
うちの猫って恥ずかしがり屋なの?内弁慶な猫の心理とは?
お家の中では堂々とした態度の猫でも、外に出た途端に態度がガラッと変わってしまう子がいます。「内弁慶」な猫たちは多いようです。ここでは、内弁慶な猫の心理やそうなってしまう理由をご紹介します。

内弁慶になる猫

Mary Swift/shutterstock.com
内弁慶とは、もともと人の二面性を表わす言葉です。家庭では威張ったり態度が大きかったりするのに、外に出た途端、弱気になったり意気地が無くなったりする人のことです。
つまり、家族に対してしか強く出られないという性格といえます。そのため、「内弁慶」にはネガティブなイメージが付きまとうものです。
ちなみに、幅広くとらえると、特に威張っていなくても外では弱気な人や、身内だけ積極的になる人のことも内弁慶と呼ぶ場合があります。
さて、猫たちの中にも内弁慶な子がいます。「うちの子はまさしく内弁慶だ」と感じる飼い主さんも多いでしょう。
内弁慶な猫の心理

Irina Kozorog/shutterstock.com
猫たちが内弁慶のようにふるまうときも、やはり人間と同じような気持ちなのでしょうか?外では弱気で、家の中では横暴な「内弁慶猫」の心理をご紹介します。
猫によっては真逆の気持ちを抱いていることがあるので、よく観察して心理を察してあげましょう。
恐怖を感じている
内弁慶の猫に多い心理です。お家の中ではいつもどおりなのですが、外に対して強い恐怖を抱いているのです。そのため、外に出た時にいつもどおりの動きができなかったり怯えたような表情をみせたりします。
猫が恐怖を感じる要素は外にたくさんあるものです。例えば、人に対して非常に強い恐怖を抱いている猫はいます。人全般が嫌いなのですが、飼い主さんだけには心を許せているのでしょう。
また、外で遭遇する自分以外の動物(鳥・犬・猫)などに恐怖を感じる場合もあります。「怖いので早くお家に戻りたいよ~」と飼い主さんに訴えてくることもあるので、外出時のサインは見逃さないようにしたいものです。
警戒している
家は猫にとっての縄張りであり、慣れている場所です。そのため、家の中では好きにふるまえるのですが、外では強い警戒心をもっている場合があります。
外出時では知らない情報がどんどん入ってきます。猫たちは嗅覚や聴覚も鋭いので、人間が感じている以上に豊富な情報に遭遇するものです。そのため、ひとつひとつの情報に対してどうしても慎重にならなければいけなくなるのです。
私たちが知らない外国の地に一人で生活することになったとしたら、最初は非常に警戒するはずです。タクシーを利用するのにも、何かを食べるのにも警戒心が抜けません。同じように、猫たちも知らない情報に対してただ警戒しているだけなのでしょう。
わがまま
こちらは「外で弱気になっている」というよりも、「飼い主さんやその家族に対してわがままになっている」という状態です。
猫はもともと自由気ままで、わがままな傾向があるのですが、同じような態度が内弁慶に見えてしまうこともあるでしょう。
また、猫のわがままが増長することもあり、かなり横暴にふるまってしまうこともあります。「この家ではなんでも僕の思い通りになるんだ!」なんて考えている猫もいるのです。
飼い主さんが大好き
どちらかというとネガティブな心理が多い「内弁慶猫」ですが、もちろんポジティブなものもあります。
飼い主さんが大好きすぎる猫は、外出時の態度と飼い主さんへの態度が全く異なります。飼い主さんが近づいてきた途端、くっついてきたり遊んでほしがったりします。
大好きなゆえに甘えたり要求してきたりすることが多いので、横暴に見えたり態度が変わったりしているように思えるのです。
猫が内弁慶になってしまう理由

Valeri Potapova/shutterstock.com
過度な内弁慶は日常生活に支障をきたす場合があります。それほどの内弁慶になるのには、やはり理由があります。では、猫が内弁慶になってしまう理由を見ていきましょう。
本能が関係している
猫はもともと、「自分の縄張りをもつ」「外敵から身を守る」という本能があります。弱肉強食の世界で生活しているので、それは当然だといえます。
飼い猫になればある程度はその本能が押さえられますが、野良猫生活が長いとどうしても内弁慶な性格が強くなることでしょう。
過去のトラウマ
過去に人から虐待されることがあったり、野良猫たちからいじめられることがあったりすると、それがトラウマとなり、強い警戒心・恐怖心を持つようになります。
飼い主さんには心を許せますが、他の人や動物には拒絶反応を示すのです。この場合は、飼い主さん個人が治療しようとはせずに、専門家に助けてもらう必要があるでしょう。
過保護
猫に対して過保護になったり、甘やかしすぎたりするなら、猫はわがままになります。また外部に対して弱気になることもあります。
特に、子猫時代の外部との接触は将来の性格を決めますので、過保護にならないことが大切です。
内弁慶な猫の気持ちと状況を察してあげよう!
猫の内弁慶には本能的な部分が含まれているため、必ずしも悪いものではありません。また、過去の経験からそのような性格になってしまう場合もあります。
そのため、内弁慶な性格を無理やり変えさせようとするのではなく、心理を理解してあげて、優しく接してあげるのが良いでしょう。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。