
絶対にごまかせない!他猫との“浮気”が愛猫にバレる理由とは?
飼い猫を心から愛し、一番かわいいと思ってはいても、猫好きとしては他の猫とも遊んだり、撫でたり抱っこしたりしたくなる時もありますよね。でも、そんな飼い主さんの“浮気”を飼い猫は見逃しません。この記事では、他猫との浮気がバレる理由や、飼い猫をできるだけ傷つけないためにできることについてご紹介します。

遊びに行った家に猫がいたり、懐っこい野良猫を見つけたり、猫カフェに行ったりと、猫好きさんなら飼い猫以外と触れ合う機会は結構あります。
そのような場所で出会った猫は、あなたが猫好きな人であることを敏感に感じてスリスリ寄ってきたり舐めたり、「撫でて〜」と心を開いて甘えてくるかもしれません。そうなるとその猫がますますかわいく思えてしまい、つい楽しく戯れてしまうことでしょう。
しかし、それらの行為は飼い猫から見れば立派な「浮気」です。そんな軽い浮気ぐらいなら愛猫にバレずに済むと思われますか?いいえ、飼い主さんのその「浮気」を飼い猫は見逃しませんよ!?
他猫との“浮気”は100%バレる!

pixabay.com
少しでも他の猫と触れ合ったなら、愛猫からの冷たい目線や、いつもとは全く違う冷めた態度を覚悟しておくべきです。なぜなら、他猫との浮気が飼い猫にバレないことはまずないからです。
ご機嫌を取るためにいつも以上に優しいトーンで愛猫を呼んだり、お気に入りのおもちゃで遊んだりしても無駄ですし、逆にそっけなくしても浮気を隠すことはできません。
「自分はポーカーフェイスだし、平常心でいつも通りに接するから大丈夫」という自信家の方であっても、その自信はあっという間に砕かれることでしょう。
大抵の場合、飼い主さんが家に入った瞬間、飼い猫は「浮気したわね!」と勘づきます。その根拠をこれから説明します。
猫は“浮気”を鋭い嗅覚で嗅ぎ分ける
猫の嗅覚は人間の数十万倍も優れています。鼻の中にある嗅細胞と嗅上皮が匂いをキャッチしますが、人間の嗅細胞が4000万なのに対し猫は2億もあります。
また、人間の嗅上皮は2㎠〜4㎠ですが猫は20㎠と10倍ほど広いです。さらに、猫は人間と比べて脳が小さいのに、匂いを感知する脳の嗅球のサイズは人間よりも1500万個多く備わっています。
ちょっと難しい話が続きましたが、とにかく猫の嗅覚は人間と比べ物にならないほど優れていて、私たちには匂わないわずかな匂いも嗅ぎ分けることができるということです。
ですから、他の猫を抱っこしたり触っていたりすればプンプン匂ってたまりませんし、野良猫が飼い主さんの足元に寄ってきただけでも「あ!他の猫と会ったわね!!」と気づいてしまうのです。恐るべし猫の嗅覚…。
できるだけ愛猫を刺激しないためにできること

pixabay.com
「ちょっと遊んだだけで、本当に大事なのは愛猫だけ」「他の猫を見て改めて愛猫が最高だと痛感した」などなど…飼い主さんの言い分もあるでしょうが、浮気をされた側からすればやはり傷つきます。
でも、猫を飼っているからもう他の猫と遊べないというのはつらすぎますよね。これから、愛猫へのダメージを最小限に抑える方法をこっそりお教えするのでぜひ実践してみてください。
猫は匂いで浮気に気づくわけですから、他の猫の匂いをできるだけ排除することがポイントです。
もちろん、他猫の匂いを排除する努力をしても、完全に他猫の気配を消すことは難しいですし、浮気を隠し通せないかもしれません。
でも実践することで、「猫好きなんだから仕方ないだろ!」「ちょっと遊ぶくらい我慢しろ」と開き直るのではなく、「できるだけ傷つけないようにしたいと思っている」という飼い主さんの誠意が愛猫に届くに違いありません。
他猫の匂いを消す2つのエチケット
1.帰る前に手をよく洗う これは基本中の基本です。むしろ、他猫を触った手を洗わないまま愛猫を触るなんて侮辱行為といっても過言ではありません。
浮気がバレるバレないではなく衛生的にも大切なことなので、石鹸を使って手首や指の間までしっかりと洗うようにしましょう。
2.服を着替える 猫の体には臭腺という匂いを出す部分がいろいろな場所にあり、自分の匂いがしないものには臭腺を押し当てて匂いをつけようとします。愛猫がスリスリしてくる時は、間違いなく匂いを擦り付けられている状態です。
しかも、服には自分でも気づかないところに猫の毛が付いていることも多いので、愛猫への配慮として、他の猫と触れ合った際に着ていた洋服は全部脱いで、新しいものに着替えてから対面することをお勧めします。
ちょっと大変でも、愛猫への愛を表す機会と思って頑張ってください!
まとめ

pixabay.com
恐ろしいほど敏感で優れた嗅覚を持つ猫は、飼い主さんの浮気をあっという間に嗅ぎ分けます。
そして、怒ったように睨んできたり、プイッとそっぽを向いたり、鳴いて抗議をしてきたり、「あなたは私の物よ」といわんばかりに自分の匂いをつけようとしたり、さまざまな方法で飼い主さんへ感情をぶつけます。
そんな愛猫を見ていると傷つけて申し訳ないような、ヤキモチを焼いてくれるのがたまらなくかわいいような…なんともいえない感情になるかもしれません。
ただ、猫によっては飼い主さんの浮気が健康に影響を与えるほど大きなダメージになる場合もあるので、浮気はほどほどにしてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう