
垂れ耳の猫の里親になる方法と里親を探す方法
垂れ耳の猫を飼う方法としては主に、ペットショップでの購入や、ブリーダーからの購入、里親になる方法の3つがあげられます。今回ここでは、垂れ耳の猫の里親になるには、どのような方法があるのかをご紹介していきます。垂れ耳の猫の種類なども紹介するので、これから垂れ耳の猫を飼いたいと考えている方必見の情報です。

垂れ耳の猫

pixabay.com
垂れ耳が特徴的な猫の代表といえば「スコティッシュフォールド」ですが、スコティッシュフォールドの中にもたち耳と垂れ耳の2種類が存在するので、スコティッシュフォールドという種類自体は垂れ耳だけの猫種ではりません。
昨今、スコティッシュフォールドのほかにもマンチカンという種類の垂れ耳猫が登場してきています。
基本的に垂れ耳の猫たちは純血種ではなく、垂れ耳の遺伝子を持つスコティッシュフォールドとのかけ合わせであったり、スコティッシュフォールド自体が、アメリカンショートヘアなどの猫種とのかけ合わせであることがとても多いです。
そのため垂れ耳の猫たちは、様々な毛色や模様の子が多くなっています。
純血種のスコティッシュフォールドは繁殖による遺伝病が起こりやすく繁殖が禁止されています。このこともあり垂れ耳の猫たちは多血種の猫がほとんどとされています。
里子の探し方、なり方

shutterstock.com
猫を飼う方法としてはペットショップで購入する方法や里親募集をしている猫を探す探し方、譲渡会に行き譲渡してもらう方法があります。ここからは、里親募集や譲渡会では、どのような探し方で垂れ耳の猫を探したらよいかをご紹介していきます。
探し方次第で失敗してしまい多額の費用が掛かったり、すぐに病気になってしまったりということがありますので、確認できることはしっかりと確認し里親になりましょう。では早速探し方をご紹介します。
譲渡会の場合
譲渡会は国や各市町村が開いているものが多く、探し方としてはインターネットで「市町村名」「譲渡会」などを検索窓に入れて検索すると情報が出てきます。
また、各市町村の役所で情報を掲載している場合もあり、電話などで問合せしてみるのも一つの手です。
市町村や譲渡会を開いてる方々によっては画像を載せているところもあります。性格などの特徴も書いている場合がありますが、一度飼う前に会いにいき、自分の目で確認しましょう。
もしもホームページ上で気に入った垂れ耳の猫がいた場合、すぐに連絡し会いに行ける日程を組みましょう。早い者勝ちといった表現は適切ではありませんが、同じ猫は存在しませんので直感が働いたらすぐにでも会いに行ってみましょう。
開かれている譲渡会に出向き里子にする猫が決まった場合には必ずワクチンの有無や、去勢・避妊手術済みかを確認しましょう。
もしワクチンや、去勢・避妊手術が完了していない場合には、ワクチンはできるだけ、去勢・避妊手術は繁殖を望む場合を抜いてしっかりと受けさせてあげましょう。
里親募集サイトから探す場合
里親募集はインターネットで探すことができます。自分の空いた時間でじっくり探すことができるのですが、探し方を間違えたり、詐欺まがいの悪徳な里親サイトで猫を譲り受けてしまうととても大変なことになります。
里親サイトは、インターネットで「里親」「垂れ耳」「猫」などと入力すれば簡単に見つけることができます。また、細かく猫の情報を書いているところや、こまめに画像を更新しているところを中心に猫を探していきましょう。
インターネットで里親を探す場合には、病気の話やワクチンの話などをしっかり済ませ、できることならワクチンなどの証明となるものを見せてもらうほうがよいでしょう。そして、画像だけでは判断できない性格などを見極めるために、一度譲り受ける猫に合いに行くことも大切です。
インターネットで里親募集している猫は、予防接種について記載している方がほとんどですが、後々他の予防接種代などと言って金銭を要求してくるところも中にはあります。
子猫や垂れ耳の猫どは人気が高くこのような詐欺に巻き込まれる人が増えていますので気を付けましょう。また、自分がそうならないためにも、譲り受けるまでにしっかり判断しましょう。
猫カフェでの里親募集

shutterstock.com
ペットショップで購入する方法や里親募集をしている猫を探す探し方、譲渡会に行き譲渡してもらう方法のほかに、近年猫カフェで里親募集を行っているところがあります。
猫カフェでの里親募集は、長い時間触れ合い猫の性格や特徴を知ったうえで里子に迎えることができるため、失敗がなく安心して飼うことができます。また比較的日人慣れしている子が多いので飼いやすい猫が多いです。
里親募集をしている猫カフェに訪れた際に気に入った子がいれば、遠慮なく性格や保護された状況、ワクチンの有無などを聞き、納得したうえで里子に迎え入れましょう。
また、安心して里子を迎えるためにインターネットの探し方では不安という方にもおすすめ。猫カフェのオーナーさんが買っている猫ですので、前の飼い主さんもわかり安心して里子に迎えることができます。
都道府県によって猫カフェがないところもありますが、インターネット検索な出で猫カフェを調べると、里親を探している垂れ耳の猫がホームページなどで紹介されていることも多いです。問い合わせて会いに行ってみるのもおすすめの方法です。
まとめ
探し方次第ですぐに里子が見つかる時代になってきました。インターネットなどをうまく利用した現代の里親の探し方で、一匹でも多くの猫の命を助けてあげましょう。
また、二度と里親募集をしなくてもいいよう、万全の準備で里子を迎えてあげましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬や猫の譲渡会に参加する時の留意点は何?譲渡側から考えるポイントを紹介
- 保護された犬や猫の里親を探す譲渡会というものが時折開催されます。譲渡会には行き場を失ったかわいそうなペットたちがいますが、もし譲渡する側として参加する場合はどんな点に留意すべきでしょうか?今回は猫の譲渡会を例に、譲渡側が意識すべきポイントを紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2344
-
- コラットとロシアンブルーの違いは?その特徴や性格、見分け方を詳しく紹介!
- コラット・ロシアンブルー・シャルトリューは「ブルー御三家」と呼ばれ、美しいブルーの被毛を持つ猫として知られています。この3種の猫は見た目がそっくりですが、今回はコラットとロシアンブルーの違いや見分け方をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2455
-
- ヒマラヤンの多くはドールフェイス?ヒマラヤンの特徴や性格など詳しく紹介!
- ヒマラヤンは、ふわふわの美しい毛並みとブルーの瞳を持つ猫として知られています。見た目の可愛さから、日本だけでなく世界中で愛されている猫です。この記事では、ヒマラヤンの歴史や、ヒマラヤンが持つ特徴また性格について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2432
-
- ソマリのスタンダードとは?ライオンのようなたてがみとキツネのような尻尾が特徴
- ソマリは、高貴で美しい見た目からキャットショーでも人気のある猫です。この記事では、細かく定められているソマリの基準について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2904
-
- ラガマフィンとラグドールの違いとは?どっちもフワフワで可愛くて見分けがつきにくい!
- ラガマフィンはフワフワとした被毛が特徴で、その可愛らしさから多くの人に愛されている猫です。よく似ている描種にラグドールがいます。そこで今回は、ラガマフィンの特徴をご紹介すると共に、ラグドールとの違いも解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3887
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう