
andymama
20
20歳を目指す13歳と4歳のゴールデンレトリバーと暮らすホリスティックケアカウンセラーです。犬たちの健康に関する情報をお届けします。
-
- ホワイトスイスシェパードってどんな犬?性格から寿命、飼い方まで知ろう。
- 真っ白な被毛とスラッとした体型の白いシェパード、憧れる方も多いと思います。白いシェパードで日本で正式に犬種として認められているのが「ホワイトスイスシェパード」です。ジャパンケンネルクラブ(JKC)には2004年に登録されていて、比較的新しい犬種です。この犬の性格や特徴、飼い方のコツを紹介します。
- 5966
- コメント
キリッとした素敵な子ですね~。シェパードは怖いイメージがちょっとあったけど、白だと柔らかい雰囲気になるなぁ。ちょっとSoftBankのお父さんっぽくて可愛い感じもしますね。 - コメント
-
- ハバニーズってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- ハバニーズは、世界的には人気の高い犬種ですが、日本ではあまりみかけることがありませんね。どことなくマルチーズやシーズーに似ており、ぬいぐるみのような愛らしい表情、人懐っこく活動的な性格によりじわじわと日本での人気が出てきています。とても飼いやすく「理想的な家庭犬」とも言われるハバニーズを紹介します。
- 6444
- コメント
顔は見たことあるんだけどハバニーズっていう名前は聞き慣れないなーと思ったらそれもそのはずですね!馴染みのあるマルチーズやプードルなどが掛け合わされているから、なんとなく見たことがあるって感じちゃうんだね、そっかそっか。 - コメント
-
- 犬用爪切りのおすすめ教えます。大型犬から小型犬のものまでご紹介。
- 犬の爪切りは、日常の欠かせないケアの一つですが、犬が嫌がる、怖くてできないなど爪切りに苦労している方も多いと思います。しかし、犬の爪は伸ばしたままにしておくと歩行に支障をきたすまでになってしまいます。そこで、自宅で爪切りをするためのおすすめの犬用の爪切りとグッズを紹介します。
- 2263
- コメント
爪が伸びて肉球に刺さるなんて聞くだけでもぞっとしました。うちでは、こまめに爪の長さチェックをするようにしています。あと、切った日をカレンダーにまる印をつけて記録もしています。こうすることで、いつの間にか伸びているなんてことを防止しています。 - コメント
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 5978
-
- エアデールテリアってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- キングオブテリアと呼ばれテリア種の中で一番大きなカラダを持つエアデールテリア。イギリスのエアデールという渓谷でかわうそ漁の猟犬として活躍していたエアデールテリアは、ディズニー映画のモデルにもなったことがある人気の犬種です。しつけが難しいと言われていますが、性格や特徴、しつけと飼い方のコツを解説します。
- 4231
- コメント
テリアってどの犬種も立派っていうか、日本犬にはない別の意味で羨ましいところがあるよね。何て言うか絵になるって言うかさ - コメント
-
- ラブラドールレトリバーにおすすめのリードは?リードのしつけ方についても解説。
- 大型犬の中では、絶大な人気を誇るラブラドールレトリバー。従順で飼い主に忠実と”飼いやすい”イメージが定着していますが、きちんとしつけをしないと大型犬だけに大きな事故につながりかねません。特に散歩のしつけはとても大切です。ラブラドールレトリバーの散歩で使用する際に適したリードやしつけ方法を解説します。
- 2644
- コメント
ラブラドールレトリバーの散歩の基本はリーダーシップとのことで、もともとは賢く優秀なラブラドールレトリバーなので、子犬の時代からしっかりと飼い主とワンちゃんの関係を明確にしてしつけておく必要があるんだなと感じました。 - コメント
-
- 知っておきたいジャックラッセルテリアの飼い方。散歩から噛み癖までのしつけについて
- 真っ黒で大きな瞳のファニーフェイスが可愛いと人気のジャックラッセルテリア。映画「マスク」で一躍人気犬種となり、ペットショップでも見かけられるようになりました。そんなジャックラッセルテリアですが、飼い方についての悩みを多いようです。どのような飼い方をすれば、ベストパートナーになれるのか解説します。
- 1956
- コメント
相当な量の運動をさせないとってことは、それだけの時間も確保しないといけないってことだよね。こういう事も把握してから、飼えるかどうかをよく考えないとです。 - コメント
-
- ジャックラッセルテリアのしつけ方法を知ろう。子犬から使えるしつけ方について
- 映画やドラマ、コマーシャルで脚光を浴びたジャックラッセルテリア。つぶらな瞳の愛らしい容姿から、常に人気犬種の上位にランキングされています。しかしジャックラッセルテリアは、その性質をしっかりと理解し、子犬の頃からしっかりとしつけをしなくてはいけない犬種だということを理解してから子犬を迎えましょう。
- 2521
- コメント
現在9歳になるジャックのオスを飼っています。 うちの子は無駄吠えもしませんし、命令もききます。 しつけがちゃんとできてるかだと思います。 今まで、犬が好きではなかったですが ジャックラッセルの無邪気さに癒され、活発さに元気をもらってます。 チワワとか飼うぐらいなら ジャックラッセルは頭がとてもよいので 一緒に住みやすいと思います。 - コメント
-
- ジャックラッセルテリアにおすすめのリードは?リードのしつけ方についても解説。
- とても活発な犬種であるジャックラッセルテリアには、1日2回たっぷり時間をかけた散歩が欠かせません。肥満防止やストレス発散の健康維持のためにはもちろん、社会性を身につける上でも散歩はとても大切な日課です。また、飼い主との絆を深めるためにも、早いうちからリードをつけて散歩をするしつけを行いましょう。
- 2938
-
- ゴールデンレトリバーの無駄吠えの原因は?無駄吠えのしつけについても解説。
- 従順で賢くパートナードッグとして最適の性質のゴールデンレトリーバーは、基本的に無駄吠えが少ない犬種です。もし、こんなゴールデンレトリーバーが無駄吠えをするようなら、それはしつけのしかたに原因があるのかもしれません。ゴールデンレトリーバーの無駄吠えの原因としつけについて解説します。
- 2841
- コメント
確かに、犬はもともと吠える生き物。それを人間がしつけて吠えないようにしているだけなので、きっと理由があって吠えているんだと思う方がいいのかもしれませんね。まずは、吠えた時になぜ吠えているのか考えたいと思います。 - コメント
-
- ゴールデンレトリバーが飼いたい!里親のなり方とブリーダーを紹介!
- 金色に輝くゴージャスな被毛と、優しい性格から大型犬の中でも人気犬種のゴールデンレトリバー。そんなゴールデンレトリバーですが、飼育放棄されているのも悲しい現実です。ゴールデンレトリバーを飼いたいと思ったら、ペットショップに行く前に、里親情報サイトをぜひ見て下さい。
- 3687
- コメント
譲渡条件が厳しいのは、それは犬のことを真剣に考えて向き合っているからだと思います。条件を緩くしてしまえば、悲しい思いをしてしまう犬が増えてしまう可能性があります。ある程度は条件を絞ることが、犬を思うことにつながっていると考えます。 - コメント
-
- パグにおすすめのリードは?リードのしつけ方についても解説。
- パグはもともとあまり豊富な運動量を必要とする犬種ではありませんが、太りやすいパグにとって肥満防止やストレス発散、健康維持のためにはもちろん、社会性を身につける上でも散歩はとても大切な日課です。また、飼い主との絆を深めるためにも、早いうちからリードをつけて散歩をするしつけを行いましょう。
- 2613
- コメント
パグは一般的なリードですと、首回りが締まってしまい、呼吸が苦しくなるということを聞いた覚えがあります。ですから、胴体全体につけて、首回りが締まりにくい構造になっている商品を選ぶのが良いんじゃないでしょうか。 - コメント
-
- ミニチュアダックスフンドにおすすめのリードは?リードのしつけ方についても解説。
- 小型犬ながら活発な犬種であるミニチュアダックスフンドには、散歩が欠かせません。肥満防止やストレス発散の健康維持のためにはもちろん、社会性を身につける上でも散歩はとても大切な日課です。また、飼い主との絆を深めるためにも、早いうちからリードをつけて散歩をするしつけを行いましょう。
- 2857
- コメント
ミニチュアダックスフンドはあんな体型なのでリードも普通のじゃダメなんだろうね。あとは小さい時から慣れさせるのはどの犬種でも同じだよね、大きくなってからじゃこじらせる可能性もあるし - コメント
-
- アイリッシュセッターってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- エレガントなマホガニーレッドの被毛を持つアイリッシュセッターはアイルランド原産の犬です。 その優雅に走る姿が魅力的で,全犬種の中でも最も美しい姿を持つと評されています。 そこで、ガンドッグとしても素晴らしい能力を兼ね備えているアイリッシュセッターの性格や特徴、しつけと飼い方のコツを解説します。
- 5982
- コメント
アイリッシュセッターは、とても飼い主に忠実な反面寂しがりやな性格です。さらに、社交的で家族と一緒にいるのが大好きな性格のため、長いお留守番が多い飼い方をすると分離不安症になってしまうこともあるので注意が必要ですね。 - コメント
-
- 成功する犬のダイエット方法を全解説。健康で長生きにしよう。
- 「犬の肥満は飼い主の責任」。肥満の原因は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることです。最近流行の「オヤツによるしつけ」や「足りなさそうだから」などと食餌の量を増やすことによって、犬たちも私たち同様、グルメで食べ過ぎな生活を送っているのです。肥満は深刻な病気につながる大きな問題です。そんな肥満の犬たちを、健康でスリムなカラダに戻してあげるためのダイエット方法を紹介します。
- 2261
- コメント
犬の肥満は起こりがちですが、その多くは飼い主の責任ですよね。一番注意すべきは食生活。つい多くおやつをあげてしまっていたり、人間の食べ物をあげたしまっていたりするとすぐに肥満体質になってしまうので、注意が必要です。 - コメント
-
- 犬にヨーグルトは大丈夫?適切な量など
- 発酵食品であるヨーグルトは、整腸作用はもちろん、免疫力アップにもつながる食べ物として人気です。毎朝、食べている人も多いのではないかと思います。そんなヨーグルトですが、犬に与えても大丈も多いのではないかと思います。そんなヨーグルトですが、犬に与えても大丈夫なのでしょうか?ヨーグルトについて解説します。
- 4936
- コメント
犬にヨーグルトっていう発想が私には微塵もなかったです。だけどヨーグルトを食べさせることで健康になれるんだったら食べさせたいですね。身近な食材が健康管理に役立つのは嬉しいことです。無糖のヨーグルト、これがポイントですね。 - コメント
-
- 犬が卵を食べるとアレルギーになる?注意したい卵の与え方を詳しく解説!
- 完全栄養食の卵、卵かけご飯大好き♡と言う方も多いと思います。こんなに美味しくて栄養価が高いのだから、ウチの犬のフードにトッピングしてあげたい!と思う方も多いはず。でも、犬に卵は大丈夫なのでしょうか?実は、与え方によっては皮膚炎、脱毛、アレルギー、体調不良などを起こすこともあるのです。そこで、どのように与えれば良いのかを詳しく解説します。
- 1466
- コメント
サルモネラ菌は、たまごの殻に付着しているものだと思っていたんですが、卵自体(中身)にも存在しているようですね。加熱が必要ということは中にも菌がいるんでしょうね。てっきり殻だけと思ってましたから、勉強になりました。 - コメント
-
- 犬の耳のボディランゲージについて知ろう!耳からわかる犬の気持ち
- 言葉を話すことができない犬は、体のあらゆる部位を使いボディランゲージで気持ちを表現します。いわば、ボディランゲージのエキスパートなのです。中でも、耳はもっとも犬の気持ちがわかりやすい部位です。飼い主として、犬の耳の動きを理解し、犬の気持ちを読み取ってあげましょう。
- 1508
- コメント
こうやって耳に関する記事を読むと、やっぱり犬の耳を切るっていうのが、どれだけ虐待なのかなって思いました。耳やしっぽを切るのは断固としてNO!!ですね。 - コメント
-
- 愛犬との海水浴。飼い主さんが注意すべきこと3つ!
- 日差しが暑い季節になると、犬と一緒に海水浴に行きたくなる方も多いと思います。広い海で思いっきり泳がせてあげたい!そう思う飼い主さん、ちょっと待って下さい。犬と一緒に海水浴するには、注意しなければいけないことがあります。愛犬と海水浴に行く際の3つの注意点を詳しく解説します。
- 2329
- コメント
海水浴場に朝早くいくと犬の散歩させている人がいるので、人が少ない時間帯なら大目に見てくれてるんだろうなって思ってました。昼間は砂も熱くなってるし人も多いから犬を連れて行くのはちょっと難しいと思うけどね - コメント
-
- 犬はみんな泳げるの?犬の泳ぎの教え方を解説!
- 一般的に犬はどんな犬種でも泳げると思われがちですが、実は泳ぎの苦手な犬種や泳げる犬種なのにうまく泳ぐことができない犬もいるのです。そして、中には「水が嫌い」「水が怖い」という犬もいます。「せっかく海にきたのだから泳がせたい!」そんな時のために、犬たちに泳ぎ方を教えて上げて下さい。
- 2005
- コメント
うちの子は泳げませんね。雨で濡れるのも嫌がります。水が嫌いみたいですね。別にトラウマになるようなこと、してないんですけどね。 - コメント