
【柴犬】9ヶ月目の体重とダイエットについてご紹介

mofmo編集部です。
1歳で成犬になる柴犬が9ヶ月目の頃にはどれぐらいの体重になっているのでしょうか?大人になる直前のこの時期にどのように健康に注意を払えますか?柴犬が取り組めるダイエットの方法についても合わせて考えてみましょう。

9ヶ月目の体重について

Africa Studio/shutterstock.com
柴犬は1年をかけて成長し、その後は体重が変わりません。なかには1歳半になるまで成長を続ける柴犬もいます。
9ヶ月目の柴犬は成長が終わる1歳にかなり近づく時期ですから、体重もそれなりにないといけません。 成犬が11kgほどとするなら、一般的な柴犬の体重は6kg~8kgぐらいになります。 メス犬はこれよりひと回り小柄です。
また、飼育されている柴犬の中には、9ヶ月目ですでに10kgを超える体重になる柴犬がいます。
ですから9ヶ月目の体重は平均値であって、それよりも大きめの個体もたくさん存在します。 ちなみに9ヶ月目の柴犬の年齢は、人間なら14歳ぐらいの若者にあたります。
何キロから肥満か
犬はその年齢でふさわしいとされる標準的な体重に対して15%プラスの体重になるなら肥満とみなされます。
前に述べたように、9ヶ月目の柴犬の平均的な体重は6kg~8kgです。その幅で15%加算すると、7kg~10kgの重さになります。 ですから、9ヶ月目の柴犬が10kgを超過すると、肥満が疑われます。
正しい餌の上げ方
生後6ヶ月目あたりから、徐々にドライフードに慣れさせることができます。 柴犬が9ヶ月目になる頃には、既に成犬用ドッグフードをそのまま食べるようになっているはずです。
ドライフードには、成犬に必要とされる栄養素がバランスよく含まれています。
一日に与える食餌の量は、個体に合わせて1回か2回です。
1回あたりの量も、成犬に必要な量を目指して増やせます。 給餌量はフードのパッケージに目安量が記載されているので参考にしましょう。
便の硬さをみて食餌の量が適正かどうかを判断できます。
便が硬いなら食餌の量が不足しています。 便が軟らかいなら、食餌の量がその犬にとって多過ぎです。ちょうど耳たぶ程度の硬さの便が最適です。
中には食いつきがいいということで、缶詰やレトルトのフードを与える飼い主もいます。 缶詰フードやレトルト用は、総合栄養食と記載されているものもありますが、栄養が偏っているものが多いです。
全般的にウエットフードはドライフードよりもカロリーが高めになります。
またウエットフードでは、犬の歯やあごの強化になりません。 あくまでも補助的な利用にとどめ、ドライフードを主食とするように慣らしていきましょう。
おやつも最小限にして、あまり頻繁に与えることは控えましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】もふもふの犬はどんなものがいるの?犬種ごとに詳しくご紹介!
- 動物が好きな人は必ずと言っても良い程好きな行為があります。それは、犬や猫を撫で回す、いわゆる「もふもふ」をすることです。もふもふをすると、とても癒されます。今回は、もふもふできる犬種についてご紹介いたします!
- 犬種図鑑
- コメント
飼っていたシェルティのブラシ担当だったけれども、もふもふなんで喜んでやっていたな。
-
- 【獣医師監修】犬に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
- ご飯との相性が非常に良く、栄養も豊富な海苔は犬に与えても大丈夫です。一度にたくさん与え過ぎなければ犬の健康にも効果を期待できます。ここでは、犬に海苔を与えるときに注意したいことや、与えてもいい量について取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】人気犬種ランキングTOP5!2023年の予想も大公開!
- 早いもので、2022年も残りわずかとなりましたね。今年はどんな犬種が人気だったのでしょうか?今回は最新版の人気犬種ランキングTOP5をご紹介します。また、2023年に人気になる犬種の予想も発表します!ご自身の好きな犬種が入っているか、ぜひチェックしてみてください。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬に油揚げはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
- 油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げた食べ物です。豆腐は犬が食べてもいい食材なので、油揚げも犬に与えて問題ありません。でも気になるのは「油で揚げている」ところですよね。ここでは、犬に油揚げを与える際のポイントや量を中心に、犬に油揚げを与えるメリットを取り上げます。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが