
新着一覧
mofmoの新着記事一覧です。犬猫のしつけや健康・ごはんやグッズなどの役立ち情報から感動、おもしろ、かわいい犬猫記事までを新着順に表示しています。
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬と人間は最高のパートナー!犬が飼い主さんを大好きな理由とは?【2023年版】
- 犬とペットの関係を考えると、犬ほど人間と仲良くなれる動物はいません。今回は、犬と人間が仲良くなれる理由を解説します。特に、犬は飼い主さんを大好きになりますが、その理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にささみはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 猫はもともと肉食動物なので、猫にささみを与えても問題ありません。猫がささみを食べると、多くの栄養を効率よく摂取することができるので、猫にとってもメリットの大きい食材と言えるでしょう。しかし、与えるときの注意点もあります。今回は、猫にささみを与えるメリットや与える際の注意点を紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫の無駄鳴きをやめさせるのはどうしたら良い?原因と対策を考えよう!
- 猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。ほとんど鳴かないという猫もいることでしょう。その反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる飼い主さんもいるようです。猫が無駄鳴きをするのはどうしてなんでしょうか?無駄鳴きをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?詳しく解説します!
- 猫のしつけ
- コメント
家の中には、猫がいるんですけども、もう、一匹、猫を家に入れて、まだ、病院はつれて行っていなくて、ゲージの中に入れているのですが、その猫は、ものすごく、あまえんぼうで、よくなくのですが、どうやって、なくのをやめさせたらいいですか?教えてください。
-
- 【獣医師監修】猫に鶏肉はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点【2023年版】
- ヘルシーで、栄養もバランスよく含まれている鶏肉は、手頃な値段で購入することができるため、私たちにとって身近な食材の一つです。では猫にも鶏肉を与えていいのでしょうか。今回は、猫に鶏肉を与えるメリットや与える際の注意点を詳しく解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】犬猫好きにオススメの"ふるさと納税"はこれ!金額別のペット用品まとめ
- ふるさと納税でもらえる返礼品には、ペット用品もたくさんあります。愛犬や愛猫のために今年はペット用品を選んでみるのはいかがでしょうか?今回この記事では、オススメのペット用品の返礼品を金額別で紹介しています!
- 猫用品
-
- 【獣医師監修】猫が噛んでから舐めるくるのはどうして?猫の心理と対処法を徹底解剖!【2023年版】
- 猫は時々飼い主の手を噛むことがあります。そしてその後ぺろぺろと舐めてくることがあります。一見正反対のように見えるこの行動を見ると不思議な気持ちになりますよね。この記事では猫の噛んで舐める行動にどんな心理が関係しているのかを解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】夏の猫の留守番はエアコンが必要?適切な温度と注意点!【2023年版】
- ゴールデンウィークも過ぎ、夏の訪れを感じる事も多くなってきましたね。そろそろ猫のための夏支度を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。猫だけでお留守番させるのが不安になってくる季節、部屋づくりの注意点やエアコンを使用する際の注意点をまとめました。
- 猫のしつけ
- コメント
病院やブリーダーから25℃以下を保つように言われており、それより高くなると目やにが出たり熱中症になったりすると聞いてます。こちらの情報はどなたの意見なのか気になります。何が本当なのだろう…個体差はあるにせよ、30℃と25℃じゃ全然違いますよね。 扇風機も、体表に汗をかかない猫の体温調節にはあまり影響がないという話も…こちらも実際のところを知りたいです!
-
- 【獣医師監修】犬にかぼちゃはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- かぼちゃは、犬が食べても大丈夫な野菜の一つです。かぼちゃには、体に良い成分が豊富に含まれており、犬の健康を維持するのにもある程度の効果を期待できます。しかし与え方や量には注意が必要です。今回は、犬にかぼちゃを与えるメリットや注意点を詳しく解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が床を掘る!その理由と対策について解説【2023年版】
- あなたの愛犬が床を掘るようなしぐさをするのを見たことがありますか?犬が床を掘るのにはいくつかの理由があります。この記事では、犬が床を掘る理由と掘る動作をさせないためにとるべき対策についてご紹介します。
- 犬の気持ち
- コメント
穴掘り仕草ってなにかの予兆かと思いきや、ストレスとかだったんですね。飼い犬がたまに穴掘り仕草をしてるんですけどね。(--;)すぐさま止めて居ます( ・∇・)
-
- 【獣医師監修】犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫?適切な量や効果を解説!【2023年版】
- 発酵食品であるヨーグルトは、整腸作用や免疫力アップにもつながる食べ物として人気です。毎朝食べている人も多いのではないでしょうか。今回は、ヨーグルトを犬に与える際の食べさせ方や注意点などを解説します。
- 犬の食べ物
- コメント
16歳の柴犬ですが、ヨーグルトを食べさせると、下痢をしました。老犬にとっては、良くないのでしょうか?
-
- 【獣医師監修】犬にさつまいもはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 甘くてホクホクとしたさつまいもは、栄養価も高く、子どもから大人まで大人気の食材です。犬にさつまいもを与えても問題ありません。今回は、犬にさつまいもを与える効果や、与えるときの注意点を詳しく解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にトマトはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
- 猫にトマトを与えても問題ありません。なぜなら、トマトには中毒となる成分がほとんど含まれていないからです。与え方や量には注意が必要ですが、猫がトマトを食べること自体は問題ありません。この記事では、猫にトマトを与えてもいい量と与える時の注意点をご紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が耳を舐めてくる時はどんな気持ち?【2023年版】
- 犬が耳を舐めてくるのは、どうしてなのでしょうか?そこにはどんな気持ちや理由があるのでしょうか?またワンちゃんが耳を舐めるのに何か悪影響はあるのでしょうか?今回は犬が耳を舐めてくる時の心理についてまとめてみました。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】大型犬は小型犬よりも短命ってホント?年齢別比較となりやすい病気
- 大型犬は小型犬に比べて早く死んでしまうことが多いと言われています。大型犬が短命なのは本当なのでしょうか?また大型犬が短命だとすれば理由はいったい何なのでしょうか?今回は大型犬が短命と言われている3つの理由を解説したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬に大根はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
- 大根は、大根おろしにして食べたり、サラダや煮物、味噌汁の具材などに使用したりなど、とても使い勝手の良い野菜です。水分が豊富に含まれているだけでなく、体にいい栄養素も多く含まれているので、犬にも食べさせることができます。この記事では、大根に含まれる成分や、犬に与えるときの注意点を紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にチーズケーキはNG!致死量と食べた時の対処法!【2023年版】
- 人間用に作られたチーズケーキは、犬には与えてはいけません。なぜなら、犬にとって糖分が多く含まれているだけでなく、乳成分をうまく消化することができないため、体調不良を起こす可能性があるからです。この記事では、犬がチーズケーキを食べてしまった時の対処法などについて詳しく紹介します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点【2023年版】
- 猫に桃を与えても問題ありません。それは、桃には猫にとって害になる成分が含まれていないからです。とはいっても、与え方や与える量には気をつける必要があります。この記事では、猫に桃を与える時の注意点と与えてもいい量をご紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2023年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が甘えるしぐさとは?気持ちを理解しよう!【2023年版】
- 犬は飼い主が大好きです。そして甘えることで信頼を示すものです。甘えてくる愛犬はかわいくてたまりませんね。では犬が甘えるときはどんなしぐさをするのでしょうか?今回は犬が甘えるときに示す3つのしぐさを紹介したいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
私が椅子に座ってる時に前足をチョコーンって感じで乗っけてくることが度々あるな。その時の表情がすごく嬉しそうでほっこりしてるみたいだから、リラックスしてるなとは思っていたけど、甘えている時に見せてくれる仕草だったんだね。
-
- 【2023年版】猫カフェのことを知って楽しもう!マナーやルールについて詳しく解説!
- 猫カフェは日本で大人気になっていて、外国人観光客にも人気が高まっています。猫カフェを思い切りに楽しむにはマナーやルールを守ることが大事です。今回は猫カフェを楽しむためのポイントを詳しく解説したいと思います。
- 猫のお出かけ
-
- 【2023年版】ビションフリーゼとトイプードルの違いは何?それぞれの特徴を解説!
- ビションフリーゼという犬をご存知でしょうか?フワフワな被毛が特徴の犬です。ビションフリーゼとトイプードルはとても似ていますよね。その違いが分からない人も多いでしょう。今回は、ビションフリーゼとトイプードルの違いをご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬にたまねぎはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2023年版】
- 犬にとって玉ねぎは、中毒症状を起こす危険な食材なので、絶対に犬に与えてはいけません。ここでは、犬が玉ねぎを食べてしまった時に出る症状や、玉ねぎを食べてしまった時の対処法について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】テレワーク中でも癒やされたい!今話題の「猫カフェでのテレワーク」について紹介
- コロナ禍の影響で、仕事がテレワークに切り替わった人も多いのではないでしょうか?通勤せずに家で仕事ができるのにはメリットがありますが、時には環境を変えたくなることもあるでしょう。この記事では、猫にいやされたい人におすすめの「猫カフェでのテレワーク」について紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬の夏バテについて。夏バテの症状や対策、食事について詳しく解説!【2023年版】
- だんだんと暖かくなり、これからの季節気をつけたくなるのが夏バテ。もちろん犬にも夏バテはあります!夏バテの症状や対策についてご説明いたします!長毛の犬種以外も夏バテの可能性が?夏バテ防止の食事も併せてご紹介いたします!
- 犬の健康
- コメント
地面との距離が近くなればなるほど、暑く感じやすくなるってテレビで言ってたのを聞いてからは、外出の時間帯を考えるようになりました。自分はさほど暑くはないとしても、犬は地面にすごく近いので暑いだろうなと思って、日が暮れてから外出する習慣をつけました。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がメロンを食べても大丈夫?猫にメロンを与えるメリット・デメリットは?【2023年版】
- 甘くて口いっぱいに広がるジューシーな果汁がなんとも言えないほど美味しいメロンですが、猫に食べさせても大丈夫でしょうか?与えても何の害もないのでしょうか。ここでは、猫にメロンを与えるメリットとデメリットについて取り上げたいと思います。また、猫にとっての“適量”はどれくらいなのかについてもまとめました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2023年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【2023年版】柴犬のほっぺがよーく伸びるのはなぜ?柴犬の皮膚の不思議に迫る!
- ピンと立った耳にキリっとした顔立ちにつぶらな瞳が可愛らしい柴犬は、日本だけでなく海外でも人気の高い犬種です。柴犬はさまざまな表情を見せてくれることでも人気ですが、特にほっぺの皮膚がよーく伸びると話題なんです。ここでは、柴犬のほっぺが伸びる理由に迫りたいと思います。
- 犬のお手入れ
-
- 【2023年版】子猫が鳴きやまない時はどうすると良い?鳴き続ける理由と対策を考えよう
- 子猫を家に迎えたものの、なかなか鳴きやまなくて困ってしまうということがあります。かわいい子猫ですが、鳴きやまないと飼い主だけでなく近所の人にも迷惑になってしまうので困ってしまいますね。子猫が鳴きやまない理由と対策について解説します!
- 猫のしつけ
-
- 【獣医師監修】猫の首をつかむのって大丈夫?つかみかたのコツなども解説【2023年版】
- 親猫が子猫の首をつかんで運んでる様子を見た事がありますね。でも人が猫の首をつかむと非難されることが多いです。本当に虐待になるのでしょうか?つかんでもいい場合はどんなつかみ方をすれば猫に気持ちいいと感じてもらえるのでしょうか?
- 猫と暮らしたい
- コメント
首を掴むなんてひどい!という感情的なコメントが多くて辟易するね。こういうのが猫キチと呼ばれる方々。 あくまで猫の性質や研究結果、メリットとデメリットを述べてるだけなのに。 獣医師も注射や薬飲ませるのに首後ろ掴んで反らせたりするでしょ。 まあ慣れない人がやると落としたり、変なところ掴むかもしれないからやめた方がいいけどね