
オス猫とメス猫どっちにするか迷っている方必見!性別による性格の違いを紹介
猫を飼う時は種類だけでなく、オスメスどちらの性別にするかも悩みます。性別の違いは体の大きさや見た目だけでなく、性格や飼い主さんとの相性にも影響を及ぼすので確かに重要なポイントといえます。この記事では、一般的なオス猫とメス猫それぞれの特徴的な性格を5つずつご紹介します。

動物の中でも、猫はオスとメスの性差が少ないとはいわれていますが、もともと備わっている本能や野生時代からの習性、身体の仕組みがオスとメスは異なるので、猫をよく観察したり様々な猫と接したりすると、現代のイエネコも性別によって性格に違いがあることがはっきりわかります。
特に、去勢や避妊手術をしていないと違いは顕著に現れますが、手術していてもやはり性別ごとの特徴は必ずあるものです。
オス猫の性格

pixabay.com
野生時代のオス猫は森の中をアグレッシブに動き回り、時には喧嘩をしながら縄張りを広げ、自分の子孫を残すための相手を確保してきました。
そのため、オスは身体もメス猫より大きくて、筋肉質でガッチリとしています。このオス猫特有の本能や習性は現代のオス猫にも引き継がれ、飼い主さんとの接し方にも現れています。
約100人の愛猫家の方がオス猫の性格としてあげた上位5つの特徴を、早速ご説明していきます。
甘えん坊
「オスは甘えん坊」という意見は、オス猫を飼育された方が皆、口をそろえて言う際立った特徴です。
その理由として考えられるのは、オス猫は子孫を残すために自らメス猫を追いかけて求愛し交尾する必要があったので、愛情表現がストレートだということです。好きな相手に自分の感情をストレートにぶつけ、自分のものになってほしいことをアピールする過去の習性が、今は飼い主さんに甘えるという形で現れているのです。
飼い主さんのことをメス猫と思っているとまではいいませんが、飼い主さんのことが大好きで自分の家族だと感じているオス猫は、身体をすり寄せたり膝の上に乗ったりして自分の好意を表現し、まるで恋人感覚で飼い主さんに甘えます。
他の理由としては、いつまでも子猫気分が抜けないことも考えられます。飼い猫は衣食住全てが供えられた安全な環境で生活しているので、自然界で暮らしている猫と比べると精神的にいつまでも幼いままです。
去勢された場合は特に子猫の感覚のまま成猫になるので、子猫が母猫に甘える感覚で飼い主さんに甘え続けます。オス猫は愛情表現がストレートな分、子猫気分の時でも抱っこをしきりにねだったり、後をつけまわしたりとベタベタに飼い主さんに甘えます。
遊び方が激しい
オス猫の身体はメス猫より大きく筋肉質でたくましいので、動きがダイナミックです。しかも、遊ぶ時は興奮していたり、ストレス発散中だったりするので、いつにも増して動きがアグレッシブになります。
高い身体能力をいかして家中をダッシュで走り回ったり、高いところからジャンプしたり、何かを捕まえようと飛びかかったりと、とにかく活発に動く遊びを好み、見ていると目が回りそうになるほどです。
おもちゃを使って一緒に遊んでいても、飼い主さんを圧倒する勢いで迫ってきたり、身の危険を感じるほど俊敏かつパワフルに動いたりするので相手をするにも力が必要です。ヤンチャな男の子という感じで可愛いのですが、飼い主さんの体力や住宅事情によっては困ってしまうこともあります。
好奇心旺盛
野生のオス猫が成猫(1~2歳)になると、育った場所からたった一匹で旅立ち、各地を放浪しながら暮らしていました。一度離れた自分の育った群れに戻ることはなく、次から次へと新しい場所、新しいメスとの出会いを繰り返しながら人生を過ごしていました。
ですから、オス猫は何事にも好奇心旺盛に取り組み、新しい道を切り開いていかなければ生きていけませんでした。その名残から、好奇心旺盛に新しいものに興味を示し、積極的に近づくオス猫は多いのです。
外に出たがる
先ほどもお伝えしたように、オス猫は放浪生活をしていたので、今でも冒険心が疼いて外に出たがることが多いです。オス猫は近親相姦を避けるためにも旅を続けていたので、単なる習性だけでなく「自分の家から出なければ!」という本能に基づいているとも考えられます。
とはいっても、完全室内飼育では外に出すわけにもいかないので、せめて家の中での行動範囲を広げてあげるなどの工夫で対応できます。
オス猫は自分の縄張りを守ることにも執着しますが、外の世界にも強い興味を抱き、実際に飛び出そうとする強い欲求があることを覚えておきましょう。
女の人が好き
オスだけに人間の男の人より女の人の方に甘えたり懐いたりするという意見も多くあります。少し不思議な気もしますが、生き物という括りで考えると、異性に引かれる方が自然なのかもしれません。
もちろん、同性の飼い主さんにもちゃんと懐いたり甘えたりするオス猫もいますが、「やはり女性にみせる仕草や鳴き声は明らかに意識している」という意見もあり、異性にしか見せない男の弱さや甘えが猫にもあるのかと興味深く感じます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?