【獣医師監修】猫にマグロはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫にマグロを与えても大丈夫です。キャットフードもマグロ入りのものがあるくらい猫にとってはポピュラーな食べ物です。マグロを猫に与えることは特に問題ありませんが、量や与え方には注意が必要です。猫の健康にいいマグロの与え方を学んでいきましょう!
猫にマグロを与えても問題ない?
Bildagentur Zoonar GmbH/shutterstock.com
基本的に元々猫は肉食の動物ですが、日本に住む猫は日本人の食生活のもとで育ち魚中心の食事になりました。その魚の中でもマグロは特に猫の体に良いといわれています。
キャットフードの材料になるほど、マグロには猫に必要な栄養素が含まれています。タンパク質やタウリンなど猫にとって有効な成分を含んでいるので、猫にマグロを与えることはメリットがあります。
味付けや量を調節することで、猫の健康にもいい効果を期待できます。ただし、食べすぎると食中毒やアレルギーなどを発症する可能性があるので注意が必要です。
猫にマグロを与えてもいい量
pixabay.com
どんなに猫の健康に有効な栄養が含まれているマグロでも、与え過ぎはよくありません。猫の体は小さいので、人間の食べられる許容量よりかなり少なくなります。
味付けも人間用に味付けられたものは猫にはかなり濃いので注意が必要です。そして、猫の年齢や体型によっても与える量が変わってきます。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合は消化器官がまだ発達してないので、生のマグロは与えない方が賢明です。
マグロの刺身が一切れで大体30kcalです。子猫の一日に必要なカロリーが52kcal〜75kcalなので、刺身一切れは子猫の一日に必要なカロリーの約半分になってしまいます。一口与える程度が適量と言えるでしょう。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳で体重が3〜5kgの猫の場合、一日に必要なカロリーは200kcal前後です。
刺身で計算した場合、マグロの刺身が一切れで大体30kcalなので、刺身一切れの1/4か1/5ぐらいが適量と言えます。マグロアレルギーがある猫もいるので初めて与える時は少量を与えて様子を見ることが必要です。
老猫の場合
7歳以上の老猫はさらに一日に必要な摂取カロリーが減るので、本当に少量で十分です。また消化器官が弱ってくるので、生のマグロは控えた方が賢明です。少しの量でもアレルギーや中毒症状の危険があるので注意が必要です。
猫にマグロを与えることで期待できる効果
pixabay.com
マグロには猫に必要な栄養素がたくさん含まれています。タンパク質、タウリン、ビタミンB6、DHA・EPAなどです。
タンパク質はエネルギー源となり、血液や内臓、筋肉などを作る源になります。タウリンは動物性の食物にしか含まれておらず、猫はそれを体内で合成することができないので食事から摂取する必要があります。それでマグロは有効な食材と言えます。
ビタミンB6は血液やアミノ酸、脂質や炭水化物の代謝に役立ちます。ビタミンB6が不足すると猫の皮膚や血液に異常が起こる可能性があるので、食物やサプリで補う必要があります。
DHA・EPAは神経組織の発達や血液の流れを良くし、腎臓系の予防に効果があります。このような要素からマグロは猫に有効な食材と言えます。
猫にマグロを与えるときの注意点
pixabay.com
マグロには猫に有効な栄養がたくさん含まれていますが、与えすぎには注意が必要です。特に、生のマグロを食べすぎるとヒスタミン中毒やチアミン欠乏症、イエローファットにかかる危険があります。
この他にもマグロアレルギーがある猫もいるので、初めてマグロを与える時は少量を与えて様子を見ることをおすすめします。
マグロにはメチル水銀が含まれており、水銀中毒の危険があるので注意が必要です。特に生のマグロは食中毒の危険があるので、保存方法や与える量に注意して、少しでも猫に異常が見られた場合は早急に獣医師に相談してください。
また、醤油やわさびなど人間用に味付けされたマグロを猫が食べると塩分の取り過ぎになるので、猫にマグロを与える時には味のついてないものを与えるようにしましょう。
猫にツナ缶やマグロ節は与えても問題ない?
pixabay.com
マグロの加工品と言えばツナ缶ですが、人間用に加工されたツナ缶は猫にとっては味付けが濃く、塩分の取り過ぎになってしまうため与えないほうが賢明です。どうしても与えたい場合は、猫用のツナ缶が販売されているのでそちらを与えることをおすすめします。
マグロ節も同じく塩分が多いので猫に与えることはおすすめできません。こちらも猫用のマグロ節が販売されているので、猫用を与えてください。
猫にとって塩分の取り過ぎは、寿命を縮めるだけでなく猫が苦しむ病気の原因になりかねません。くれぐれも人間用の加工品は猫には与えないでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?