
バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!

バセンジーの特徴

Grisha Bruev/shutterstock.com
「吠えない犬」としても知られるバセンジー。
コンゴ共和国で狩猟犬として活躍していた犬です。
なんと、エジプトの壁画にもその姿とそっくりの犬が描かれているようで、その歴史はとても古く、そのバセンジーの祖先たちは長い間アフリカのごく限られたところにしか生息していなかったので、純血を保っていたようです。 そんなバセンジーは、日本でもけっこう人気があります。
”吠えない”ということで、日本の集合住宅でも飼いやすいことや、その見た目の可愛さや、飼育のしやすさが人気の理由でしょう。
バセンジーの外見的特徴
バセンジーは、とてもスリムですっきりとした見た目をしています。
JKC(ジャパンケンネルクラブ)によりますと、理想とされる体高はオスで43cm、メスで40cmです。
中型犬と分類されます。
引きしまったボディと長い脚を持つので、とてもスタイルの良い犬種です。
スリムでありながら、しっかりとした骨格を持ち、高貴さまで感じさせます。
しっぽがクルンとカールしているところも特徴です。
スッキリとした見た目に、カールした尾が可愛いですね。
首も長く、とがった耳は直立しています。
普段から額にしわが入っているのも特徴です。
このしわは困った時にはさらに深くなります。
でも、うれしい時などに耳をねかすと薄くなるんですよ。
瞳はアーモンド形のダーク色です。
頭部にはストップがあります。
滑らかな短毛のスムースコートで、猫のように自分で体をなめて毛づくろいをするので体臭が少ないんです。
バセンジーの寿命・体型
バセンジーの寿命は12~16歳と言われています。
中型犬種としては平均的な寿命です。
理想体高がオスで43cm、メスで40cmという事ですが、理想体重はオスが11㎏、メスが9.5㎏となっています。
もちろんこちらは目安です。
脚が長いハイオンレッグの筋肉質の体で、身体能力も高いです。
とくに跳躍力に優れているので、低めのサークルなんかは簡単に飛び越えてしまいます。
バセンジーは本当に「吠えない犬」?
「コンゴの鳴かない犬」とも呼ばれるバセンジー。
でも、本当に吠えないんでしょうか??
ともに生活していたピグミー族は、嗅覚、視覚ともに優れているバセンジーの首に鈴をつけ、集団で動物を追わせ,仕掛けた罠に追い込むという狩りをしていました。 バセンジーは、獲物を見つけワンワンと吠えて知らせる性格ではないため、「吠えない犬」と言われていますが、全く吠えないという訳ではなく、ヨーデルのような独特の鳴き声やうなるような声、キツネのような吠え声で吠えることがあります。 また、子犬の頃は、まるで話をしているように鳴き声を出します。
つまり、「ワンワン!」となくことがほとんどない、ということです。
それで、集合住宅での飼育にも適していると言えます。
バセンジーの歴史
20世紀の後半に入ってからバセンジーは広くその姿を知られるようになりましたが、じつはとっても古い歴史をもつ犬種のようです。
なんと紀元前から存在しているといわれています。
それで、現存する犬種の中でも最も古い犬種として知られています。
古代犬のバセンジーは、中央アフリカ・コンゴ共和国の奥地で、狩猟犬としてピグミー族と生活をともにしていました。
数千年に渡り外界から隔絶された村で生活していたため、バセンジーとしての純血が守られてきたと考えられています。
エジプトの壁画にもバセンジーと思われる犬が描かれているのですが、これはアフリカからファラオへの贈り物として渡った犬種だと考えられています。 バセンジーは、19世紀にイギリスの調査団によって発見され、20世紀にはイギリスに持ち込まれました。
しかし、多くのバセンジーはジステンパーにかかり亡くなり、絶滅の危機にも陥ります。
イギリスへの一度目の輸出の時には、なんと全滅してしまい、2度目にも繁殖はできたものの、まだジステンパーによって1匹を残して全滅してしまったようです。
そして3度目にしてやっと繁殖が成功していくこととなります。
バセンジーの特徴の一つとして、発情期が年に一度しかないことも、繁殖の難しさとなりました。
1930年ごろに行われた繁殖ではたったの12頭が祖先となり、そのうちのほとんども同じ祖先をもつということで、かなりの親近交配を繰り返すことが余儀なくされたようです。
その結果、遺伝的な疾患が起きるようになります。
それで1987年にアメリカの繁殖家がアフリカから13頭の子犬を連れてきて、新たに繁殖の幅を広げていきました。
この時に、バセンジーの毛色の幅も広がったみたいですね。
そして、バセンジーはイギリスから世界に輸出され、広く認識されるようになったのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】アメリカンブリーってどんな犬種?性格や特徴、飼い方まで詳しく解説!
- アメリカンブリーという犬種についてあまり聞いたことがないかもしれませんが、これから人気が爆発する可能性が大なので注目です。しかし、よく見るとピットブルに似ているアメリカンブリーですが関係はあるのでしょうか?ここではアメリカンブリーの歴史や身体的特徴、性格を紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】トイフォックステリアってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- トイフォックステリアはアメリカ合衆国産のテリア犬種のひとつで、日本ではあまり見かけることがありませんが、アメリカやイギリスでは根強い人気のある犬種です。テリアキャラクターを持ってはいるものの、セラピードッグとして活躍している犬種でもあります。そんトイフォックステリアの特徴や飼い方のコツを紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【シーズーってどんな犬?】シーズーの性格がわかる3つの行動!【2023年版】
- 見た目もかわいく、愛嬌のあるシーズーを一度は家族に迎えてみたいですよね。 見た目通り性格も穏やかで陽気。その上とってもノンキなので高齢者の方でも一緒に生活することができる素敵な犬種です。でもその反面とっても頑固な一面もあるんですよ!
- 犬と暮らしたい
- コメント
写真がシーズーじゃないと思うんだけど‥。
-
- 【2023年版】ゴールデンドゥードルってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 人気が高まるゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬! それもそのはず、性格もよければ顔もよし! そんなゴールデンドゥードルの性格や子犬の価格を解説していきます。 まだ数少ないゴールデンドゥードルのブリーダーも紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
可愛い
-
- 【ドッグトレーナー監修】黒柴ってどんな犬?性格やしつけのコツをご紹介!【2023年版】
- 日本を代表する犬、柴犬。天然記念物にも指定されていますね。柴犬というと「赤茶色」の毛色をイメージしますが、年々人気があがっている「黒柴」をご紹介したいと思います。まゆげのような模様がかわいらしい黒柴。赤柴との違いはあるのでしょうか。黒柴の特徴や性格、飼い方やしつけのポイントも見ていきましょう。
- 犬と暮らしたい
- コメント
うちの黒柴 はなは、今6か月になろうとする女の子ですが、お散歩後に家のなかに入れる前に足を洗おうとすると、思いっきり抵抗して噛まれたりします。おやつをあげながらあらうのですが、本気で抗います。また北海道は朝はマイナスの気温なので、お散歩のときケープ式の羽織ものを着せようとすると抵抗します。 嫌なことをされているのでしょうが、慣れてもらわなければ困ると思っています。そのせいか(家には主人と私しかおりません)めったに私たちにしっぽを振ってくれなくて、タマに帰省している娘とか、お散歩であったよその人とかよその犬には、めちゃめちゃフレンドリーでしっぽも振るしそばに行って撫でてもらっています。愛情をかけている二人には、もう少し優しく噛まないで欲しいですね、(ー_ー)!!
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね