
オス猫とメス猫どっちにするか迷っている方必見!性別による性格の違いを紹介
猫を飼う時は種類だけでなく、オスメスどちらの性別にするかも悩みます。性別の違いは体の大きさや見た目だけでなく、性格や飼い主さんとの相性にも影響を及ぼすので確かに重要なポイントといえます。この記事では、一般的なオス猫とメス猫それぞれの特徴的な性格を5つずつご紹介します。

動物の中でも、猫はオスとメスの性差が少ないとはいわれていますが、もともと備わっている本能や野生時代からの習性、身体の仕組みがオスとメスは異なるので、猫をよく観察したり様々な猫と接したりすると、現代のイエネコも性別によって性格に違いがあることがはっきりわかります。
特に、去勢や避妊手術をしていないと違いは顕著に現れますが、手術していてもやはり性別ごとの特徴は必ずあるものです。
オス猫の性格

pixabay.com
野生時代のオス猫は森の中をアグレッシブに動き回り、時には喧嘩をしながら縄張りを広げ、自分の子孫を残すための相手を確保してきました。
そのため、オスは身体もメス猫より大きくて、筋肉質でガッチリとしています。このオス猫特有の本能や習性は現代のオス猫にも引き継がれ、飼い主さんとの接し方にも現れています。
約100人の愛猫家の方がオス猫の性格としてあげた上位5つの特徴を、早速ご説明していきます。
甘えん坊
「オスは甘えん坊」という意見は、オス猫を飼育された方が皆、口をそろえて言う際立った特徴です。
その理由として考えられるのは、オス猫は子孫を残すために自らメス猫を追いかけて求愛し交尾する必要があったので、愛情表現がストレートだということです。好きな相手に自分の感情をストレートにぶつけ、自分のものになってほしいことをアピールする過去の習性が、今は飼い主さんに甘えるという形で現れているのです。
飼い主さんのことをメス猫と思っているとまではいいませんが、飼い主さんのことが大好きで自分の家族だと感じているオス猫は、身体をすり寄せたり膝の上に乗ったりして自分の好意を表現し、まるで恋人感覚で飼い主さんに甘えます。
他の理由としては、いつまでも子猫気分が抜けないことも考えられます。飼い猫は衣食住全てが供えられた安全な環境で生活しているので、自然界で暮らしている猫と比べると精神的にいつまでも幼いままです。
去勢された場合は特に子猫の感覚のまま成猫になるので、子猫が母猫に甘える感覚で飼い主さんに甘え続けます。オス猫は愛情表現がストレートな分、子猫気分の時でも抱っこをしきりにねだったり、後をつけまわしたりとベタベタに飼い主さんに甘えます。
遊び方が激しい
オス猫の身体はメス猫より大きく筋肉質でたくましいので、動きがダイナミックです。しかも、遊ぶ時は興奮していたり、ストレス発散中だったりするので、いつにも増して動きがアグレッシブになります。
高い身体能力をいかして家中をダッシュで走り回ったり、高いところからジャンプしたり、何かを捕まえようと飛びかかったりと、とにかく活発に動く遊びを好み、見ていると目が回りそうになるほどです。
おもちゃを使って一緒に遊んでいても、飼い主さんを圧倒する勢いで迫ってきたり、身の危険を感じるほど俊敏かつパワフルに動いたりするので相手をするにも力が必要です。ヤンチャな男の子という感じで可愛いのですが、飼い主さんの体力や住宅事情によっては困ってしまうこともあります。
好奇心旺盛
野生のオス猫が成猫(1~2歳)になると、育った場所からたった一匹で旅立ち、各地を放浪しながら暮らしていました。一度離れた自分の育った群れに戻ることはなく、次から次へと新しい場所、新しいメスとの出会いを繰り返しながら人生を過ごしていました。
ですから、オス猫は何事にも好奇心旺盛に取り組み、新しい道を切り開いていかなければ生きていけませんでした。その名残から、好奇心旺盛に新しいものに興味を示し、積極的に近づくオス猫は多いのです。
外に出たがる
先ほどもお伝えしたように、オス猫は放浪生活をしていたので、今でも冒険心が疼いて外に出たがることが多いです。オス猫は近親相姦を避けるためにも旅を続けていたので、単なる習性だけでなく「自分の家から出なければ!」という本能に基づいているとも考えられます。
とはいっても、完全室内飼育では外に出すわけにもいかないので、せめて家の中での行動範囲を広げてあげるなどの工夫で対応できます。
オス猫は自分の縄張りを守ることにも執着しますが、外の世界にも強い興味を抱き、実際に飛び出そうとする強い欲求があることを覚えておきましょう。
女の人が好き
オスだけに人間の男の人より女の人の方に甘えたり懐いたりするという意見も多くあります。少し不思議な気もしますが、生き物という括りで考えると、異性に引かれる方が自然なのかもしれません。
もちろん、同性の飼い主さんにもちゃんと懐いたり甘えたりするオス猫もいますが、「やはり女性にみせる仕草や鳴き声は明らかに意識している」という意見もあり、異性にしか見せない男の弱さや甘えが猫にもあるのかと興味深く感じます。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ