猫はいつ熟睡しているの?猫の浅い眠りと深い眠りの見分け方を紹介!
毎日気持ちよさそうに眠っている猫ですが、少しの物音ですぐに起きてしまいます。そのため、いつ熟睡しているのか心配になるかもしれません。今回は、猫の浅い眠りと熟睡の見分け方をご紹介します。
多くの方は、猫に対して次のような2つのイメージを持っているのではないでしょうか?1つは「活発で身軽にどんな場所へもジャンプできてしまう」というものです。実際、愛猫が好奇心旺盛でイタズラするので困っている飼い主さんもいるはずです。
もう1つのイメージは「猫は寝るのが好き」というものです。実際に、暖かい場所で丸くなって寝ている様子を頻繁に目にするのではないでしょうか。
猫はお昼寝好きというイメージを多くの人が持っていますが、同時に「眠りが浅い」と感じている方もいるはずです。猫はちょっとした物音で起きてしまうため「いつ熟睡しているのだろうか?」と不安になるかもしれません。
そこで今回は、猫の浅い眠りと熟睡の見分け方、また睡眠が浅くても大丈夫な理由を紹介します
猫の睡眠と人間の睡眠の違い
pixabay.com
私たちの睡眠に対する一般的な感覚は、自分の睡眠、つまり人間の睡眠が基準になっています。そのため、猫が人間と同じように眠っていないことで不安を感じる場合があるでしょう。
しかし猫と人間の根本的な違いを知るなら、安心して猫の睡眠を見守ってあげられます。
猫は、長い時間眠っている
まず、猫は人間と比べて非常に長い時間を睡眠にあてます。成猫であれば1日14時間、子猫であれば18時間以上寝ることがあります。
人間の倍以上は寝ているわけですが、猫にとってはこれが正常です。他のネコ科の動物も同じくらい長時間睡眠なので、気にしなくても大丈夫です。
猫は、日中に眠る
猫は人間と違って、日中に眠ることが多い動物です。そして夕暮れや早朝には活動的になる傾向があります。猫による早朝の「運動会」が実施される場合もありますが、これは活動的な時間帯が早朝であるためです。
猫は、人間が活発に動く時間帯とは異なるリズムを持っているため、飼い主さんからすると「日中ずっと寝ている」ことで、不安になることがあります。しかしこのリズムの違いも、むしろ猫にとてっては健康的である証拠と言えます。
飼い猫は人間のリズムに合わせる!?
しかしながら、飼い猫の中には、人間と同じように夜から朝にかけてぐっすりと眠る子がいます。これは人間に飼育されることで、徐々に生活リズムが変化してきたからだと言われています。
野生の猫は危険から身を守ったり、食べ物を得るために多くの時間を費やしたりする必要がありましたが、飼い猫はそれらすべてが必要ではありません。そのため睡眠時間が長くなっているのです。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。