
こんな仕草をしていると猫が驚いている証拠!猫のこともっと知りたくない?

mofmo編集部です。
クールな猫でもびっくりすることがあります。猫には悪いですが、猫が驚いたときに見せる反応には思わず笑ってしまうものもあります。今回は、そんな猫のびっくり反応をレベルごとにご紹介します。

猫は人間と比べて表情がそこまで豊かではありません。そのため、いつもクールなイメージを与えます。
しかし実は、猫も普通の動物であり、私たちの知らないところで驚いているのです。
そこで今回は、小さなびっくりから大きなびっくりまで、猫が驚いたときの反応をご紹介します。
レベルごとに分類しているので、猫がどこまでびっくりしているか丸わかりです。
猫のびっくり度1:瞳孔が開く

pixabay.com
猫は興奮したときなどに瞳孔が大きくなります。
例えばどこかで大きな音がした場合も、瞳孔を大きくして音が鳴った方向を見つめるはずです。
びっくり度としてはかなり低いですが、その分、日常生活のいろんな場面で見かけます。
猫のびっくり度2:体をこわばらせる

pixabay.com
さらにびっくりしている場合は、一瞬体をこわばらせます。これは、防衛反応が働いた証拠です。
体を丸めてやや引き気味な姿勢になります。すぐにでもその場を離れられるように警戒しているのです。
私たち人間でも、びっくりすると同じようになるので、気持ちがわかるのではないでしょうか?
猫のびっくり度3:横歩き

pixabay.com
びっくりして、その驚きや警戒が続いている場合、いつもとは違った歩き方をします。
体をこわばらせたままで移動するのです。自分の体を少しでも大きくしようと背中を曲げたり、毛を逆立てたりします。
そのような体を見せたまま警戒したいので、自然と横歩きになってしまうのですね。
威嚇と臆病な気持ちが両方あるので、あまり近づかないほうが良いです。
猫のびっくり度4:ダッシュする

pixabay.com
さらにびっくりすると、いきなりダッシュすることがあります。
びっくりしすぎて興奮が抑えられず走ってしまうと言われています。また、その場からすぐに逃げたいという気持ちの表れでもあります。
おうちの中でダッシュされると、かなり荒らされてしまうこともあります。
猫のびっくり度5:ジャンプする

pixabay.com
びっくり度が最高レベルになると、その場で高くジャンプしてしまいます。
猫にとっては、いわば「緊急脱出」なのです。その場から離れようと、反射的に高くジャンプします。
変な表情や態勢であることが多く、思わず笑ってしまう飼い主さんも多いです。猫は本気で驚いているので、少しかわいそうですが、シャッターチャンスでもあるので、猫のびっくりジャンプが撮れたなら、喜んでもいいでしょう。
猫としては穏やかな生活を送りたいはずです。できるだけ、びっくりさせることがないようサポートしてあげてくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫に冷たい水はNG?猫が飲みやすい水と水に関係する猫の病気について【2022年版】
- 猫の体内の60~70%は水分で占めているほど、猫にとって水は欠かせないものですが、猫はあまり水を飲まない習性を持っています。水を全く飲まないのも困りますし、逆に飲み過ぎるのも何か病気があるのではないかと心配になりますよね。今回は、猫が飲みやすい水について、また水に関係する猫の病気について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫の鳴き声には意味がある!猫がクルルと鳴くときの気持ちを詳しく解説【2022年版】
- 猫の鳴き声を聞くと、何を訴えているのか、なぜ鳴いたのか気になるものです。そこでこの記事では、猫が鳴くことにはどんな意味があるか、特に「クルル」と鳴く時の猫の気持ちと、その際に覚えておきたいことを解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にトマトはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 猫にトマトを与えても問題ありません。なぜなら、トマトには中毒となる成分がほとんど含まれていないからです。与え方や量には注意が必要ですが、猫がトマトを食べること自体は問題ありません。この記事では、猫にトマトを与えてもいい量と与える時の注意点をご紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の熱中症対策をしよう!おすすめクールマットとは?【2022年版】
- 猫は上手に体温調節をすることができないので、夏の時期は暑さにバテている猫もたくさんいます。最近は猫専用のさまざまな暑さ対策グッズが販売されているようですが、どれが効果があるのか悩んでしまいます。ここでは、これからの夏の暑さに向けて涼しさの効果を期待できる”ひんやりマット”の選び方をご紹介します!
- 猫用品
-
- 【2022年版】猫に大根はOK!食べてもいい量と与える時の注意点!
- 猫に大根を与えても問題ありません。大根の90%は水分なので水分補給として与えるのは問題ありません。猫の健康にとって有効な成分がいくつか含まれおり、疲労回復などに役立ちます。野菜類では珍しく生で与えられる野菜なので、量に気をつけて少しずつ与えてください。
- 猫の食べ物
- コメント
少量とは、どの程度でしょうか? 具体的な量が知りたいです。
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。