
犬
犬(いぬ)を飼いたい・飼っている方への「犬の情報」をまとめたページです。↵飼い主さんにとって家族のような存在の犬の飼い方やしつけに悩むことは多いですよね。そんな方にはトイレや噛み癖、吠え癖から犬が喜ぶ飼い方、ごはんについてなど知りたかったけれどなかなか分からなかった情報をお届けします。↵また、犬(いぬ)の病気や健康に悩むことも多いですよね。そんな飼い主さんにはダイエットから耳や心臓の病気まで様々な悩みについての記事があります。↵そのほかにも、犬と楽しみたいなら誰もが知りたいお出かけ(旅行)情報、グッズ情報や犬の種類に関するまとめを毎日お届けします。↵お出かけ(旅行)情報では、全国のイベント他、ドッグランやドッグカフェなどが知れ、グッズ情報では人気のグッズやおすすめグッズを紹介していきます!↵さらに、犬の種類では人気の犬種からマイナーな犬種まで知りたい情報が盛りだくさんです。
犬のまとめの記事一覧
-
- 【ドッグトレーナー監修】黒柴ってどんな犬?性格やしつけのコツをご紹介!【2023年版】
- 日本を代表する犬、柴犬。天然記念物にも指定されていますね。柴犬というと「赤茶色」の毛色をイメージしますが、年々人気があがっている「黒柴」をご紹介したいと思います。まゆげのような模様がかわいらしい黒柴。赤柴との違いはあるのでしょうか。黒柴の特徴や性格、飼い方やしつけのポイントも見ていきましょう。
- 犬と暮らしたい
- コメント
うちの黒柴 はなは、今6か月になろうとする女の子ですが、お散歩後に家のなかに入れる前に足を洗おうとすると、思いっきり抵抗して噛まれたりします。おやつをあげながらあらうのですが、本気で抗います。また北海道は朝はマイナスの気温なので、お散歩のときケープ式の羽織ものを着せようとすると抵抗します。 嫌なことをされているのでしょうが、慣れてもらわなければ困ると思っています。そのせいか(家には主人と私しかおりません)めったに私たちにしっぽを振ってくれなくて、タマに帰省している娘とか、お散歩であったよその人とかよその犬には、めちゃめちゃフレンドリーでしっぽも振るしそばに行って撫でてもらっています。愛情をかけている二人には、もう少し優しく噛まないで欲しいですね、(ー_ー)!!
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が砂や石を食べる理由とは?対策法や食べた場合の対処法を解説【2023年版】
- 犬を飼っている方の中には、「愛犬が砂を食べて困る…」とか、「うちの子は石を食べる」などの悩みを抱えている方がいます。なぜ犬は砂や石を食べるのでしょうか?この記事では、犬が砂や石を食べる理由や対策について解説していきます。
- 犬の散歩
-
- 【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜とは?犬と野菜の重要性を紹介!【2023年版】
- 「犬に野菜は必要ない。犬は野菜を消化できないから与える必要はない」というのを聞いたことがある方は少なくないようです。では実際のところ犬に野菜を与えても良いのでしょうか?それとも必要ないものなのでしょうか?今回はそんな犬と野菜の関係について紹介したいと思います。
- 犬の食べ物
- コメント
ちょうど良い量を与えれば、野菜はプラスに働いてくれちゃうってことですね。いつもはドッグフードしか食べさせていないのですが、もうそろそろ野菜も食べさせてみようかと考えてます。正しく量を守って与えるようにしますね。
-
- 【永久保存版】秋も冬も要対策!寒さ対策を犬種ごとに徹底解説!【2023年版】
- 愛犬がこれから向かう寒い季節に、いったいどんな対策が必要だと思いますか?実は犬にとっては、寒さももちろんですが乾燥だって弱いんですよ。特に小型犬を飼っている方は必見!! 寒い地域で暮らしている方、あるいは野外で犬を飼っている方も、寒さ対策の準備は万全に。年末に向かって必要な寒さ対策をご紹介します。
- 犬の健康
- コメント
シングルコートの場合だと寒さに弱いんですね。ならば洋服を着せてあげたり、暖房を使ったりして、最適な温度や体温を保てるようにしてあげる工夫が必要になりますね。冬場の散歩の時間にも気を配らないといけないですね。
-
- 【2023年版】mofmo編集部厳選!ハロウィンフォト写真集!
- 10月31日はHALLOWEEN!編集部が厳選したペットのHALLOWEEN写真をずら~っとご紹介しちゃいます!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】愛犬と国内旅行が楽しめる!JALワンワンJETツアーとは?
- 愛犬と飛行機で旅行しようとすると、ワンちゃんは通常貨物室預かりとなります。「飛行機の中で一緒に過ごしたい!」というのは飼い主さんが一度は思うことですよね。JALではなんとワンちゃんを機内の座席まで連れて来られる「ペットインキャビン」ツアーがあるんです!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が雷を怖がるのはなぜ!?雷の対策法とは?【2023年版】
- 雷が鳴ると怖がって吠えたり、隠れたりする犬は多いですよね?飼い主さんによってはいろんな対策を練っている人も多いはずです。 今回は犬が雷を怖がる理由とその対策についてご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
雷、音が小さい時はそんなに怖くないけど、近くに落ちて、めっちゃ大きな音でゴロゴロ〜〜〜〜って鳴り響くと、私も怖いです。犬は聴力がいいので、人間の私たちよりも敏感で、もっと怖がるのは当然のことです。怖がらなかったら逆に感心します。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬は腕枕が好き?腕に顔を乗せてくる心理と理由や意味について解説【2023年版】
- 腕枕が好きな犬がいることをご存知ですか?「はい、うちの子もそうです!」という飼い主さんもいるかもしれませんね。ところで、犬はどんな気持ちで腕枕をされているのか気になりませんか?今回は犬の気持ちを解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
分離不安ですね、家のビーグルと似ています。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が鼻を鳴らす意味は?犬の気持ちを解説!【2023年版】
- 犬を飼っている方であれば、犬が鼻を鳴らすのを聞いたことがあるかもしれません。実は、犬の鼻の鳴らし方によってそれぞれ意味があるんです。「フンッ」「キューン」「グーグー」、どんな意味が込められているんでしょうか。今回は、鼻を鳴らす犬の気持ちを解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
私がなでると、キュンキュン飼い主さんに行くのがどうしてなのかと思ってました。分かって良かったです。
-
- 【2023年版】ペットの見守りカメラって必要?メリットを詳しく解説!
- ペットカメラは、ペットの様子を外出先から見られるようにするためのネットワークカメラです。この記事では、ペットカメラを購入する前に確認するべき点や商品の選び方について解説しています。360°ビューで給餌もできるおすすめのペットカメラについてもご紹介しています。
- 犬用品
-
- 【獣医師監修】犬が雑草を食べたがるのには理由がある!食べてしまう対処法や注意点を解説【2023年版】
- 散歩中に愛犬が急に道端に生えている草を食べ始めてビックリされた飼い主さんも多いと思います。犬が雑草を食べる理由については、実はまだはっきりと分かっていない部分も多いようです。ここでは犬が雑草を食べる理由として多く取り上げられている意見や、食べてしまう時の対処法や注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】表情・行動・しぐさでわかる犬の気持ちを解説【2023年版】
- 犬は人のようにしゃべる事ができません。そんな犬ですが、人や他の犬に自分の気持ちを表現するために表情や行動で表そうとしてくれます。その表情や行動を理解する事ができれば、ある程度その犬の気持ちを理解する事ができ、コミュニケーションをとる事ができます。今回は、犬の表情やしぐさから見えてくる犬の気持ちについて紹介したいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
うんこーーんーーー
-
- 【ドッグトレーナー監修】カニンヘンダックスフンドってどんな犬?性格と特徴から考える飼い方のコツ!【2023年版】
- カニンヘン・ダックスフンドは、ウサギという意味の「カニンヘン」を名前にもつ小さな体格が特徴の可愛いダックスフンドです。性格は遊び好きで、活発。吠えることが多いのでしつけが重要です。カニンヘン・ダックスフンドの特徴や性格から、飼い方のこつまでご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
カニンヘンダックスフンドはミニチュア・ダックスフンドより更に小さいんだ。お友達のところがミニチュア・ダックスフンドを飼ったらめっちゃ大きくなった!って言ってて、小さいのが絶対希望!っていうならカニンヘンダックスフンドを最初から飼育したほうがいいかもね。
-
- 【2023年版】ブルドッグは何種類いる?種類別の特徴や違いを見てみよう
- ブルドッグは有名な犬種の一つです。特徴的なのはなんといっても平面的な顔ですが、ブルドッグには実はいくつかの種類があります。今回はブルドッグの種類や特徴についてまとめていきます。パグとの違いも解説するので参考にしてください。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬を迎える際に必要な物は?おすすめの犬グッズ10選と購入の順番をご紹介!
- サークルやトイレシート、食器etc…ワンコを初めてお迎えする際には事前に用意する物がたくさん必要になります。でも「何が必要か」「買う順番は何か」ご存じでしょうか? 今回は犬を迎える際に必要なおすすめのグッズ10選と購入の順番をご紹介しちゃいます!
- 犬用品
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にも母性本能はある?人間の赤ちゃんに優しくできるワンコとは【2023年版】
- 犬は母性本能があるため、誰かに教えてもらわなくても子犬を上手に育てます。犬は自分の子どもだけでなく、他の生き物に対しても母性本能を発揮することがあります。今回、犬に母性があることや、人間の赤ちゃんと一緒に暮らすために必要なこと、注意点について解説します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にすだちはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にすだちを与えても基本的には問題ありません。皮や種を取り除いた実の部分には、犬が中毒症状を起こすような成分は含まれていません。しかし、すだちの与え方や量に注意することが大切です。ここでは、犬にすだちを与える際の注意点や与えていい量について取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬用アイスを手作りしよう!犬用アイスのレシピと注意点まとめ【2023年版】
- 夏の暑い日は人もアイスを食べたくなりますが、犬はどうでしょう。餌を変えるだけでもうんちが緩くなってしまう犬も多いですが、アイスを食べさせると下痢にならないのでしょうか。暑がる愛犬用のアイスを手作りできれば、材料や量を適量にしてあげることができ、安心ですよね。お家で簡単に作れるレシピをご紹介します!
- 犬の食べ物
- コメント
犬にアイスを食べさせるっていう発想も、作るっていう発想もなかったから、この記事はとても新鮮に感じられます。夏の暑い時には冷たいアイスクリーム良さそうですね。明日のおやつ用にアイスを手作りしてみます!愛犬と一緒に食べちゃおう!
-
- 【ドッグトレーナー監修】オス犬を足を上げずにおしっこさせるトレーニング方法とは?【2023年版】
- オス犬は一度足を上げておしっこをすると散歩中はもちろん、家の中でも壁などに向かって用を足そうとする時があります。オス犬の足上げスタイルをやめさせることはできるのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。また、トイレトレーニングを始める時期やトイレシートの上手な使い方も取り上げます。
- 犬のしつけ
-
- 【2023年版】犬に焼き芋はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
- 焼き芋は犬に食べさせても問題ありません。甘くてホクホクとした焼き芋には、犬の健康をサポートする上でメリットとなる栄養素が豊富に含まれています。ただし、カロリーと糖分が高いので、与える量には注意が必要です。この記事では、犬に焼き芋を与える効果や、与えるときの注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】寒さに強い犬と弱い犬の違いは何?寒い時にする犬の【あるある】行動も紹介
- 童謡の影響か、犬は寒さに強く、雪が降っていても元気に走り回るイメージがありますが、犬種によっては寒さに弱く、冬には防寒対策をしないと体を壊してしまう犬もいます。これから寒さに強い犬と弱い犬の基本的な違いや、寒い時にするしぐさをご紹介するので、ケアに役立ててください。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬にうどんはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にうどんを与えても問題ありません。うどんはとても消化が良い食べ物なので、食欲のない犬や消化器官が弱っている犬にもメリットとなります。ただし、与え方や与える量には気を付けなければなりません。ここでは、犬にうどんを与える効果や、与える際の注意点を紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に玄米はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬に玄米を与えても問題ありません。玄米には体を健康に保つ栄養素がたっぷり含まれているので、犬の健康をサポートする上でも玄米を与えることは大きなメリットとなります。この記事では、玄米に含まれる成分や、犬に与える際の注意点について詳しく紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に柿はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬に柿を食べさせても大丈夫です。秋の味覚を代表する柿には、「食物繊維」「ビタミン」「βカロテン」など健康な体を作る上で必要な栄養素が豊富に含まれています。また、水分も多く含まれているので、愛犬の水分補給としても与えることができます。今回は、犬に柿を与える効果や、与える際の注意点を解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にさくらんぼはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 甘酸っぱくて見た目もカワイイさくらんぼは、犬が食べても大丈夫な果物の一つです。健康に良い栄養素がバランスよく含まれているので、犬のおやつとしても最適です。ここでは、犬にさくらんぼを与えるメリットや、与える際の注意点を紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に梨はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬に梨を与えても問題ありません。梨は成分のほとんどが水分なので、暑い時期の水分補給や栄養補給におすすめです。しかし、犬に与える場合には注意点がいくつかあります。この記事では、犬に梨を与えるメリットや与える際の注意点に注目したいと思います。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ