猫ってなんで狭いところに入りたがるの?理由と心理状態について解説していきます!
猫って狭いところに入るのが好きですよね。出かけようとしてバックを持ち上げたら猫が入っていたとか、引き出しを開けたら猫が入っていた!など、思わぬところに忍び込んでいるものです。 今回は猫が狭い所好きなのはなぜか、その理由に迫りたいと思います。 理由が分かると猫との暮らしがもっと楽しくなりますよ!
猫は狭い所が好き!
Lario/shutterstock.com
猫って狭いところに入るのが好きですよね。出かけようとしてバックを持ち上げたら猫が入っていたとか、引き出しを開けたら猫が入っていた!など、思わぬところに忍び込んでいるものです。飼い主さんとしてはちょっとびっくりしてしまいますが、ちょっと笑っちゃうときもありますよね。
そんな思いがけず笑わせてくれる可愛い猫ちゃんですが、どうして狭いところに入るのが好きなのでしょうか?今回はこんな猫のミステリーにフォーカスをあてたいと思います。また、猫が自分の体よりかなり狭いところにも入れる理由も調べてみました。
猫が好きな狭い場所
猫が入っている場所で、ありがちな場所を挙げてみます。「うちの猫もそう!」という場所があるかもしれませんね。
・段ボールの中 ネットで買い物をしたあと、段ボールをそのまま置きっぱなしにしていることってありませんか?段ボールを折りたたむのってちょっとめんどくさいですから、置いたままにしてしまうこともあります。片付けようと思って箱を持ち上げると、「ん?なんか重い」と思って中をのぞくと、猫が入っていた!ということもあります。
狭いところが好きな猫は、入れる場所を探すのが上手です。空き箱の中は、猫が潜んでいることの多い場所の一つではないでしょうか。
・洗面ボウルの中 洗面台の洗面ボウルの中に猫が入っているのも、あるあるではないでしょうか。お家によって洗面台の広さや形は違いますが、小さめで丸い形の洗面ボウルの場合は好む猫が多いかもしれませんね。
猫って水が苦手じゃないのかなと思いますが、意外と好きな猫も多いようです。朝などバタバタしているときにはちょっと困りますが、かわいいものです。
・鍋の中 土鍋や深めの鍋に入っていることもあります。冬よりも夏に、鍋に入っていることが多い気がします。夏場はちょっとひんやりした土鍋の中などが気持ちいいのでしょうか。
鍋の中も意外と猫の好きなスポットですので、飼い主の知らぬ間に入り込んでくつろいでいるかもしれません。お鍋を使う前は、念のため軽く洗ってから使うのがいいかもしれませんね。
・本棚のスキマ 本棚のちょっとしたスキマに猫が入り込んでいることもあります。数冊分空いているところに入って座り込んでいたりします。本を取りに行くと猫と目が合ってびっくりした、なんていうこともあります。
高いところで、なおかつ狭いところは、猫にとって居心地の良い場所なのかもしれませんね。猫って思いがけないところに入り込んでいることがありますので、面白いですよね。
狭いところに入る理由
The Clay Machine Gun/shutterstock.com
猫って、どうして狭いところが好きなのでしょうか?猫が狭いところに入る理由を調べてみました。
落ち着くから
猫が狭いところを好むのは、「狭い場所にいると落ちつくから」だそうです。野生の猫たちが数匹で体を寄せ合っているところを見かけたりもします。狭いところにいると、仲間と体を寄せ合っているような感覚になって、安心できるのかもしれませんね。なんとなく落ち着く、安心できるというのが、大きな理由だと思います。
身を守りたいから
狭いところにいるのは、危険から身を守るという理由もあるようです。狭いところに身を隠すことで、自分を守ろうとしています。
本棚や狭い箱の中は、周りにスペースがなく、後ろや横から攻撃される心配がありません。前方だけに警戒していればいいですので、安全な場所です。確かに、本棚などの狭いスキマに入っているときって、後ろ向きで入っていることってあまりない気がします。状況の変化にすぐに対応できるように、顔を前に向けて警戒態勢を取っています。
とくに人見知りな猫や警戒心の強い子の場合は、お客さんが来た時など狭いところに隠れることもあります。そういう時は、確かに顔はこちらに向けたままですね。ちょっと警戒しているので、安全なところにいたくて狭いところに入り込んでいるのかもしれませんね。
獲物を狙っている
猫は獲物を狙う時には、物陰に隠れて様子を伺うことがあります。猫のもともとの習性として、獲物を見つけると物陰に体を隠して、すきを見て獲物に飛び掛ります。獲物に逃げられないよう、草陰や岩陰に潜んでることもあります。
室内で飼っている猫も、何か獲物を見つけた時にはハンターとして身を隠し、捕まえるタイミングを計っているのかもしれませんね。確かに、突然飼い主さんが背後から襲われることもあります。
獲物を隠すため
猫はもともと、捕まえた獲物をその場で食べずに、草陰や岩陰に持って行って食べることが多かったようです。一度に食べきれないこともありますし、襲われないよう安全なところに持っていく習性があります。
室内でも、虫などを捕まえた場合はお気に入りのスペースに持って行ったり、隠しておくことがあります。お気に入りのおもちゃや捕まえた虫をため込んでいることもありますので、飼い主さんはちょっとびっくりしてしまうかもしれませんね。
暖かいから
猫は寒さが苦手です。狭いところに入って体温の低下を防いでいるのかもしれませんね。箱の中やカバンの中などは暖かさが保たれます。確かに冬場によく狭いところに入っている気もします。自然と暖かい場所、居心地の良い場所を見つけ出すんでしょうね。
体調が悪い
猫は体の具合が悪い時には、弱っていることを悟られないように隠れることがあります。ごはんの時間になってもなかなか来ないとか、呼んでも出てこないという場合は、体調が良くない可能性もあります。狭いところに入り込んでいる時間が長いとか頻度が高いという場合は、ケガをしていたり病気になっていないか見てあげましょう。
なぜ狭い所に入れるのか
Koldunov Alexey/shutterstock.com
猫は箱の中やカバンの中、たまにティッシュ箱の中にいることがあります。猫の体よりかなり狭い気もしますが、どうして入り込むことができるのでしょうか?猫の体のつくりに秘密があるようです。
骨の数が多い
猫の骨は人間の骨より多く、胸椎は1本、肋骨も1本、腰椎は2本多くなっています。骨の数自体が多いですし、つなぎ目の関節や椎間板も、人間よりも柔らかいです。そのため人間よりも体を曲げたり丸まったりしやすくなっています。猫の体よりかなり狭いスキマにも、自由自在に体を曲げて入り込むことができるんだそうです。
伸縮性のある皮膚
猫の皮膚って、人間の皮膚より伸縮性・柔軟性があります。とくにお腹から後ろ足にかけての部分は特に柔らかく、とてもよく伸びます。猫は瞬発性に優れており、とっさに高いところに登ったり、素早くジャンプしたりすることができますよね。
素早く動けるようにするため、もともと猫の皮膚は柔軟になってるんだそうです。私たちよりも柔軟で伸縮性のある皮膚を持っているため、どんな体勢にもなることができ、狭いスペースにもフィットできるようになっているんですね。
「そんなところにも入れるんだ!」とか「すごい体勢で入っているな…」と思うようなときもありますが、猫の体のつくりに秘密があったんですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。