので、いろいろな猫の耳の先を観察してみると面白いですね。リンクスティップを話題にすることによって会話が弾むかもしれませんよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。