
猫はどこまで見えているの?猫の視野や視力に関する謎に迫る!
猫を飼っていると「ここまで見えるの?」と驚くこともあれば、「全然見えてないな」と愕然とすることはありませんか?猫の生態に興味がある方の中には、人間の世界が猫の目にどう見えているのか気になる方が少なくないでしょう。この記事では、猫の視野や視力についてご紹介します。

猫の目は大きくて美しいですが、視力は美しさや大きさとは比例しません。実際、猫は視覚をあまり活用しないで生きているといわれています。見た目的には一番のチャームポイントなのにもったいないと、私たち人間からしたら思ってしまいますね。そこで今回は、そんな猫の視野や視力についてご紹介していきたいと思います。
視野には3タイプある

pixabay.com
視野には3種類のタイプがあります。左右それぞれ片目で見ることのできる「単眼視野」、両目で見ることのできる「両眼視野」、そして単眼視野と両眼視野を合わせた「全体視野」です。
動物の視野は、襲われやすい動物か、それとも襲う側の動物かによって異なります。襲われやすい草食動物は危険に早く気づけるように「全体視野」が広いのに対し、襲う側の動物の全体視野はそれほど広くありません。むしろ獲物にフォーカスできる「両眼視野」が広いです。
小さいとはいえ、猫も肉食動物です。獲物との距離を正確に把握できる両眼視野が120度と広く、全体視野は250度で動物界ではそれほど広くありません。
一方、完全なる草食動物の馬は、全体視野が330度~350度と広く、両眼視野が90度です。この視野の特徴によって危険をいち早く感知して、逃げたり隠れたりできます。ちなみに人間の場合、両眼視野は200度、全体視野は120度です。
もし猫に隠れて何かをしたい場合、猫の目は正面についているので、耳の後ろもしくは真後ろなら視界に入らないことになります。逆に、両眼視野の範囲である顔の正面にくると、わずかな動きでも見逃されないので気をつけましょう。
猫の視力

pixabay.com
猫の視力は人間の視力の10分の1だといわれています。ですから、猫の目から見える人間の世界はかなりぼやけています。
飼い主さんの顔や住んでいる家の中・形状は認識できますが、細部はぼんやり見えているだけで、かなり近づかないと認識できません。いわゆる近視の人が眼鏡なしで暮らしている状態です。
しかし面白いことに、猫の視力は猫の生態にぴったり合うように作られています。猫が最もピントが合うのは約75cmの距離といわれていますが、これはちょうど猫が狩りをする時にできる獲物との距離と同じです。
しかも猫の動体視力は、猫を軸にして1秒間に25~60度移動している対象物に対して最も強く反応します。つまり、猫が獲物とする小動物にフォーカスしやすいということです。
他にも、猫の習性にあった視力であるといえるのは、「暗視」が優れているからです。猫は夜行性ですので、明るい場所でよく見えることよりも、暗い状況でも不自由しない視力を確保することの方が大事です。
猫の目は大きいので多くの光を捉えることができますし、光を反射させて再度取り込む「輝板」があるので、明暗情報を40%増しで取り入れることができます。さらに、光を感知する「桿体細胞」が人間より6倍も多いので、暗い場所では人間よりもはるかによく見えます。
私たちが真っ暗で何も見えないと思っていても、猫にはどこに何があるのかはっきりと見えているので、暗い部屋の中でもスイスイと動き回ることができるのです。飼い主さんの顔も、寝ている時にしっかりと見ていることでしょう。
猫は色を識別できるの?

pixabay.com
愛猫が喜ぶだろうと、パステルカラーのキュートな毛布や、楽しい気分になれるカラフルなおもちゃをあげても、残念ながら猫の目にはモノクロに写っています。
また、美味しそうな肉色のキャットフードだから喜ぶかなと思っても、猫は赤色を識別できないので、食欲が増すこともテンションが上がることもありません。
猫の目には、色を感知する「錐体細胞」が人間の5分の1ほどしかありません。人間は「虹の7色」全てを認識できますが、猫は赤や緑をはっきりと識別することはできないので、色によって気分が高揚することはありません。
猫の見ている世界は、セピア色だったりブルーグレーだったり、室内でも屋外でもカラーバリエーションが少ない世界なのです。ですから猫に何かをプレゼントする時は、飼い主さんが好きな色や猫に似合うと思う色、かつ部屋のインテリアと合うデザインかどうかで選べば大丈夫です。
まとめ

pixabay.com
猫の視野は人間より広いので広範囲を捉えることができますが、視力や色覚は決して良くありません。全体的にぼんやりと見えているだけです。
しかし顔の正面の視野に入れば、素早いわずかな動きも見逃し暗闇で自由に動き回れるほど暗視力があります。猫から見える人間の世界は、私たちの目に写る世界とは全く異なることがお分かりいただけたと思います。
この記事でご紹介した、猫の視力の優れた所と弱い所を理解して猫に接するなら、愛猫とより密な関係を築いていけるのでぜひ活用してください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が座ったまま寝るのはなぜ?それは『今は寝たくない』からだった!
- 猫の中には横になってリラックスしつつ寝るのではなく、座ったままの状態で寝る猫がいます。「普通に横になってリラックスして寝ればいいのになぜ?」と不思議に思うことがあります。今回は、猫が座ったまま寝る理由について解説します。
- 猫の気持ち
- 3382
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!