べっ甲猫とサビ猫ってどんな猫のことをいうの?その違いを詳しく紹介!
海外でも人気の「べっ甲猫」と「サビ猫」。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、いずれも猫の毛色の呼び名です。「べっ甲猫」と「サビ猫」は非常に似ていますが、違いがあります。この記事では、その違いについてご紹介します。
べっ甲猫とサビ猫ってどんな猫?
pixabay.com
「べっ甲猫」と「サビ猫」は、猫の種類の呼び名ではありません。いずれも猫の「毛色」の呼び名です。
こうした毛色は、ヨーロピアンショートヘア、ブリティッシュショートヘア、セルカ―クレックス、ペルシャなど、短毛種でも長毛種でも見かけることがあります。
毛色で見分けられる
「サビ猫」は、黒色に茶トラの柄が混ざったまだら模様の毛色の猫のことです。一方、「べっ甲猫」は、茶トラの柄に黒色が混ざったまだら模様の毛色の猫のことです。
興味深いことに、英語でサビ猫は「Tortoiseshell」といい、「べっ甲」という意味があります。このことから、べっ甲猫はサビ猫の一種であることが分かります。
ゆえに、べっ甲猫とサビ猫の違いは毛色が違うだけと結論することができるでしょう。
ほとんどがメス
べっ甲猫やサビ猫のほとんどがメスといわれています。それには遺伝子が関係しています。
オスの場合、性別が決まる染色体は「XY」、メスの場合、性別が決まる染色体は「XX」です。黒と茶色の遺伝子はX染色体にしかありません。そして、両方の色を持った猫が生まれるには「X」染色体が2本必要です。しかし、オスには「X」が1本しかありません。
よって、黒と茶色の毛色を同時に持つことができるのは、基本的にメスのみといえます。
オスのべっ甲猫やサビ猫は希少
前述の通り、べっ甲猫やサビ猫のほとんどがメスです。ゆえに、オスは珍しく、希少価値が高いとされています。では、オスのべっ甲猫やサビ猫はどのようにして生まれるのでしょうか。
本来は、親から1本ずつ染色体をもらい2本の染色体を持ちます。しかし、稀に片方の親から2本の染色体をもらい、計3本の染色体を持ってしまうことがあります。染色体に異常が発生し、染色体の組み合わせが「XXY」となるのです。これが、オスのべっ甲猫やサビ猫が生まれる理由です。
べっ甲猫とサビ猫の特徴
pixabay.com
べっ甲猫とサビ猫には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、いくつかの特徴をご紹介します。
自分を出さない
自分をあまり出さない奥ゆかしい感じの猫です。他の猫が甘えている時には、遠慮しがちな様子で甘えようとします。
穏やかな性格をしているので、とても飼いやすい猫といえるでしょう。ただし、飼って間もない時期は警戒心が強いため、懐くまでにはそれなりに時間が必要です。
写真映えする
黒や茶色の毛色を持つため、幼い時から落ち着いた雰囲気を醸し出しています。成長するにつれ、さらに色のコントラストがはっきりしてきて、毛並みも美しくなってくることでしょう。
他の猫ではなかなか見られない毛色なので、写真映りの点でも違いが出ます。様々な場所で写真をとって、愛猫のお気に入りの写真をSNSに載せて楽しむこともできます。
賢い
とても賢いので、しつけがしやすい猫です。一方で、飼い主が見ていないところでいたずらをしてしまうという一面もあります。
スリムでしなやか
個体差はあるものの、スリムでしなやかな体型が多いのも特徴です。足が長く、身体能力も高いです。遊び相手になってあげる時にはたっぷりと遊んであげましょう。
協調性がある
協調性がある猫なので、多頭飼いに向いています。穏やかで愛情が豊かな猫が多いため、別の新しい猫を飼い始めようとしても安心です。
協調性があるということは、我慢するタイプでもあるといえます。先ほども述べたように、あまり自分を出さない猫です。そのため、ストレスもたまりやすいといえるでしょう。
多頭飼いする場合は、ストレスがたまらないよう日ごろから気にかけてあげてください。思いっきり遊んであげたり甘えさせたりなどして、ストレス発散させてあげることも大切です。
べっ甲猫やサビ猫を飼うには
pixabay.com
べっ甲猫やサビ猫は、どのように手に入れることができるのでしょうか。
ペットショップで売っていることはほぼありません。ゆえに、譲り受けるか保護するかのどちらかになります。
「野良猫を見つけて保護した」とか、「何らかの事情で飼えなくなったので引き取ってもらいたい」など様々な理由で、地域のインターネットのサイトに里親を募集している場合があります。そうした地域のサイトを日頃から意識して、チェックしておくようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね