
愛猫の肝臓サポートに!おすすめキャットフードランキング!

mofmo編集部です。
「食欲がない」「下痢をするようになった」「水をよく飲むようになった」 もしかすると肝臓の病気の初期症状かもしれません! 「沈黙の臓器」と呼ばれている肝臓の働きと病気の原因・症状を説明したいと思います。 あわせて、ランキング形式で肝臓をサポートするおすすめのキャットフードをご紹介します!

肝臓について知ろう!

Natali_ Mis/shutterstock.com
肝臓の仕組み
消化器のひとつである肝臓は体内で一番体積が大きい臓器です。
ちょうど横隔膜と胃の間にあります。
肝臓には肝動脈があり、そこから酵素がたっぷり含まれた血液が肝臓の細胞に必要な酵素を送ります。
そして肝臓特有の静脈である門脈は消化器から送られてきた栄養素や毒素が含まれている血液を受け取ります。
肝臓は受け取った毒素を分解しておしっこと一緒に排出させます。
そして受け取った栄養素は下大静脈から送り出して全身の細胞に届けたり、肺に送り返します。
胆汁を分泌させるのも肝臓の役割で、この胆汁は総胆管から胆のうに送り出します。
胆のうで溜められた胆汁はやがて十二指腸に送り出されます。
肝臓の大切な役割
肝臓の働きは細かく分けると500種類以上はあると言われています。
とっても働き者の臓器で、常にフル活動で黙々と機能しています。
そのうちのいくつかを説明しますね。
小腸で吸収した栄養素(アミノ酸、ブドウ糖、脂質など)が門脈を通って肝臓に入ってきます。
例えば愛猫が食べた肉や魚のタンパク質が小腸でアミノ酸まで分解されます。
このアミノ酸が小腸から門脈を通って肝臓に入ると、再びタンパク質や血液成分のアルブミンなどに作り替えられます。
こうして筋肉、皮膚、血液など自分の体を作ります。
またグルコースなどの糖質の量が必要以上に摂取された場合は、グリコーゲンという形で肝臓に蓄えられ、エネルギーが必要な時に排出されます。
肝臓は小腸から吸収された毒素の分解もします。
たとえばタンパク質の副産物であるアンモニアは危険な毒物ですが、これを尿素に分解しておしっことして排出します。
脂肪を消化する胆汁の分泌、ビタミンB12や葉酸の合成も肝臓の仕事です。
疲労した時に生じる乳酸を分解してグリコーゲンに変えたり、免疫力を高めたり、ウイルスを駆除して体を守るのも肝臓の役割です。
肝臓の病気の原因

Germanova Antonina/shutterstock.com
人間の場合はお酒の飲みすぎなどで肝炎にかかったりしますが、猫の場合は何が原因で肝臓の病気になってしまうのでしょうか。
原因をいくつか挙げてみましょう。
ウイルスや細菌の感染
ウイルスや細菌に感染して肝臓に障害を起こすことがあります。
猫の場合は猫伝染性腹膜炎(FIP)と胆管肝炎に注意する必要があります。
猫伝染性腹膜炎はコロナウイルスに感染して起こる病気で、肝機能の低下によって黄疸や腹水が見られるようになります。
胆管肝炎はコロナウイルスや猫白血病ウイルス(FeLV)などの感染で発症することがあり、胆管と肝臓に炎症を起こします。
寄生虫の感染
寄生虫に感染することによって肝臓に障害を起こすことがあります。
例えばトキソプラズマはほとんどの猫が感染していると言われていますが、このトキソプラズマは猫の免疫力が低下した時に嘔吐、下痢、肝機能低下による黄疸などを引き起こすとされています。
また肝吸虫が胆管の周りに寄生することにより胆管肝炎を引き起こすこともあります。
有害物質や薬物による中毒
肝臓は毒素を受け入れてそれを分解し体外に排出する役割を果たしていますが、解毒することができないほどの強い薬物や有害物質を取り込むと中毒を起こし肝臓に炎症を起こすことがあります。
例えば風邪薬に含まれているアセトアミノフェンを間違えて飲んでしまうと肝炎を引き起こす原因になります。
食生活
問題のある食生活によって肝機能を低下させてしまい、肝臓に負担をかけて病気になってしまうことがあります。
特に脂肪やタンパク質を過剰に摂取すると肝臓に負担をかけてしまいます。
肥満も原因のひとつですので、まるまると太らせすぎないようにしなければなりません。

Impact Photography/shutterstock.com
肝臓の病気になると見られる症状
初期に見られる症状
肝炎の初期には症状が見られないこともありますし、他の病気と間違えるような症状も多いので発見が遅れてしまいがちです。
沈黙の臓器で非常に我慢強いですから、少しの異常でもすぐに察知してあげるようにしたいですね。
肝炎の初期に見られる症状には、食欲不振、体重が落ちて痩せてくる、元気がなくなる、被毛のツヤがなくなる、水をよく飲むようになる、おしっこの量が増える、おしっこの色が濃くなる、お腹を押されると嫌がるなどが挙げられます。
これらの症状がでたら、肝機能の低下の可能性があります。
肝炎が進行した時に見られる症状
肝炎が進行すると肝機能障害に伴う特有の症状があらわれるようになります。
例えば、白目、歯ぐき、耳の中に黄疸が出たり、腹水がたまりお腹が膨れたり、嘔吐するなどの症状です。
黄疸はビリルビンという黄色い色素が原因で皮膚や白目が黄色く見えてしまう症状です。
ビリルビンが原因でおしっこも濃い黄色になります。
この黄疸が出たらかなり症状が進行していると考えることができます。
肝炎の進行に伴ってアルブミンが作れなくなると、体液の水分を調整することができなくなり、お腹が不自然に膨れてしまうことがあります。
このことを腹水と言いますが、この場合も肝臓疾患を疑うべきでしょう。
さらに肝炎が進行すると
肝炎が進行すると肝臓の細胞が壊れて出血し、吐血や血の混じったウンチが出るようになります。
また肝臓が解毒できなくなると毒素が脳にまで達し、肝性脳症を起こしてしまいます。
そうすると失明、けいれん、昏睡、意識障害などの神経症状にまで至ることがあります。
肝細胞が壊れて線維化すると肝臓が硬く委縮し、肝硬変になってしまいます。
肝硬変になると肝臓は機能することができなくなり、治療が難しくなります。
また肝臓障害から門脈体循環シャントという病気を併発することがあります。
これは門脈の血行障害により肝臓へ送られるべき血液がそれ以外の場所に循環してしまう病気で、神経障害、肝性脳症、肝硬変などの障害を起こすようになります。

didesign021/shutterstock.com
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫に与えちゃいけないものはありますか?
- 犬は、玉ねぎがダメだと聞いたことがありますが 猫は食べてはいけないものはありますか? 普段はキャットフードを与えていますが、知っておきたいです!
- コメント
チョコレートは駄目。チョコレートは与えちゃ絶対に駄目です!!他にも駄目なものは結構色々あるから、一つ一つ確認したほうがいいと思う。基本はキャットフードだけ与えておいたほうがいいね。
肝臓って体内で一番体積が大きい臓器なんですね、知りませんでした。猫も肝臓の病気にかかることがあるそうですが、特に肥満による肝臓への負担は回避できることなので、できるだけ太りすぎないように飼い主がコントロールしてあげるといいかも。
肝臓の働きが500を超えるなんて初耳です。日頃は静かな臓器と言われることもある肝臓、自分の体の中で500以上もの働きをしてくれているなんて驚きの一言です。猫の体の中でも頑張って動いてくれているので、その動きを助けるフード、探してみます。
4Dミート初めて知りましたが怖いですね。中でも気になったのは、病気にかかった動物です。そのお肉を食べてしまうと、病気になるリスクがあるんじゃないかと心配してしまいます。ですが、4Dミートが使われているかなんて消費者は知りようがないですよね。
猫の種類や体質によって、合うキャットフードが異なるので、一概にランキングやレビューだけで決められないですよね。でも、同じ猫種を飼っている人の話は、参考になることがあるので、それを元にランキングを参考にするといいと思うな。
ランキングがあると、選ぶのが楽になるなと思って買ってみても、反応がイマイチなことが多くて。だから、ランキングばっかりを頼ってセレクトしちゃうのはダメなんだって気付かされましたね。愛猫の好みなどを、徹底的に網羅しなくては!