
黒猫ってどんな猫?性格と特徴から考える飼い方のコツ!
「黒猫」と言うと、みなさんはどういうイメージを持たれますか? そのミステリアスな見た目や昔からの言い伝えなどから「不吉な感じ」「怖い」などと感じる人も多いようですが、実は黒猫は甘えん坊で賢く、とてもフレンドリーな性格の猫なんです。 今回はその魅力や歴史などを調べてみました。

黒猫の特徴

shutterstock.com
まず「黒猫」というのは全身の大半が黒い毛で被われている猫の事を総称して言います。 ですから白い模様(エンジェルマーク)があっても一般には黒猫と分類されます。
黒猫というのは猫種ではなく、雑種をはじめ、色々な猫種で黒い猫が存在します。
黒毛は劣性遺伝とされ、両親ともその遺伝子を持っていないと生まれてこないため、珍しい猫ちゃんのようです。 しかし黒豹のような猫を作り出すため品種改良された「ボンベイネコ」をはじめ、「アメリカンショートヘア」や「スコティッシュ・フォールド」「マンチカン」など、黒毛が品種として認められている黒猫というのもあります。
また黒猫の目の色はグリーンやブルー、ヘーゼル、稀にゴールドも見られます。
身体的な特徴
一言に「黒猫」と言っても短毛か長毛か、体の大きさ、目の特徴は様々です。
他にも、アメリカンカールやセルカークレックス、ノルウェージャン・フォレスト・キャット、ブリティッシュ・ショートヘアー、ペルシャ、ジャパニーズボブテイル、コーニッシュ・レックス、サイベリアン、バーミーズ、メインクーン、ターキッシュ・アンゴラなどがいます。
純血種の中にも、黒猫は存在しますが、ボンベイという名の、黒猫だけの純血種もいることは、猫好きの方ならご存じだと思います。
ですが、目の色は決まっていて、ゴールドは少数派で、グリーンやヘーゼルが、一般的なんだそうです!
体毛の長さや質はその猫ちゃんの種類によって違いますが、黒猫ならではのつややかなエレガントさに目を惹かれますね。
黒猫の寿命や体形
一般的に猫の標準体型は1歳を超えるとほぼ変わらないとされ、平均は3.5~4.5Kgと言われています。
ただ黒猫は純血種・雑種問わず種類が豊富なため、平均よりも幅が広く2.5~5.5㎏です。
その種類によって体形には気を付けてあげる必要があります。
また、ここ最近の猫の平均寿命は良質なキャットフードや医療の発達、飼い主の意識の向上などから高くなっているといわれています。
一般的にどの猫ちゃんにも共通することですが、外に自由に行き来できる子より室内飼いの子の方が長生きになります。
外に外出できる猫の平均寿命が13.16歳なのに対し、室内飼いの猫の平均寿命は15.99歳。
その差はなんと2.83歳。つまり約3歳も平均寿命に差があることになります。
これだけ寿命に違いがでると、どんな環境に順応させるか真剣に考える必要があるかもしれませんね。
黒猫の動画
野良猫の黒猫ちゃん。とても人懐っこくてかわいいですね。。。
参考:https://youtube.com
黒猫の歴史は?
黒猫の不吉なイメージは主に古代神話から広く伝わり西洋の宗教的背景に影響し、現代にまで至ります。
古代ヨーロッパでは黒猫は不吉な存在としては見られていなかったようです。
むしろ神秘的で、崇拝の対象とまでされていました。
黒猫は普通の猫とは違っていると考えられていたようで、ケルト神話や北欧神話にも登場します。
詳細はわかりませんが、キリスト教が大きな勢力としてヨーロッパに広まっていく過程で、旧宗教で目立つ存在だった黒猫は「悪魔の使い」ということにされてしまい、それが後の時代の「魔女と黒猫」というイメージの土台となっていったのではないかと思われます。
多くの罪のない黒猫たちの命が奪われてきたことは歴史に残されています。本当に心が痛くなりますね。
あまりにも人間の身勝手な解釈ですが、現代でもそのネガティブな印象と悪習は主にヨーロッパの一部の地域に根強く残っているようです。
黒猫ってラッキー!?不吉?
欧米では昔から魔女の使いとされていた黒猫は「不吉なイメージ」という事で疎まれてきました。 また映画等でも暗い映像の中で黒猫が「ニャアッ」と鳴く姿は恐怖を倍増させます。 でもこれはあくまで海外での黒猫のイメージであって、昔から日本では「黒猫は福猫」として重宝がられてきました。 黒猫は商売繁盛と魔除けの意味で黒い招き猫があるくらいです。
黒猫と聞いてパッと思い出されるわかりやすい例としては、某有名配送会社の黒猫モチーフは「福を運ぶ」として選ばれたようです。
最近のCMやHPでは旧バージョンのアニメーションではなくツヤツヤとしたリアル黒猫ちゃんが起用されています。とても可愛くて癒されます。 また尻尾の先が曲がった「鍵しっぽ」を持つ黒猫は特に縁起が良いとされています。
黒猫の性格
黒猫はその毛色のせいか否か、ただ、そこにじっとうずくまっているだけで「凶暴なんじゃないか」「怖い、不気味」「冷たい」などと思われがちですが、それは誤解です。
一般的に猫は孤独を好む傾向がありますが、黒猫はちょっと違います。
黒猫の性格は他の種類の猫より人に対して警戒心が薄く、人懐っこい傾向があります。
とても甘え上手ですが、常にベタベタするわけではありません。 飼い主が忙しい時は距離感を保つなど、飼い主の気持ちを汲み取って行動してくれる子が多いようです。
また、動くものが大好きで、とても賢く好奇心旺盛、いたずらっこなタイプなので一緒に遊んであげるととても喜びます。 黒猫は一度飼ってみると黒猫の魅力に惹きこまれてしまって、一気にとりこになってしまいます。
だからでしょうか。黒猫は野良猫として珍しいだけでなく、里親が見つかりやすいということでも希少だといわれています。
黒猫の飼いやすさ
人懐こくて仲良くなりやすい黒猫は、初めて猫を飼う人にとてもお勧めです。
黒猫は人を良く観察して、空気を読むのが上手な猫ちゃんです。
空気を読まずに行動してしまう猫より飼いやすいといえるでしょう。
またオスとメスでも飼いやすさに違いがあります。
オスは一般的な猫と同様マイペースな一面がありますが、社交的です。
家族とも仲良くなってくれるでしょう。
メスは飼い主に対しては懐きますが、ほかの人には警戒心を持ちます。
一人暮らしの方に向いているでしょう。
黒猫の飼育環境と飼い方のコツ
先ほども述べた通り、一般的にどの猫ちゃんにも共通して、外に自由に行き来できる子より室内飼いの子の方が長生きです。
外に自由に出ることで病原菌をもらってきたり、猫同士でけんかして怪我を負うことや事故に遭う確率を考えると当然のことと言えるかもしれません。
猫は行動範囲が狭い動物なので、家の中でも十分に満足して暮らすことができます。
猫に長生きしてもらうためにも、できるだけ室内飼いをお勧めします。
「でも猫だって犬と一緒でお散歩したいんじゃないの?」と思われる方もいますよね。
猫が外に興味を示すのは動くものがあるからです。
子猫のうちから外に出していなければあまり外には行きたがりません。
逆に野良猫など、外で育ってきた時間が長ければ長いほど外に出掛けたがるでしょう。
その子が生まれた環境などを考えてあげることもポイントになりますね。
黒猫の飼育環境
ストレスのない環境を作ることが必要です。
例えば、トイレとベッドを離してあげると部屋が広く感じられますし、移動距離ができて運動不足対策にもなります。
猫は一般的に縄張り意識の強い動物ですから、自分の匂いがついた猫グッズやキャットタワーがあると安心するようです。
匂いの付きやすい布製のグッズがおすすめです。
また、猫は1日に14時間も眠る動物なので、睡眠環境も大切ですね。
狭い所や高い所、部屋の粋を好みますので、そのようなスペースを作ってあげましょう。
黒猫のしつけのコツ
しつけには3つのポイントがあります。
1つ目は現行犯で叱ること。
どの動物にも共通することですが、その場でちゃんと怒ってあげるならしつけになります。
後で叱っても何のことかわからないのでしつけにならないでしょう。
2つ目は「ダメ!」や「NO!」「コラ!」などわかりやすく短い言葉で叱ること。
ダラダラと叱ることにはあまり意味がないようです。
3つ目は決して叩いたりしないこと。
叩いたりしてもしつけになりません。
むしろ愛猫との関係を悪くするだけのようです。
ですから、しっかり大きな声で叱ってしつけるように心掛けてください。
黒猫の健康管理やお手入れについて知っておきたいこと
黒猫に限らず、もちろんお話しすることができない猫ですから、日々のお手入れが必要です。
目ヤニがついていないか。
病気になってしまうと目が開かなくなってしまったり充血してしまいます。
耳の状態もチェックしましょう。
耳はダニが入りやすいところでもあるので、かゆいそぶりをしていたら病院に連れていくことも必要かもしれません。
シャンプーもしてあげましょう。
あまり水を好まない猫なのでシャンプーを嫌うかもしれませんが、臭ったり、汚れがついてしまったときはシャンプーが必要です。
年に何回かはしてあげましょう。
黒猫のブリーダーの探し方
最初のほうでも書きましたが、黒猫というのは猫種ではなく、雑種をはじめ、色々な猫種で黒い猫が存在します。
それで黒猫というカテゴリーでブリーダーを探すのは難しそうです。
同じ理由で価格相場を黒猫で特定することも難しいでしょう。
もう一つの選択として、里親募集の検索をしてみるのが飼い主になるための近道かもしれません。
黒猫の里親になる

AnnaTamila/shutterstock.com
「黒猫里親」と検索すると、里親募集のサイトはインターネットで簡単に見つけることができます。
自分の空いた時間にじっくり探すことができるという利点はありますが、探し方を間違えたり、詐欺まがいの悪徳な里親サイトで猫を譲り受けるととても大変なことになります。
可愛い写真や動画に気を取られ過ぎずに、細かく猫の情報を書いているところや、こまめに画像を更新しているところを中心に猫を探していきましょう。
病気の話やワクチンの話などをしっかり済ませ、できることならワクチンなどの証明となるものを見せてもらうほうがよいでしょう。
そして、画像だけでは判断できない性格などを見極めるために、一度譲り受ける猫に直接合いに行くことも大切です。
インターネットで里親募集している猫は、予防接種について記載している方がほとんどですが、後々他の予防接種代などと言って金銭を要求してくるところも中にはあるようです。
子猫や黒猫などは根強い人気があり、このような詐欺に巻き込まれる人が増えています。
自分がそうならないためにも、譲り受けるまでにしっかり判断しましょう。
チートーってどんな猫?
\性格と特徴から考える飼い方のコツ!/
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
我が家には2年前から黒猫の女の子がいます。保護猫サイトで見つけました。当時推定2歳でしたので慣れてくれるか不安でしたが、とてもお利口でトイレもすぐに覚え、今ではすっかり甘えっ子になりました。出窓から外を眺めるのがお気に入りで、私が帰ると玄関まで来て待っています。18年一緒に暮らした愛猫を亡くしたばかりで、辛かった私を救ってくれました。
もともと黒猫は幸運の象徴ですから、猫が横切る=幸運が通り過ぎる、という意味で黒猫が横切ると不幸が来ると言われたそうですよ!!今では曲解されてしまい、黒猫自体が不幸だというふうに伝えられてしまっていますが、、、、
5年前に妹が生まれてすぐ親に見捨てられた黒猫を拾ってきました。まだビシャビシャで羊膜も付いたままで、絶対死ぬと思ったけど、結婚して私と一緒に家を出た今、私と旦那にだけベタベタどこでも着いて歩く甘えんぼちゃんになりました。
ちなみに2ヶ月に1回発情期がきて旦那から離れなくなります。メス猫です。ちっ(笑)
先代ネコがメスの黒猫でした。15年でお星さまになりました。
とっても賢くて私の帰宅の時間が近付くと玄関越しに待っててくれていましたよ。
いまのサビ猫は待てないにゃん。就寝時は布団に一緒に入りたがるけど、黒猫ちゃんは少し距離を置いて、私が見えるとこか足元で眠ってました。
野良猫が庭で二匹の子を産み、そのまま家猫になりました。母猫は歳老いていたため一年未満で亡くなってしまい残った兄妹猫ちゃんが黒猫です。兄猫はエイズキャリア持ちで5歳半で発症し10ケ月の闘病後、苦しむことなく虹の橋を渡って行きました。妹猫は我がまま一杯に甘やかされ私達と元気に暮らしています。兄猫の分まで長生きして欲しいです。
黒猫可愛いよね。定番だけどうちの子の名前は「ジジ」ですね。赤い首輪がよく似合います。すごくかわいいし、すごく愛しいし、すごく甘えん坊です。黒猫はペットショップで売られてるわけじゃないので、なかなか黒猫限定で探すっていうと大変だけど、黒猫の魅力がもっと世界中に広がって欲しいな。
黒猫が前をよぎると不幸になるって、あれはどこから来た話しなんでしょうね?うちで黒猫を飼育しているから毎日何度も前を横切られるけど、幸せですね。この子が来てから仕事も順調だし、結婚生活もうまく行ってるし、幸せの使いだと思ってるくらいだよ。
黒猫カッコイイ!不吉だとかいうのは人間の勝手な思い込みですから、言いたい人には言わせておけばいいのです。黒猫も白猫もキジトラも全部の猫は超カワイイんです!色で何かを決めつけるのって本当に不毛ですよwww
黒猫保護してから半年。めちゃめちゃヤンチャで人大好きです❗あそんで攻撃が凄くて、いつも付きまとわれてます。よくしゃべってます。雄ですが先日、去勢手術しました。黒猫は二匹めですがめちゃめちゃ可愛い❤です
黒猫飼ってます!黒猫って凄く凄くすごーーーーーーく可愛いんだけど、残念なのは写真写りが究極に悪いってところ。可愛い仕草をしても可愛い表情をしても、カメラに写すとイマイチになっちゃうんだよなぁ。私の写真技術が悪いのかなぁ。
私が子供の頃は、夜に黒猫を見かけると良くないことが起こる前兆だと言われていました。でも、実際にそういうことが起きるかというと、私は特にないですね。ただの迷信かもしれないと思いました。その見た目から、勝手にイメージ付けられてしまうのは可哀想です。
黒猫は不吉って言われるみたいだけど、それって欧米の話だよね。エジプトのパステト神は黒猫だし、日本でも招き猫にも黒猫はいるし。なんで、いつから黒猫が目の前を横切ると不幸になるなんて都市伝説が生まれたのかな?
黒猫は全身の毛が黒色というばかりではなく、白い部分があることもあるんですね。黒猫に対する認識がちょっと覆りました!外で黒猫をごくたまに見かけますが、全身が黒かったので、黒い毛しかないものというイメージをずっと持っていました。この記事のおかげで、正しい知識を得られました。
黒猫っていうと魔女の宅急便を思い出してしまいます。あんなにかわいくて、しゃべってくれるといいのですが。黒猫って不吉といわれますが、そんなイメージを持たれている黒猫は可愛そうですね。
テレビなどの影響を強く受けた結果、勝手に印象を作り上げてしまうのだと思います。よく知らないまま、世間が作り上げたイメージだけを吸収するのはダメだと改めて感じます。「黒猫は福猫」という昔から伝わる正しい認識を、今以上に広めていった方が黒猫のためだと思いました。
黒猫っていうだけで色々言われるのは本当にいい迷惑ですよね。黒猫を見たらどうだとか、余計なお世話って感じじゃないですか。毛色だけで何かを決めつけるのはどうかしてますよ。逆の立場になってみれば本当にばかげてます。猫はそんなこと気にもしてないでしょうけどね。いちいち記事で「それは誤解です」とか言わなきゃいけないことの情けなさよ!
黒猫は不吉なイメージがありましたが、意外と甘えん坊が多いということを知りました。暗いところで見るとそういうマイナスなイメージがあるけど、日中に見ると黒い毛が光ってキラキラして素敵に見えるところがあります。いいですよね~
夜に黒猫を見ると良くないことが起きるという噂を聞いたことがあったので、怖いイメージを持っていましたが、福猫だったんですね。今までずっと良くない印象を持っていたことを後悔しています。黒猫の性格を知ると、イメージがガラリと変わりました。