
【獣医師監修】死期が近づいた猫に現れる10個のサインとは?その際に飼い主にできること【2022年版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
ペットを飼う上で避けられないのが「死」です。ペットとの別れはとても辛いですが、最後まで幸せに生活できるよう見守ってあげたいと全ての飼い主さんが思うことでしょう。この記事では猫ちゃんの死期が近づいた時にあらわれる10個のサインについてまとめました。また、その際に飼い主にできることについても解説します。

はじめに
ワンちゃんや猫ちゃんなどの動物は、人間よりも寿命が短いので、飼い始めた時は可愛くても、やがては歳をとって死んでいきます。以前は走り回っていた元気な猫ちゃんが、だんだん動けなくなっていくのを見るのは、飼い主にとっては辛い経験ですよね。
最後まで幸せに生活できるように、大切な家族である猫ちゃんのことを温かく見守ってあげたいと、すべての飼い主が願っています。徐々に変化していく猫ちゃんの健康状態に合わせて、快適に生活できるようサポートしてあげる必要があるでしょう。
でも、猫ちゃんはとても我慢強い動物です。たとえ死にそうなほど体調が悪くても、飼い主に伝えようとはしません。しばらく姿を見かけないなと思っていたら、人目につかないところでひっそりと亡くなっているというケースもあります。
そんな悲しい思いをさせないために、飼い主には何ができるでしょうか。実は、猫ちゃんには死期が近づくとあらわれるサインがあります。猫ちゃんが死ぬ間際にする行動を理解していれば、最後まで猫ちゃんを見守ってあげることができるでしょう。
それで、この記事では「猫ちゃんの死期が近づいた時にあらわれるサイン」についてまとめました。また、猫ちゃんの死期が近づいたサインがあらわれたら、飼い主は何をすべきなのかについても解説します。
猫ちゃんの寿命について

Phannasit/shutterstock.com
そもそも、猫ちゃんはどれくらい生きる動物なのでしょうか。「一般社団法人ペットフード協会」が2017年におこなった「全国犬猫飼育実績調査」によると、猫ちゃんの平均寿命は15.33歳だったそうです。
同じ調査において、ワンちゃんの平均寿命は14.19歳だったようなので、犬と比較すると猫ちゃんの方が少し長生きだということが分かります。
飼育環境の変化やペットフードの品質の向上、ペット医療の充実など、さまざまな要因によって、近年猫ちゃんたちの平均寿命は年々延びています。中には20年近く生きる長寿猫ちゃんもいます。
ギネス記録に認定されている、世界で一番長生きした猫ちゃんは、アメリカで飼育されていた猫ちゃんで、38歳まで生きたそうです。このように、非常に長生きする猫ちゃんもたくさんいますが、一般的には15歳前後で死を迎えます。
それで、猫ちゃんが10歳を過ぎたころを目安に、体調の変化などをしっかりと観察して、「死期が近づいたサイン」があらわれていないかチェックする必要があります。
死期が近づいた猫ちゃんにあらわれるサインとは

Elena Kutepova/shutterstock.com
人間も年齢を重ねるにつれて、体の機能が衰えてくると、さまざまなところに不調があらわれるものです。猫ちゃんも同様に、死期が近づいて体が衰えてくると様々な兆候があらわれます。
では、具体的にどんなサインが生じるのでしょうか。死期が近づいた猫ちゃんにあらわれる10個のサインをご紹介したいと思います。
1.ごはんを食べなくなる
人間の場合にも、高齢になって消化器官が衰えてくると食が細くなるものです。猫ちゃんも人間と同様で、死ぬ間際になると、食べ物に関心を示さなくなります。
猫ちゃんが食べたり飲んだりすることを嫌がるようになったら、それは死期が近づいているサインかもしれません。
猫ちゃんも高齢になると、消化能力が低下して胃腸の働きが鈍くなります。それで、無理に食べさせようとすると、逆に負担になって辛い思いをさせてしまうかもしれません。
猫ちゃんの気が向いた時に、いつでも食べられるよう消化に良い食事を準備してあげることができます。しかし、もし猫ちゃんが食べたがらない場合には、無理に食べさせないようにしましょう。
2.痩せて身体が細くなる
ごはんを食べなくなることと関係がある問題ですが、死期が近づいた猫ちゃんは、徐々に痩せていく傾向があります。これは、食欲不振による栄養不足や、水を飲まないことによる脱水症状が原因です。
また、高齢期の猫ちゃんが抱えやすい病気の多くは、痩せると言う初期症状があらわれます。例えば、糖尿病や腎臓病などの病気は、発見しづらい病気とされていますが、初期症状として体重が減少する可能性があります。
このように、徐々に猫ちゃんの身体が細くなって痩せていく場合、死期が近づいている可能性が高いと言えます。病気によって体重が減少している場合には、治療を行うことによって少しは症状が改善されるかもしれません。
3.毛並みの状態が悪くなる
加齢に伴って身体に不調があらわれている猫ちゃんは、毛づくろいに無頓着になることが多いようです。普通であれば、猫ちゃんは毎日自分で舐めて毛づくろいをするので、被毛はいつも清潔な状態に保たれています。
しかし、死期が近づくと、身体が汚れていても毛づくろいをしようという気力がなくなってしまうようです。まるで身だしなみに無頓着になった「おじさん」のようです。
結果として、身体が汚れていてもそのまま放置します。身体がべたついていたり、毛並みが乱れてボサボサの状態になります。
また、高齢になって不調があらわれると、被毛の健康に欠かせない栄養素を上手に吸収できなくなってしまいます。被毛に大切な栄養が行き渡らないので、被毛の健康を維持できなくなります。
そのため、死期が近づいた猫ちゃんの被毛はパサついていてハリがありません。また、換毛期でもないのに抜け毛が大量に生じることもあります。
4.おしっこをしっぱいする
高齢になるとおしっこを漏らしてしまうなどトイレの失敗が多くなります。人間でも同様の問題が生じるため、シニア用のオムツが販売されています。
あまりにお漏らしをする回数が多いようであれば、猫ちゃんにもオムツを使わせることができるかもしれません。市販されているペット用のオムツは、一般的に犬用である場合が多いですが、サイズが合えば犬用のオムツでも問題なく猫ちゃんに使うことができます
また、そこまで重症でない場合には、普段猫ちゃんが寝ている場所の近くにトイレを置いてあげると良いでしょう。そうすれば、トイレに間に合わなくて漏らしてしまうということを防ぐことができます。
5.いつもとは違う仕方で甘えてくる
普段とは違う仕方で甘えてくる場合、それも死期が近づいているサインかもしれません。猫ちゃんは自分の体調が悪化していることに気づいているので、自分はもう良くならないと悟って、最後に飼い主に甘えてきているという可能性があります。
いつもと違う鳴き声で甘えてきたり、かなりしつこく擦り寄ってきたりする場合には、最後の力を振り絞って甘えてきている可能性が高いので、どんなに忙しくてもしっかりかまってあげるようにしましょう。
6.人前にあらわれなくなる
猫ちゃんは人間が考える以上に、我慢強く痛みに強い動物です。身体の不調を感じると、飼い主に助けを求めるより、人目につかないところでじっと我慢することを選ぶ場合も少なくありません。
中には、そのまま隠れた状態で亡くなってしまうこともあるため「猫ちゃんは死期を悟るといなくなる」と言われることもあります。
体調悪そうにしていた猫ちゃんが、突然みんなの前に出てこなくなった場合には、どこかで痛みに耐えている可能性があるので探して看病してあげましょう。
7.目に異変があらわれる
猫ちゃんも高齢になると、緑内障や白内障など目に関連した病気を患うことが多くなります。そのためシニア期の猫ちゃんは、そもそも視力がない場合が少なくありません。
しかし、死期が近づいてくるとさらに顕著な仕方で目に異常があらわれると言われています。目ヤニが異常にでたりして目力が無くなります。
また一説によると、死期が近づいた猫ちゃんは「目がつり上がったように見える」と言われています。真偽のほどは定かではありませんが、いつもと違って目が鋭くつり上がっているように見える場合、死期が近いサインと言えるかもしれません。
8.呼吸がおかしくなる
体力が低下して死が目前に迫った猫ちゃんは、口で呼吸するようになると言われています。通常、猫ちゃんは鼻で呼吸を行います。
また、心拍数も徐々に低下していきます。結果として、普段の呼吸音とは明らかに違った仕方で息をするようになります。猫ちゃんの呼吸が乱れているように感じたら、数日以内に亡くなってしまう可能性が高いと推察することができます。
9.体温が低下する
死の直前になると、猫ちゃんの体温は徐々に低下していきます。こうした体温の変化は、心拍数の減少など、生命活動に欠かせない体内器官の働きが弱まっていくことで引き起こされるものです。
通常であれば、猫ちゃんの体温は38度前後です。しかし、死期が近づくと徐々に体温が下がっていきます。そして、35度まで低下すると、かなり危険な状態に陥ると考えられています。
体温の低下が始まると、急激に生命力が衰えていくので、数日のうちに死亡する可能性が高いようです。
10.意識がなくなる
死期が近づいた猫ちゃんに最後に見られる症状は意識がなくなることです。言うまでもありませんが、これは死の直前にあらわれるサインです。息を引き取るまで、そっと見守ってあげるようにしましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
うちの子は今14歳6ヶ月です。腎臓はまだ健康だけど心臓肥大と咳、呼吸困難がたまにあります。
まだまだ食欲旺盛で7.8キロもあり家の中を走り回ってます。でも元野良猫でヘルペス風邪をずっと引いててくしゃみ止まらないし、結膜炎だし、
最近白髪増えたし、髭は減ったし、毛艶も悪くなってきてます。
もう今のうちから近くのペット霊園を探してます。口の中に腫瘍もあり癌の疑いもあったのですが2ヶ月経っても大きさが変わらないため良性だと思う事にしました。
呼吸困難の検査も全身麻酔で内視鏡の検査になると言われ、まず麻酔自体が危ないので考えた結果動物病院3件いって、獣医師それぞれに「もしこの子が自分のペットだとしたら検査しますか?」と質問したところ3人とも少し考えて「何もしません」って返ってきました。
野良猫時代を5年も生き抜いて今14歳で可愛い甘えん坊で本当にに可愛い子で出会えて良かったなっておもいます。
獣医師と私の意見が一致してよかったな。
私がめちゃめちゃ幸せだからうちの子も絶対幸せだと思う。
最後はちゃんと看取れたらいいな。
お早うございます突然なんですが死ぬ前の猫が壁や天井付近を見るのはどうしてなんですか?御迎えが来ているようにしか思えません最近まで飼っていた猫(20歳)が死ぬ数日前によく天井の隅っこを見ていました他にも飼っていてここ最近は11~12歳くらいの猫が天井の少し下付近を見ていてこの猫も死んでしまうのかと心配です気にし過ぎですか?
我が家の猫は2021年7月16日の朝に亡くなりました。21歳2ヶ月でした。今迄大した病気もせずに健康でしたが、終わりの方は腎臓も弱ってきていたと思います。こちらの記事を読んで沢山あてはまり、死期が近づいてきたのがわかりました。段々と痩せてきて食事をあまり食べたがらず、脱水しないように補液してもらいに病院に通いました。少し前から涙や目やにがやたらに出始め、目がつり上がりました。出来るだけ快適に楽に過ごせるようにしてあげました。そして最後は深く一つ深呼吸して、少しピクピクして、安らかに眠るように旅立ちました。落ち着いて接してあげられたのもこの記事のおかげです。大変参考になりました、有難うございました。