猫ってなんでバランス感覚がすぐれてるの?体のメカニズムを徹底解説!
猫を見ていると時々とんでもないアクロバティックな動きをすることがありますよね。猫は一般的に飛び抜けたバランス感覚を持っている動物です。今回は猫ちゃんがなぜあんなにバランスの良い動きができるのかに注目したいと思います。猫ちゃんの体のことが分かると、愛猫がきっともっと魅力的に見えますよ。
猫はどうしてバランス感覚が優れた動物
Zoran Kompar Photography/shutterstock.com
猫を見ていると時々とんでもないアクロバティックな動きをすることがありますよね。「なんでこんな所から飛び降りれるの〜?」、「なんでこんなところでリラックスできるの〜?」、「なんでこんな所歩けるの〜?」と、思わず叫んでしまうくらい飛び抜けたバランス感覚を持っている猫ちゃんがいます。
びっくりするくらい危なっかしいことを、すました顔でやってのけてしまう猫の身体能力には本当に驚かされます。
今回は、本当に「なんで!?」と思ってしまうほど優れた猫のバランス感覚についてまとめてみました。
猫がバランス感覚に優れている理由
まず最初に猫がバランス感覚に優れている理由として、猫の体の反射現象についてまとめました。以下のような反射のおかげで猫はバランスよく動けるようです。
■三半規管反射 猫は高いところから飛び降りたとしてもうまく体を回転させ、何事もなかったかのように着地します。その平衡感覚を司っているのは猫の『三半規管』と関係しています。
三半規管内部のリンパ液に環流が生じると、猫の脳は頭がどの方向にねじれているのかを自動的に感知します。その情報は脳内の前庭神経などを経由し、最終的に重力に対して安定した体勢を計算して立て直すように体を動かします。
■視覚による立ち直り反射 猫が高いところから飛び降り体がねじれると、感知された体の傾きが前庭神経に伝わります。それと同時に、目に写る景色の情報を元に、不安定な視界を元に戻そうとする機能が働き、空中で体勢を立て直ししようと反射が起きます。その結果猫はバランスを整えて足から無事に着地することができます。
■頚部筋肉による反射 猫の首の中には筋紡錘(きんぼうすい)と呼ばれる伸張センサーが存在し、猫の首に不自然なねじれが生じるとそのセンサーが反応します。ですから筋肉の伸長を感知すると伸張反射が働き、筋肉の収縮がおきて不自然に伸ばされている筋肉をもとに戻そうとします、頭部は前方、眼球は水平を向くように自動調節される体になっているのです。
このように猫のバランス感覚の良さは三半規管反射、視覚による立ち直り反射、頚部筋肉による反射といった体の構造によって保たれています。
猫が高い所から落ちても大丈夫な理由
WilleeCole Photography/shutterstock.com
上述のように猫は様々な体の器官によって瞬時に動きの情報を察知します。では高い所から飛び降りたときに、これらの情報は具体的にどのような姿勢制御を行うのでしょうか。一連の動きを詳解しましょう。
1.「空中立位反射(くうちゅうりついはんしゃ)」 各器官から伝えられた情報によって、猫は落ちる時に頭や顔の重力に対する向きを自動的に計算して、うまく体を回転させながら体が倒れてしまわないように調整します。これを「空中立位反射(くうちゅうりついはんしゃ)」といいます。このおかげで安全着地できる体勢に体を整えられます。
2.体を拡げる 高い所から落ちた場合、体制が整い次第、猫は足が水平に伸びきるように筋肉の緊張を解きます。次に猫は『パラシュート』のように、もしくは『ムササビ』のように体を出来るだけ広げて落下します。このようにすることによって空気ブレーキが作用し衝撃を最小限に抑えることができるようです。猫の体には、いわばジャイロスコープのように物体の向きや速度を検出する計測器が備わっているかのようです。
スムーズな動きを可能にする他の要素
猫の体には瞬間情報察知能力以外にも、スムーズな動きを可能にする要素があります。以下のような要素です。
■しなやかな体 猫の体はくねくねしていてとてもしなやかです。だからこそ空中立位反射ができるのです。しなやかな身のこなしは関節の柔らかさに由来します。また犬に比べて内臓が自由に移動できる体になっているので空中でも無理なく体をねじることができるのです。
■猫背 「猫背」という言葉がありますが、実は歩いている時は猫背ではありません。猫の背骨は、短い円柱状の骨(脊椎)が連なっています。空中ではムササビのごとく『ふろしき』のように広がっていますが、着地の時は猫背状態に丸くなり衝撃を吸収して着地しているのです。
■肉球 ねこちゃんの肉球も、高いところから着地するためにはなくてはならないものです。肉球のプニプニとした弾力が着地の際の衝撃を吸収する『クッション』の役割を果たしてくれるからです。肉球のおかげでそのため身体へのダメージが軽減されるのです。
猫が落ちても平気な高さ
猫が着地できる高さはそれぞれのねこちゃんの体重や運動神経の良し悪し、また体質などによっても変わってきます。高いビルや高い木から落ちても平気な猫ちゃんもいれば、小さな木から落ちてケガをしてしまうねこちゃんもいます。
空中立位反射が成立するのに必要な条件として、距離は約60センチメートル、必要な時間はわずか0.125~0.5秒程度といわれています。ですから高いところから落ちた時よりも、あまりにも中途半端に低いところから落ちた時の方が体勢を整える時間が少ないため、かえって重傷になりやすい傾向があるともいわれています。落下距離が短いために受け身の体勢をとる前に落っこちてしまうのでしょう。
また、想像を絶するような高いところから飛び降りたねこちゃんであっても本能的に『ムササビテクニック』を上手に用いることができたなら、比較的軽傷ですむかもしれません。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね