
犬
犬(いぬ)を飼いたい・飼っている方への「犬の情報」をまとめたページです。↵飼い主さんにとって家族のような存在の犬の飼い方やしつけに悩むことは多いですよね。そんな方にはトイレや噛み癖、吠え癖から犬が喜ぶ飼い方、ごはんについてなど知りたかったけれどなかなか分からなかった情報をお届けします。↵また、犬(いぬ)の病気や健康に悩むことも多いですよね。そんな飼い主さんにはダイエットから耳や心臓の病気まで様々な悩みについての記事があります。↵そのほかにも、犬と楽しみたいなら誰もが知りたいお出かけ(旅行)情報、グッズ情報や犬の種類に関するまとめを毎日お届けします。↵お出かけ(旅行)情報では、全国のイベント他、ドッグランやドッグカフェなどが知れ、グッズ情報では人気のグッズやおすすめグッズを紹介していきます!↵さらに、犬の種類では人気の犬種からマイナーな犬種まで知りたい情報が盛りだくさんです。
犬のまとめの記事一覧
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2023年版】
- 最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?
- 犬のお手入れ
-
- 【2023年版】トイフォックステリアってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- トイフォックステリアはアメリカ合衆国産のテリア犬種のひとつで、日本ではあまり見かけることがありませんが、アメリカやイギリスでは根強い人気のある犬種です。テリアキャラクターを持ってはいるものの、セラピードッグとして活躍している犬種でもあります。そんトイフォックステリアの特徴や飼い方のコツを紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬の肉球て何であるの?ぷにぷにの構造を詳しく解説【2023年版】
- わんちゃんの肉球ってと〜ってもかわいいですよね。でも、この肉球かわいさアピールだけではなく多くの役割があるからでの立派な一部なんです。どのような役割があるのか、まずは肉球の構造から見ていきたいと思います。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】人気犬種ランキングTOP5!2023年の予想も大公開!
- 早いもので、2022年も残りわずかとなりましたね。今年はどんな犬種が人気だったのでしょうか?今回は最新版の人気犬種ランキングTOP5をご紹介します。また、2023年に人気になる犬種の予想も発表します!ご自身の好きな犬種が入っているか、ぜひチェックしてみてください。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】人間用の粉ミルクを犬にあげてもいい?!与えるメリットデメリットを解説【2023年版】
- 人間の赤ちゃんに飲ませる粉ミルクは栄養満点ですが、犬にあげても問題ないのでしょうか?人間用の粉ミルクを犬にあげてはダメという意見もあれば、大丈夫という意見もあるようです。ここでは、どちらの意見も調べてみて分かったことをすべて解説していきたいと思います!
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬がピーマンを食べるのは大丈夫?適切な量と注意点!【2023年版】
- 犬がピーマンを食べても大丈夫です。子どもが苦手なように、苦味(くみ)は毒物の指標として動物や未成年は嫌います。人間は成長するにつれ、食べたときの苦みより時間が経ったときの効能を覚えて食べられるようになります。いっぽう、犬は飼い主さんを信頼して食べるのです。あげる量などしっかり勉強しましょう。
- 犬の食べ物
- コメント
へーーピーマンってOKなんだ。率先してペットフード以外を食べさせることはないけど、ピーマンがOKっていうのは意外でしたね。玉ねぎやチョコが駄目だから、なんとなくピーマンも駄目なのかなって思ってましたよ。
-
- 【獣医師監修】犬に鮭はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 日本人の朝食の定番ともいえる「鮭」ですが、犬が鮭を食べても問題ありません。鮭には優れた栄養素がたくさん含まれており、犬にもさまざまなメリットを与えてくれます。しかし、与え方や量には注意しなければなりません。ここでは、犬に鮭を与えることで期待できる効果や与えていい適正量や注意点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬のための梅雨の散歩&ジメジメ対策をご紹介!【2023年版】
- 梅雨の季節は、飼い主さんと犬にとってすこし憂鬱な時期です。雨で行動が制限されますし、ジメジメしていて気持ちも良くありません。そこで今回は、梅雨の時期の対策をご紹介します。上手に対処して梅雨の時期でも愛犬と楽しく過ごしましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬と初めてのお出かけにチャレンジ!どんなことに気を付ける?【2023年版】
- 子犬を家族として迎えてからしばらくしたら、お出かけしてみんなに愛犬を見せたいと思うことでしょう。愛犬とのお出かけはワクワクしますね。 でも初めてお出掛けする時にはいくつかの注意点があります。今回はシチュエーション別にお出かけするときに意識すべきポイントをご紹介します。
- 犬の散歩
-
- 【獣医師監修】犬にさんまはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点を解説!【2023年版】
- 秋が旬のさんまは脂がのってとても美味しい魚です。さんまを犬に与えても問題ありません。さんまには犬にも嬉しい栄養素がたくさん含まれており、愛犬の健康をサポートする効果を期待できます。しかし、与え方や量に気を付けることは大切です。ここでは、犬にさんまを与えるメリットや注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【シーズーってどんな犬?】シーズーの性格がわかる3つの行動!【2023年版】
- 見た目もかわいく、愛嬌のあるシーズーを一度は家族に迎えてみたいですよね。 見た目通り性格も穏やかで陽気。その上とってもノンキなので高齢者の方でも一緒に生活することができる素敵な犬種です。でもその反面とっても頑固な一面もあるんですよ!
- 犬と暮らしたい
- コメント
写真がシーズーじゃないと思うんだけど‥。
-
- 【ドッグトレーナー監修】こんなにたくさん!?犬の芸を定番から上級者向けまで紹介【2023年版】
- 愛犬に芸を教えたことはありますか? 犬が芸を覚えるのは、しつけのためもありますが、運動不足や老化防止にもいいものがあるんです。また、見た目がかわいいのでオススメものものありますね…! 犬の芸、今回は約40種をまとめて紹介します!
- 犬のしつけ
- コメント
おすわり・待て、しか、できません。
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬に話しかけるのはメリットがいっぱい!理想的な話しかけ方とは【2023年版】
- 毎日のように愛犬に話しかけてコミュニケーションを取っている飼い主さんは少なくないようでしょう。愛犬に話しかけるのには様々なメリットがあるって知っていましたか?今回は、話しかけることのメリットや、理想的な話しかけ方について解説していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
確かにもう亡くなった実家の愛犬には家族が人間相手のように話しかけるので、まるで人間の言葉を当たり前に理解しているように行動してました。例えば、散歩のときに、他の飼い主さんのようにリードを強くひっぱり犬を制しようとすると、実家の犬は飼い主をじっと見て、何か自分が悪いことしたかな?と考え事をしているようなしぐさを見せます。あまりリードを引っ張るようなことを繰り返すと、犬が謝るしぐさをしだして、しゅんとします。だから、うちの家族はリードを引っ張って制するようなことをせず、幼児に言うように「ちょっとゆっくり歩いてね」、「今日はそっちじゃなくて、こっち行くよ」など、可能な限り話しかけていました。 人間の食べものをねだるのが目立って諭すときも、人間の食べものの多く(ネギ、貝類、カレー、スパイス類、チョコレート、炭酸飲料、カフェイン、等)は犬にとって毒になるのでヘタすると死んでしまうことを説明すると、まるで理解したように、翌日から一切、人間の食べものをねだらなくなりました。また、父親が仕事に行くときに、高い声を出してぐずるので、父親が仕事してお金を稼いでいるんだよ。そのお金で家族はご飯が食べられるという人間社会の仕組みを3分ほど時間をかけて説明したら、次の日から、「お仕事」と聞くと、全くぐずらなくなりました(笑) 言葉を理解しているはずはないのですが、空気を読む能力と、自分に何を求められているかを察知する犬の能力は凄いです。
-
- 【獣医師監修】犬にししゃもはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にししゃもを与えても問題はありません。頭も内臓も丸ごと食べられるししゃもにはたくさんの栄養が含まれていて、犬にも効果を期待できる食べ物です。しかし気になるのはししゃもの塩分量かもしれません。ここでは、ししゃもを犬に与える時の注意点やメリットを中心に詳しく解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】ゴールデンドゥードルってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 人気が高まるゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬! それもそのはず、性格もよければ顔もよし! そんなゴールデンドゥードルの性格や子犬の価格を解説していきます。 まだ数少ないゴールデンドゥードルのブリーダーも紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
可愛い
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が服を噛んでくる理由とは?犬の気持ちと対処法をご紹介【2023年版】
- 愛犬がパンツの裾や袖などを噛んで困る・・!」と悩んでいる飼い主さんは少なくありません。なぜ犬は人間の服を噛むのでしょうか?犬が飼い主さんの服を噛むとき、それはどんな気持ちや心理が隠されているのでしょうか?この記事では、犬が飼い主さんの服を噛むときの気持ちとその対処法について解説していきます。
- 犬のしつけ
- コメント
職場の飼い犬にいつも服を噛まれてしまうのですが、遊んでほしかったり、退屈しているのですね。私が笑いながら相手するので遊んでると思ってるかもしれません。対処法としては声を出して同調せず、犬が服を放すほどの音を出したりて服を放させ、静かに背を向けてみます。今日は思いっきり服に穴が空いてしまいました(泣)対処法が分かり、感謝申し上げます。
-
- 【獣医師監修】犬にデコポンはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 別名「不知火(しらぬい)」と呼ばれるデコポンは、日本で品種改良されたみかんの一種です。デコポンは犬にも与えることができるフルーツです。与え方や量をきちんと守って与えさえすれば、犬にも健康効果を期待できます。ここでは、犬にデコポンを与える時に注意したいことやメリットを詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
- コメント
勉強になりました。 ありがとうございます。
-
- 【獣医師監修】犬にライチはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にライチを与えても基本的には問題はありません。ライチには犬が中毒症状を引き起こすような成分は含まれていません。しかし、食べ過ぎてしまうと「ライチ病」と呼ばれる低血糖症状を起こすこともあるので、適量を守ることは大切です。ここでは、犬にライチを与える際のポイントや注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が床を掘るような仕草をするのは何故?【2023年版】
- 犬が床を掘るしぐさには理由があるんです。ここではなぜ犬が穴を掘るのかを解説していきます。寝る前だけではなく穴掘りが酷い場合は、飼い主に何かを訴えているかもしれません。その原因を探りましょう!あなたの愛犬は大丈夫ですか?
- 犬の気持ち
- コメント
飼い主の気をひくために掘る動作をするんですね。構って欲しいってことですね。時間がある時はちゃんと触れ合ったりして、スキンシップをとってあげたいです。できるだけ寂しい思いはさせたくないと思ってます。
-
- 【獣医師監修】愛犬にも有害!?電子タバコの危険を徹底解説【2023年版】
- 近年ではタバコのマナーに関して様々な意見が出るようになってきました。 飲食店なども全面禁煙であるお店が増えてきたように思います。タバコが人間に対して有害であるように、ワンちゃんに対しても有害であることは分かっています。 ワンちゃんの近くでタバコを吸うことは控えるべきです。
- 犬と暮らしたい
- コメント
タバコのマナーがうるさくなっている今の世の中で、喫煙者の肩身はどんどん狭くなっています。電子タバコはそうした背景から生まれましたが、もし利用する場合はその有害性については今一度しっかりと確認しておきたいですね。
-
- 【2023年版】犬には人の妊娠を察知する能力が備わっている?!犬の不思議な能力に迫ります!
- 犬には地震予知能力や病気探知能力、帰巣能力など、自分に取り巻く変化に敏感を感じる不思議な能力が備わっています。そのため、人間の女性の妊娠を察知する能力もあるのではないかと考えられています。犬は女性の妊娠が分かるのでしょうか?解析していきましょう!
- 犬の気持ち
- コメント
お母さんからきいたことなのですが、お母さんが妊娠してから、実家で飼っていた犬がお腹あたりにボールを持っていったり、毎日寝る時ににおいをかいていたらしいです
-
- 【獣医師監修】犬にイクラはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点【2023年版】
- 鮭の卵である「イクラ」は、与え方や量をきちんと守りさえすれば犬に与えても基本的に問題はありません。鮭が犬の健康に良い効果を期待できるように、鮭の卵も犬にとって健康に良い食材となります。ここでは、犬にイクラを与える時の注意点や期待できる効果を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にしらすはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬にしらすを与えても問題はありません。しらすは小さく食べやすいですし、犬に害となる成分は含まれていないので、基本的に安心して与えることができる食べ物です。しかし、しらすは加工されたものも多く、与え方や量に注意しなければなりません。ここでは犬にしらすを与えることで期待できる効果や注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】犬は落ち葉を食べてしまう原因とは?食べさせないための対策を解説!
- 犬の中には、落ち葉を食べる子がいるようです。風にあおられて動く落ち葉を追いかけて、そのまま食べてしまうのです。犬が落ち葉を食べてしまうのは何故でしょうか。今回は犬と落ち葉との関係について調べてみました。
- 犬のしつけ
-
- 【獣医師監修】犬にささみはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 鶏のささみは低脂肪低カロリーでありながら高たんぱく質なので、愛犬のおやつやフードトッピングにおすすめの食べ物です。与え方や量をきちんと守って与えさえすれば、愛犬の健康にもさまざまなメリットを期待することができます。ここでは、犬にささみを与える時に注意したいことや期待できる効果を解説します。
- 犬の食べ物
- コメント
一歳未満のマルチーズにジャーキーをあげてもいいんでしょうか?
-
- 【獣医師監修】犬に鶏肉はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬が鶏肉を食べても問題はありません。鶏肉はドッグフードの原材料にも使用されていますし、犬が必要とするたんぱく質を効率よく摂り入れられるメリットもあります。しかし、鶏肉の与え方や量をきちんと守ることは大切です。ここでは犬に鶏肉を与えるメリットや注意点を取り上げます。
- 犬の食べ物
- コメント
この記事はどんな方が書いてますか??生肉や犬の体の仕組みを知らない方なのかな? わたしの母は30年近く生肉を犬にあげてますが、そもそも犬の胃酸が強くなんの問題もなく食べられていて消化吸収できていますよ。むしろ彼らの体に適しています。昔からのライフスタイルですし。こういう記事を書くと生肉に対して誤解を招きます。悲しいです
-
- 【獣医師監修】犬に馬肉はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 犬に馬肉を与えても問題ありません。馬肉は他の肉と比較しても高たんぱく質低カロリーですし栄養素も豊富なので、愛犬の健康を気にする飼い主の間で人気の食材です。ここでは、犬が馬肉を摂取することで期待できる効果や、与え方で工夫できることを中心に取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】お馬鹿な子ほどかわいい?ちょっぴり頭が悪い犬種ランキング
- お馬鹿な犬種ってどんな犬種でしょうか?ちょっとお馬鹿な性格であればあるほどかわいいですね。でも飼い主としては知能が低いと、ちょっとしつけが大変そうですね。ここでは頭が少しお馬鹿さんと言われている犬種を紹介していきます。
- 犬と暮らしたい
- コメント
頭がいい犬は、悪知恵がきく。 飼い主の失敗に付け込み、いつまでも悪用する(ルールをつくる)。
-
- 【獣医師監修】犬の暑さ対策はクールマットでしよう!おすすめグッズもご紹介!【2023年版】
- 毎年記録の暑さが続き、もはや日本の気候も変わってしまったのでは?!と思いますよね。今年も例外ではありません。猛暑日が続き、記録的な暑さが続くという予報が早くも出ています。そんな今年は犬の暑さ対策を早めに考えておくべき!今回は犬の暑さ対策に効果的なおすすめグッズをご紹介します。
- 犬用品
- コメント
ワンちゃんが仕事に行っている間はお家に一人でお留守番なんてことはよくある話だと思います。クーラーをつけておきたくても、ずっと付けっぱなしにすることができない家庭もありますよね。そこで、こうしたクールマットが重宝されるんだと思います。