
新着一覧
mofmoの新着記事一覧です。犬猫のしつけや健康・ごはんやグッズなどの役立ち情報から感動、おもしろ、かわいい犬猫記事までを新着順に表示しています。
-
- 犬のこたつ好きは危険?飼い主さんが知るべき注意点とは!?
- 犬がこたつ好きなことに注意が必要なのは、冬に向かう季節だけじゃありません。こたつを片付けるときに悲嘆に暮れるのは、猫だけじゃなかった。寒冷地に適応したはずの犬にこたつは害じゃない? こたつを片付けるときの注意点は? 日常の疑問に答えていきます。
- 犬の健康
- コメント
家庭用こたつを作ったのはイギリス人って全然知りませんでした!びっくり!ただ、こたつでぬくぬくと温まるワンちゃん、猫ちゃんは日本限定なんですね。時折、火傷しないように気を配る必要がありますが、こたつ犬、可愛いですよね。
-
- 犬の血統書とは?血統書の概要や見方を詳しく解説。
- 犬の血統書とはその犬の血統を証明する証明書のことです。その犬が祖先から純血種であることの証明になり、祖先が得た称号や関節の遺伝疾患の評価などの概要が記されています。見方がわかれば意外な事実を発見するかもしれませんよ。
- 犬と暮らしたい
- コメント
”犬名は頭文字にも意味があり、母犬の出産回数を表します。一回目の出産なら「A」から始まる名前をすべての兄弟犬につけ、二回目の出産なら「B」から始まる名前を付けるというように決まっています。” と、されていますが、その葉は犬個体のではなく、その犬舎で繁殖された順番ではなかったでしょうか??母犬だとなると、同じ犬舎で違う母犬が生んだ子犬であっても、同じAから始まる名前になってしまいます。
-
- 猫の多頭飼いは注意!気をつけるべきトイレと喧嘩について
- 愛くるしい猫の様子は、見ているだけで心が癒されますよね。多頭飼いの醍醐味は、いわゆるツンデレタイプから、おとなしい子、懐っこい子、自分の世界をこよなく大切にする子など、十人十色ならぬ猫十匹猫十色に触れ合えることです。多頭飼いをしている飼い主さんが注意する点は、その猫社会の喧嘩の仲裁やまとめ役ではないでしょうか。
- 猫のしつけ
- コメント
室内飼い猫の喧嘩は、ジャレアイです。外にいる猫の喧嘩は、生傷・血だらけ、命はっての喧嘩です。
-
- 猫が美容院にいってトリミングした場合にかかる料金は?行く頻度についても教えます。
- トリミングといえば犬がするイメージがあると思いますが、猫ちゃんのトリミングをする美容院はたくさんあり、その需要も増えています。 今回は猫ちゃんの美容院で行うトリミング代やどんなことをするのか解説します。
- 猫のお手入れ
- コメント
どれくらいの費用がかかるのかわからないので不安でした。私が予想していたよりも安い料金だったので、安心です。情報があるのと無いのとでは安心感が全然違いますね。これで不安なく美容院に連れて行くことができそうです。
-
- 【ドッグトレーナー監修】雨の日って犬の散歩は必要?散歩に行く時の注意点も解説!
- 飼い主としては、雨の日の散歩は少し気が乗らないという人も多いでしょう。犬にとっては必要不可欠なものなのでしょうか?休んでも大丈夫でしょうか?行くと決めた場合、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。雨の日の散歩についてのまとめ記事です。
- 犬の散歩
- コメント
雨の日の散歩は飼い主のエゴで優しい虐待だと思うので行かなくていいと思います。 そもそも未だに外で排泄させるのが普通と思ってる飼い主が多いことに愕然としますね。
-
- 猫に日向ぼっこは必要?気になるビタミンなどの効果と注意点。
- 猫は日向ぼっこが好きな動物です。猫を見るといつも日光の下で寝ている気がします。しかし、その猫の日向ぼっこ、安全なの?それとも危険?また、日向ぼっこでビタミンが活性する!?日向ぼっこの効果や注意点等をご説明いたします。
- 猫の健康
- コメント
なるほど!!紫外線をカットするフィルムを窓に貼るっていうのはいいですね!日向ぼっこが必要とは言え、確かに紫外線による害は気になりますもん。
-
- 猫は歳をとってもかわいい!老猫の魅力とその理由を詳しく解説!
- 猫は歳を取って老猫になると、若いころとは違った立ち振る舞いをするようになります。しかし老猫になったからといって猫の魅力が薄れるわけではありません。老猫には老猫の可愛さや魅力があります。この記事では老猫がみせてくれる様々なチャーミングポイントについて詳しく解説したいと思います。
- 介護・老猫
-
- 犬が首を傾げる理由や考えられる病気について詳しく解説!
- ある日突然、愛犬が首を傾けたまま元に戻らない。その理由にはどういったものもしくは病気があるのでしょうか?また、傾いた首は元に戻るのでしょうか?今回は、犬が首を傾けたまま戻らない理由とそんな状態から考えられる病気について紹介したいと思います。
- 犬の健康
- コメント
動画のワンちゃん、可愛い子ばかりでした。不思議がっているように見えました。「ナンダコレハ?」みたいな感じで傾げてます。音を聞き取るために傾げたりと、いろんな意味があって傾げていることが勉強になりました。
-
- 犬が嫌いな匂い7選!犬の嫌がるにおいを知って犬と快適な生活を
- 犬の嗅覚が優れているのは皆さんご存じなはず。警察犬や麻薬探知犬、最近では災害救助犬としても大活躍していますからね。臭いを嗅ぎ分けられるということは、好きな匂い、嫌いな匂いもあるはずですよね。今回は嫌いな匂い特集です。
- 犬の健康
- コメント
柑橘系はともかくとして、それ以外は人間だって嫌な感じがするものが多いよ?タバコとかマニキュアとかさ、そんなの犬だって嫌いに決まってるじゃん
-
- あなたの犬は睡眠不足?適切な睡眠時間と快眠方法をしって愛犬を病気から守ろう!
- 愛犬はいつもどこで、どれくらいの時間寝ていますか?適切な環境で眠らせてあげないと、安眠できずに、ストレスにつながってしまいます。犬に必要な睡眠時間を知って、快適な睡眠をとらせてあげるようにしましょう!
- 犬の健康
- コメント
快適に眠れるような理想の温度など、万全な体制を整えてあげたいと感じています。睡眠はすごく大切なことだと身を以て知っているので、気持ちよ〜くぐっすりと眠れるようにしてあげられるように地道に頑張りたいですね。
-
- 犬をお風呂にいれたい。犬用シャンプーの選び方を解説!
- 飼い犬を毎回トリミングサロンに連れて行かなくても、自宅でお風呂に入れてあげられたらいいなぁ。って思いませんか?どんな風にお風呂に入れたらいいか、犬用シャンプーの種類や選び方についても見てみたいと思います。
- 犬のお手入れ
- コメント
犬をドックサロンなどでシャンプーすることがありますが、慣れてしまえば自宅で自分でもできますよね。その場合、犬用シャンプーを用意したり、水にびっくりしないように、徐々に慣れさせていくことが大切だと思うな。
-
- 喧嘩?じゃれあい?猫の本気と遊びの見分け方と止め方
- 猫を多頭飼いしている飼い主さんは時々起こる猫の取っ組み合いに不安を感じている方もいることでしょう。じゃれあいなのか本気喧嘩か見分けがつきにくいですね。では喧嘩とじゃれあいの見分け方、喧嘩のやめさせ方について見てみましょう。
- 猫の気持ち
- コメント
喧嘩なのかじゃれあいのなのかの見分けをきちんとつけないと、エスカレートして、大変な事態に繋がりかねないので、きちんと見分けれるようになりたいと思ってます。じゃれてるだけねぇと思ってたら実は喧嘩だった、ということにならないために。
-
- 犬が散歩中に吠える理由と対策を解説!犬の気持ちを知って快適なお散歩を
- 犬が大好きなお散歩。家を出るときは、楽しそうなのにあるところを通ると、しきりに吠える。いつもは温厚な犬でも凄まじい血相で吠えるので飼い主さんも驚かれるでしょう。どうして、散歩中に吠えるのか、どのような対策ができるのかご紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬だって声出したいかもしれないから吠えるくらい別に気にしてないけど、犬の気持ちはどうなんだろ? 犬にしかわか
-
- 猫は車が嫌い?猫を車に乗せる時に気を付けてほしい事
- 猫を車に乗せる時に気を付けることをご説明していきます。猫が車に乗ることで感じるストレスについてや、怪我や事故防止についてもしっかり考えておくようにしましょうね。緊急時も想定して、しっかり確認してみてください。
- 猫の気持ち
- コメント
犬を車に乗せて移動する光景はよくみたことがあると思います。車の窓からちょこんと顔を出している姿はとても可愛いですよね。一方で、猫はあまり見かけません。犬に比べてじっとしていられなさそうなので、いざ乗せることになったら大変そうですね。
-
- 犬とフリスビーで遊びたい!しつけ方やコツを解説!
- 犬と一緒に遊ぶことは飼い主と犬の絆を一層強くします。おもちゃを与えっぱなしにするのではなく、コミュニケーションが取れる遊びをするのが良いでしょう。フリスビーは飼い主と犬がお互いに相手をよく意識することができる楽しい遊びです。今回は初歩的なフリスビーのしつけ方をご紹介します。
- 犬の気持ち
- コメント
この前大きな公園に行ったら、犬と一緒にフリスビーをやっている方々がいて、それがあまりにも楽しそうで自分もやってみたくなったんです。フリスビーは面白いし、体を使うから犬も私も健康維持につながって良さそう。
-
- 猫草は必要?猫草の効果や必要性を解説!
- 猫が好んで食べる猫草について解説していきます。猫草は必要かどうか、どういった効果があるかもご説明しますね。もう草が生えそろっている状態で売られていたり、種だけや、栽培キットもあるので、是非参考にしてみてくださいね!
- 猫の健康
- コメント
自分はいまネコグサを育てています。ちなみに品種はオ-ツ麦です 猫草のおすすめ品種はオ-ツ麦です。 丈夫に育つので皆さんが育てる品種として私はオ-ツ麦をおすすめします。 私の言ったことが参考にならなければすみません。
-
- あなたの猫はどこで寝る?寝場所でわかる飼い主さんとの関係性
- 1日のほとんどを寝て過ごしている猫。観察してみると、1日に何度も寝る場所を変えていますね。あなたの猫は、どこでよく寝ていますか?実は、猫と飼い主の関係性は猫の寝場所にも表れているんですよ。ここでは、猫の寝る場所によってわかる猫の気持ちをご紹介いたします。
- 猫の生活
- コメント
うちの猫は親が寝るところを決めています!
-
- 猫の鼻の役割とは?その特徴や機能を詳しく解説します!
- 猫の鼻は小さくとても可愛らしいですが、とても重要な役割を果たしている器官でもあります。そこで今回は、猫の鼻の特徴やその機能について詳しく解説します。また鼻の状態から分かる猫の健康状態や病気のサインについても取り上げたいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫があくびをするのは眠いだけじゃない!猫があくびをする5つの理由と対処法とは?
- 猫はあくびをしていることが多いですが、猫があくびをする理由については誤解している人が多いようです。猫があくびをする理由は寝たりないというだけではありません。ここでは猫があくびをする5つの理由を取り上げます。また猫があくびをしているのを見たときにできることについても考えましょう。
- 猫の気持ち
-
- 犬のために階段に滑り止め対策をしよう!愛犬の安全を守るために飼い主としてできること
- 人間仕様で設計されている家の中が犬にとっては危険になる場合があります。たとえば階段の段差や滑りやすさは、愛犬の足腰に負担をかけることがあります。ここでは、階段を愛犬にとってもできるだけ安全な場所としてあげるためにどんな対策ができるかご紹介したいと思います!
- 犬の健康
-
- 犬の耳のボディランゲージについて知ろう!耳からわかる犬の気持ち
- 言葉を話すことができない犬は、体のあらゆる部位を使いボディランゲージで気持ちを表現します。いわば、ボディランゲージのエキスパートなのです。中でも、耳はもっとも犬の気持ちがわかりやすい部位です。飼い主として、犬の耳の動きを理解し、犬の気持ちを読み取ってあげましょう。
- 犬の気持ち
- コメント
こうやって耳に関する記事を読むと、やっぱり犬の耳を切るっていうのが、どれだけ虐待なのかなって思いました。耳やしっぽを切るのは断固としてNO!!ですね。
-
- 犬に嫌われる理由って何?飼い主がとるべき行動も解説
- 犬を飼っている人で、愛犬に嫌われている人はいませんか?いくら愛情を持って接しているつもりでも、犬からしたら嫌なことをしている可能性もあります。犬に嫌われる理由と、どのような行動をすれば良いのかをご説明いたします。
- 犬の気持ち
- コメント
子供の頃、祖母の家にいたシーズーを追いかけまわして逃げられていたのを思い出しました…。当時は本当に犬が好きで少しでも触りたくて必死だったのですが、ワンちゃんにとっては迷惑だったんですよね。 「待て」のしつけのタイミング、勉強になりました。お腹が空いているのに食べさせてくれないなら怒るのは当たり前ですよね。おやつなどを使ってやってみようかと思います。
-
- 猫の朝鳴きの理由とその対策3つ!猫も飼い主もストレスフリーな朝を
- 猫の朝鳴きでちょっと困っている飼い主さんはいませんか?まだ眠たいのに、猫の朝鳴きで起こされてしまうと、寝不足になってしまって辛いですよね。朝鳴きの理由を知って、朝鳴きを止めさせる対策をしっかり考えてみましょう!
- 猫の気持ち
-
- 犬が飛びついてくるのは何故?犬の心理を徹底解説!
- 犬が駆け寄って飛びついてくる瞬間は、飼い主には最高の気分ですね。本当に愛おしい気持ちになります。でも犬は一体どんな気分なのでしょうか?飛びつきたいという時はどんな心理状態なのでしょうか?犬の心理について知っておくのはいいことです。
- 犬の気持ち
- コメント
なるほど、同じ行動でも全然意味が変わってくるんですね。驚きだなぁ。とりあえずどういう意味なのかをきちんと把握しなきゃいけませんね。
-
- ネコは何を見てる?「フェレンゲルシュターデン現象」ってなに?
- 「フェレンゲルシュターデン現象」について聞かれたことがある方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?ネコ好きの方にとってはポピュラーな話かもしれませんね。今日は、嘘なのそれとも本当なの?と世間を騒がせている、このフェレンゲルシュターデン現象の真実についてお話したいいと思います。
- 猫の気持ち
- コメント
現象と言うより行動に付けられた名称なのだから嘘ではない
-
- 猫を甘やかしすぎるのはNG!甘やかしすぎないための7つの方法を紹介
- 猫は見た目も仕草も可愛いので、ついつい可愛がり過ぎてしまうことがあります。甘やかすのは悪い事ではありませんが、行き過ぎるとデメリットが発生します。今回は猫を甘やかすメリットとデメリット、そして甘やかしすぎないための7つの方法を紹介したいと思います。
- 猫のしつけ
- コメント
猫は子供の時から飼っていますが、エサは常に置いていますがうちの猫は肥満になっていませんし、しつけもほぼしてません。 犬はしつけが大事かもしれませんが猫は自由なイメージ。お猫様です。一人の時間は大事かもしれません。そんなうちの猫はもうすぐ22歳です。途中私が家を離れていたので家族の育て方が良かったのかも。
-
- 犬に玉ねぎは絶対にダメ!その理由や食べてしまった時の症状・対処法まですべて解説!
- 犬を飼育されている方全ては、犬に絶対に食べさせてはいけない食材を把握しておくことは大切です。犬の命を危険にさらす食材の代表例は”たまねぎ”です。ここでは、たまねぎを犬に食べさせてはいけない理由や、食べてしまった時に現れる症状や対処法など、犬とたまねぎに関することを徹底的に調べました!
- 犬の食べ物
-
- 猫にとって引っ越しはストレス?引っ越し後の猫ケアまで紹介
- 猫にとって引っ越しはどういうストレスがかかるのでしょうか?住み慣れた我が家を離れ、新しい環境に馴染ませる為の工夫などについてもご説明していきます。猫を取り巻く環境整備も飼い主さんの大切なお役目ですよ!
- 猫の生活
- コメント
猫ちゃんにとって引越しなど、住む環境が変わることはかなりのストレスになります。そのため、引っ越しが決まってからは猫ちゃんのストレスをできる限り軽減したあげることが大事かも。使っているゲージなどはそのまま使うなど工夫が必要かも。
-
- 犬のおねだりを治すしつけ方法。可愛くても必要以上に対応しない!
- 犬のいちばん可愛い瞬間はいつ?そう尋ねて、飼い主さんから一番多い答えは何でしょうか?実は、断トツで「おねだりの時の顔」なのです。おねだりする犬には、何ともいえない魅力と可愛さがあります。ですがそれに負けていつもおやつを上げていると、肥満犬になってしまいます。おねだりに負けずしつけする方法とは?
- 犬のしつけ
- コメント
愛犬が可愛いからこそ、与えてはダメなんです。可愛くて、ずっと一緒にいたいと願うなら、必要上におやつをあげるのではなく、心を鬼にすることができるはずです。ねだられるたびにおやつを上げる、そのことがどこへつながっているのかを考えれば、踏みとどまれるのではないかと。
-
- 飼い主が暴力的にならない為になるしつけの仕方とは?
- 飼い犬が暴力的な性格になると、問題が起こります。通行人に噛みついてしまえば、怪我をした人へ賠償金を払わなくてはいけませんし、子どもなどが命を失ってしまえば、その責任は飼い主へと向き、賠償金は億単位です。そうならないためにも、飼い主は暴力的な性格にならない犬のしつけ方を学んでいく必要があります。
- 犬のしつけ